MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 継承墓は何が大変なのか?問題点と解決法を解説

継承墓は何が大変なのか?問題点と解決法を解説

継承墓は、お墓を代々受け継いでいく埋葬形態です。日本では、単純に「お墓」といった場合、墓石を使った継承墓を指すことが多いでしょう。かつてはほとんどのお墓が継承墓でしたが、近年になって継承の大変さが問題となり、墓じまいや埋葬方法の切り替えをしなければならないケースが増えてきています。ここでは、継承墓の問題点とその解決法について解説します。

継承墓は何が大変


継承墓は無縁墓になってしまうリスクがある。維持管理も大変

継承墓の最大の問題点は、継承者がいないと無縁墓になってしまうことです。以前はそれほど問題になることはありませんでしたが、近年では少子化の進行により、継承者がいないことが珍しくなくなってきています。お墓参りの際に自分の家のお墓以外を見渡したとき、朽ち果てて苔むしたお墓があれば、それはおそらくは無縁墓でしょう。継承墓は、継承していくことが前提となるため、墓石の手入れも欠かせません。定期的に掃除をしなければ墓石に苔が生えてしまい、何世代も受け継いでいれば墓石が劣化し、補修も必要となります。どちらにしても、費用と時間がそれなりにかかってしまうのです。手入れをせずに放置していると、たまにしかお墓参りに来ない遠くの親戚から文句を言われることもあるでしょう。そして、お墓を継承するということは、これらの問題点も同時に継承していくということです。自分や子供の世代が子沢山でも、孫以降の世代がどうなるかはわかりません。お墓を継承し続ける限り、維持管理の負担と無縁墓のリスクはついて回るのです。

 

継承墓が遠くにあると、維持管理はさらに大変になる

継承墓の管理は確かに大変ですが、自宅のすぐ近くにあれば負担は軽減されます。散歩のついでに様子を確認することもできますし、簡単な掃除をちょくちょく行うこともできるでしょう。しかし、お墓が遠くにあると話は違ってきます。お墓参り自体が大変になりますし、交通費もかかります。どうしてもお墓参りの回数が減ってしまうので、故人を弔う気持ちが薄れないとも限りません。手入れの回数が減るので、墓石の劣化が早まるというリスクもあります。これは、今すでにお墓が遠い人だけの問題ではありません。自宅のそばにお墓がある人でも、何らかの理由で引っ越しをしなければならない可能性は十分にあるからです。管理を頼める親戚がいればいいのですが、都合よくいかないことも多いでしょう。

解決方法としては、改葬によってお墓を家の近くに移すという手段があります。しかし、引っ越しの機会はいつまたやってくるかわかりません。引っ越しのたびに改装を繰り返していては、出費もかさんでしまいます。墓地探しも大変ですから、考えなしに改葬をしてよいわけではないということも頭に入れておきましょう。

 

継承墓に代わって、納骨堂や樹木葬の利用も増えている

継承墓の問題点を解決するためには、継承の必要がない埋葬形態に切り替える必要があります。屋内に遺骨を納める納骨堂や、樹木を墓標とする樹木葬などです。どちらも自分で管理する必要がなく、後継者がいなくても施設が管理を続けてくれます。金額はどちらも100万円未満であることが多いので、遠くにあるお墓を改装するなら、納骨堂や樹木葬に切り替えた方がいいとう状況もよくあります。お墓の後継者がいない人はもちろん、お墓の管理を負担に感じている人も、切り替えを検討する価値があるでしょう。

 

まとめ:継承墓の維持管理について、元気なうちに十分検討しよう

継承墓から納骨堂や樹木葬へ切り替えるのは、メリットが大きいとわかっていても勇気がいります。先祖代々のお墓を閉じることは事実だからです。トラブルを招かないためにも、切り替えを行う前に家族や親戚とよく相談した方がいいでしょう。大切なのは、みんなで手を合わせて祈るための場所があり続けること、そして故人が安らかに眠り続けられることです。まだ自分が元気なうちから、お墓の今後について検討してみましょう。


合わせて読みたい

手元供養

お墓はいらない?手元供養や自宅墓とは

俳優の三國連太郎さんが「戒名不要、墓不要」と言い残して亡くなったのは、2013年のことでした。「お墓はいらない」と考えている人が多くなっているといいます。お墓がなくても、「手元供養」や「自宅墓」という方法があります。解説しましょう。

家族葬と密葬の違いとは

「このたびは、密葬としたいのですが」と葬儀社に希望を言うと、「家族葬ということですね」と言い換えられることがあります。密葬と家族葬は、似ているようでも確実に意味合いが違いますから、注意が必要です。家族葬と密葬の違いについて解説します。

葬式は必要?不要?悩んだときの考え方

火葬だけ通夜や葬式を行わない「直葬(ちょくそう)」の割合が、都市部では2割を超えるようになったといわれます。葬式のない送り方が可能になった今、葬式は必要なのか、不要なのかと悩む人もいることでしょう。悩んだときのヒントになる考え方をご案内します。

改葬(墓じまい・お墓の引っ越し)とは?流れ、費用、メリット・デメリット等

近年、高齢者が増え、子供が減るといった社会構造の変化とともに、お墓の考え方にも変化が見られるようになりました。墓地に墓石を建てる従来のスタイルから、納骨堂や樹木葬という管理に負担がかからない納骨場所を選ぶ人が増えきたのです。今や、ライフスタイルに合わせ、お墓を見直す時代です。それに伴い、既に存在しているお墓からの遺骨を移動をする「改葬(かいそう)」という言葉が注目されるようになりました。今回の記事では、改葬とは何か、今話題の墓じまいとともにその流れやメリット・デメリットについてご紹介したいと思います。

無葬とは?直葬密葬との違い

無葬とは?直葬・密葬とは何が違うのか

現在、家族の在り方が様々な形に変化している中、葬儀のスタイルも多様化しています。最近の葬儀の形としては、家族葬、密葬、直葬などが注目されています。更に、皆様は「無葬」という言葉を耳にしたことがありますか?無葬とは、葬儀などの儀式をせず、また火葬にも誰も立ち会わないようなスタイルです。密葬や直葬に似ていますが、この注目され始めた「無葬」についてご紹介したいと思います。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ