MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 自宅の庭にお墓を作ることは可能?

自宅の庭にお墓を作ることは可能?

地方の名家など、広大な敷地を持つ旧家のなかには、自宅の敷地内にお墓を設けている家があります。そういったお墓を見かけると、「うちも、庭にお墓を作れないものだろうか?」という考えが頭をよぎることもあるでしょう。自宅の庭にお墓を作ることは可能かどうかを解説し、いろいろな選択肢について紹介します。


遺骨を埋葬できるのは墓地として許可された場所だけ

現代の日本では、遺骨を埋葬できるのは、墓地として認可を受けている場所だけです。昭和23年に定められた「墓地、埋葬等に関する法律」によれば、「埋葬または焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない」とされています。自宅の庭にお墓があるケースは、この法律がなかった戦前からのもので、屋敷墓と呼ばれています。現在の法律では、自宅の庭へ勝手にお墓を作ることは許されていません。

 

墓地の許可申請ができるのはほとんどが宗教法人か公益法人

では、墓地として許可を受ければ、自宅の庭にもお墓を作ることができるのでしょうか。墓地の経営をするときには、都道府県知事の許可が必要です。指定都市、中核市にあっては、市長の許可が必要になります。都道府県知事から市町村長に権限が委任されている場合には、市長村長の許可を得ることになります。誰でも許可を受けることができるかといえばそうではなく、ほとんどの自治体が宗教法人か公益法人に限定しています。お寺でもNPOでもない、全くの個人が自分の家の庭にお墓を作ろうと考えても、難しいのが現状といえるでしょう。

 

ペットの遺骨は庭に埋めてよい

自宅の庭には、人のお墓はつくれませんが、ペットのお墓については、その限りではありません。一般的な大きさの墓石を使った立派なお墓を自宅の庭に建てたとしても、そこがペットのお墓である限りは、法に触れないのです。ただ、遺骨はよいとしても、ペットの遺体をそのまま埋めるのは、あまり歓迎されることではありません。浅く埋めれば野犬などが掘り出してしまうかもしれませんし、衛生的にも不安が残ります。小動物であれば差し支えはありませんが、犬や猫のように大きなペットは、火葬してから遺骨だけをお墓に納めるようにしたいものです。

 

遺骨を埋葬しなければ記念碑的な墓碑を立ててもよい

どうしても自宅の庭に故人を供養するためのお墓が欲しいという人は、あくまでお墓を別の場所に設け、墓碑だけを庭に設置するのはいかがでしょうか。故人らしいモニュメントや戒名などを刻んだ墓碑を庭に建て、供養の対象とするのです。観光名所などで、有名な歌人の歌碑などをみたことがあるでしょう。そこに遺骨がなくても、故人を偲ぶことは十分に可能です。家の庭に墓碑を立てるのは、たとえば、他の人の遺骨と一緒に供養してもらう永代供養を選んだ人に有効です。家で墓碑を祀ることにすれば、個別に弔いをすることができるためです。この方法は、西日本などを中心にかつてあった「両墓制」という習俗に近いものがあります。両墓制とは、遺体を埋葬する埋め墓と、お墓参りを行う参り墓とを分ける弔い方です。参り墓のほうには、当然何も埋葬されていませんが、魂が宿るとされていました。納骨する場所を埋め墓、自宅の墓碑を参り墓ととらえれば、弔い方としてはなんら珍しくなく、昔からある形式だといえるでしょう。

 

お墓を作らず自宅で遺骨を供養する方法もある

お墓を別に設けて、さらに墓碑を立てるような予算がないという人は、遺骨を自宅で供養してはいかがでしょうか。法律では、墓地ではない場所に遺骨を埋葬することが禁止されていますが、それは「埋葬」に限ります。自宅の中で、例えば仏壇などに遺骨を祀って供養することは、何ら法律違反ではありません。家の中で遺骨を供養することを「手元供養」といい、手元供養向けの仏具はたくさん販売されています。小さな骨壺に少量の遺骨を納めて、小さな仏具と一緒に飾れば、場所を取りません。骨壺に入りきらなかった遺骨は散骨するなどして供養します。仏壇の内部に遺骨を納めるタイプもあり、最近注目を集めています。

参考文献:花供養墓MUSUBI

 

まとめ

自宅の庭にお墓を作ることは、今の法律ではかなり難しいといえます。しかし、いつも近くで故人を偲びたいのであれば、さまざまな方法があります。そもそも、自宅の庭にお墓を建てたいと思ったのは、なぜでしょうか。理由を考えることで、墓碑や手元供養など、あなたにぴったりの供養方法が見つかります。

 

関連記事:お墓はいらない?手元供養や自宅墓とは
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

骨壺を選ぶときの注意点

華美な彫刻や模様を施したもの、透明感のあるガラス製など、骨壺にはさまざまなデザインや素材があります。インターネットでの通販が広まったことで、生前に好みのものを探す人も多くなってきたようです。ただ、気をつけないといざというとき使えないということも。骨壺を選ぶときの注意点をお伝えします。

お墓と仏壇、どちらも必要?両方の意味を正しく知ろう

親が他界し、新しくお墓や仏壇を揃えなければならないとなると、かなりの出費になります。「仏壇とお墓は、どう違うの?」「もしかして、どちらかは必要ないの?」という疑問が湧き上がってくる人もいるでしょう。お墓と仏壇の違いを解説し、どちらかだけを買う場合の考え方についてお伝えします。

お別れ会とは

「葬儀」とも「告別式」ともいわない、新しい「お別れ会」とは

この頃では、各地に「お別れ会」を企画する葬儀社が目立つようになりました。「葬儀」や「告別式」ではなく、「お別れ会」の案内がきたことのある人は、「お葬式とどう違うのだろうか?」と首をかしげたこともあるでしょう。ここでは、葬儀よりもカジュアルな、お別れ会について解説します。

ペットのお墓

ペットと一緒に入れるお墓を探そう!

ペットのお墓を用意したいと考える人は近年珍しくなく、それだけでなく、最近ではペットと一緒のお墓に入りたいと希望する人も増加しています。かつてはペット専門の埋葬業者やペット霊園などが無いなどさまざまな事情により、その望みを実現することは困難でしたが、人々のニーズに応える形で、ここ数年ペットと一緒に入れるお墓が増えてきています。ここでは、ペットと一緒に入れるお墓の知識をまとめました。

喪主と施主の違いとは?喪主は遺族代表、施主は費用負担者

「喪主」と聞くと、どんな人のことを思い浮かべるでしょうか。きっと、「お葬式を取り仕切る人」と答えますよね。もちろん、正解です。それでは、「施主」はどうでしょう。お葬式のお知らせをもらうと、「喪主」と「施主」が連名で書かれていることがあります。どう違うの?と首をかしげる方に向けて、この記事では喪主と施主の違いについて解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ