MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 喪主と施主の違いとは?喪主は遺族代表、施主は費用負担者

喪主と施主の違いとは?喪主は遺族代表、施主は費用負担者

「喪主」と聞くと、どんな人のことを思い浮かべるでしょうか。きっと、「お葬式を取り仕切る人」と答えますよね。もちろん、正解です。それでは、「施主」はどうでしょう。お葬式のお知らせをもらうと、「喪主」と「施主」が連名で書かれていることがあります。どう違うの?と首をかしげる方に向けて、この記事では喪主と施主の違いについて解説します。


喪主は遺族の代表者

喪主とは、故人の遺骨を主に供養する人(祭祀承継者)のことをいいます。位牌を仏壇で供養したり、お墓を管理したりする人のことで、そのほとんどが故人の配偶者や、血縁的に故人と一番近い関係の人です。喪主は葬儀の場において、遺族の代表としてお知らせ状の送り主となったり、参列者に挨拶をしたりします。いわば葬儀の「顔」、弔う側の中心的な存在です。喪主挨拶のときに、「このたびは会葬を賜り、ありがとうございます。故人に成り代わりまして、御礼申し上げます」というおなじみのくだりがありますが、故人に成り代われるのは、遺族の代表たる喪主だけです。喪主はその能力において、故人を送る宗教形式の決定(仏式、神式、キリスト教、無宗教など)、式場や祭壇、棺など葬祭品の決定を行います。また、葬儀に呼ぶ参列者をどの範囲までにするかも、喪主の意向が最優先されます。

 

施主は葬儀費用を負担し喪主をサポートする人

施主とは、主に葬儀の金銭面を負担する人のことをいいます。必要に応じて喪主のサポート役を務め、ときには喪主に成り代わり、葬儀全体を取り仕切ることもあります。施主がどこまで葬儀へ主体的に関わるかは、喪主の能力次第です。

 

一般的な葬儀では、喪主と施主は同じ人

ごく一般的な葬儀においては、喪主と施主は同一人物です。これから故人の遺骨を弔っていく人が喪主であり、葬儀費用を負担する施主でもあります。喪主が施主を兼ねる場合、「施主」とは呼ばず、「喪主」と呼びます。つまり、葬儀の案内状に「喪主」とあり、「施主」が見当たらない場合には、喪主が施主を兼ねているということになるのです。

 

喪主と施主が違う場合 その1:喪主が幼い場合

喪主と施主とが違う葬儀には、あまり参列したことがないかもしれませんね。どのような場合に喪主と施主が違うのか、疑問に思うのではないでしょうか。喪主と施主が違うのは、例えば、喪主があまりにも幼い場合です。一家の当主が若くして亡くなってしまい、成人に満たない子どもが喪主として立たざるを得ない場合、最も近い親戚筋の人が施主を務めることがあります。施主になるのは、故人の兄弟などです。子どもである喪主には葬儀やお金に関する知識や判断力が欠けていると考えられるため、施主は喪主に替わって葬儀社と打ち合わせをすることになります。ただ、あまりに幼い子どもではないときには、喪主も打ち合わせの場に列席させることが多いでしょう。葬儀いっさいを取り仕切るのは施主になりますが、葬儀の場で最初に焼香をする、挨拶をするなど、儀式の際に前面に出るのは全て喪主です。もっともこの場合は、故人の親が喪主と施主を務めるという判断がなされることもあります。

 

喪主と施主が違う場合 その2:故人の妻が喪主で、子が施主となる場合

例えば高齢夫婦の2人暮らしで、夫のほうが先に旅立ってしまったとします。このとき、家に子世代は残っていませんから、通常は妻が喪主として遺骨を弔ってゆくことになります。しかし、未亡人が高齢で全ての打ち合わせに参加できなかったり、相談のうえ子世代が葬儀費用をまかなうことになったりすると、長子が施主として立つ場合があります。施主は喪主とともに葬儀の一切を決め、また葬儀費用を負担します。

 

喪主と施主が違う場合 その3:社葬の場合

多くの社葬では、遺族の代表者が喪主で、会社側が施主になります。施主として葬儀全体を取り仕切るのは会社側ですが、喪主として参列者の前に立ち挨拶するのは、故人の配偶者や長子などです。

 

法要の場合は全て喪主ではなく施主となる

四十九日法要、一周忌法要などといった法要の場合には、「喪主」は立てません。いっさいを取り仕切る人が「施主」となります。

 

まとめ

以上、喪主と施主の違いについてご案内しました。通常の葬儀では、喪主と施主が湧かれることはないでしょう。ただ、「家の後継ぎ」という概念が薄れてきてしまっている現代において、誰が喪主になるのかがはっきり決まらないケースもありえます。喪主を決められないときには、遺骨を持ち帰る人を「喪主」、とりあえずお金を出す人を「施主」と決めるなどして、親族ぐるみで葬儀を取り仕切っていく形もアリかもしれません。

関連記事:喪主と施主の違いを解説。頼まれた時のために知っておこう

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

納骨を行う時期は決まっている?どんなことをするの?

大切な方が亡くなり悲しみに暮れる中、火葬を済ませた故人の納骨はいつ、どんな時期までに行わなければいけないのでしょうか。急いだ方が故人にためなのでしょうか。ここでは納骨を行う時期や納骨式について紹介します。

塔婆とは

塔婆供養(とうばくよう)とは?そもそも塔婆とは?

ある程度年数の経ったお墓の後ろには、木の板が何本も立てられていますよね。自分がお墓を守る番になると、「あれは立てなければならないものなのか?」と迷う人もいるでしょう。塔婆を立てて故人の成仏を祈る、塔婆供養について解説します。

オモシロい、斬新でユニークなお寺・お墓4選

仏事や弔いの場として捉えられるお寺やお墓。最近、いままでのイメージを一新するような、新たな価値を提供するお寺やお墓が増えています。本記事では、ユニークな発信を行うお寺・お墓の中から、4つの魅力的な取り組みをご紹介します。

銘板

多種多様!最近のお墓の銘板

一般的なお墓のほかにも、樹木葬や納骨堂など、お墓の形は広く選べるようになりました。お墓そのものだけではなく、最近ではお墓の銘板も個性的なものが増えてきているようです。プレートとも呼ばれるお墓の銘板について、その素材や色、刻まれる文字の流行をまとめました。

手元供養

お墓はいらない?手元供養や自宅墓とは

俳優の三國連太郎さんが「戒名不要、墓不要」と言い残して亡くなったのは、2013年のことでした。「お墓はいらない」と考えている人が多くなっているといいます。お墓がなくても、「手元供養」や「自宅墓」という方法があります。解説しましょう。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ