MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 戒名とは?どのように授かるの?新しい授かり方って?

戒名とは?どのように授かるの?新しい授かり方って?

葬儀があると、戒名を授かるということをご存じの方は多いでしょう。この戒名を授かるときのお布施が高額といううわさを聞き、「戒名って本当に必要なの?」と疑問に思っている人はいませんか。戒名の授かり方は、だんだん変わってきています。戒名の意味や、最新の授かり方についてお伝えします。


戒名とは仏弟子になった証として授かる名前のこと

戒名とは、本来、亡くなったときに授かるものではありません。仏教者が守るべき戒律を与えられ、仏弟子として認められたときに授かる名前を、戒名というのです。よって、お坊さんはみんな戒名を持っています。また、歴史上の人物である上杉謙信の「謙信」、武田信玄の「信玄」も戒名の一部です。現代日本において一般の人々が死後に戒名を与えられるのは、生前に受戒の儀式をせず、亡くなってから葬儀のときに戒を与えられ、仏弟子となるためです。ちなみに、浄土真宗では戒を授ける儀式がないため、「法名」と呼ばれます。日蓮宗系では、「法号」となります。

 

戒名は菩提寺から授かるのが一般的

死後に戒名を授かって仏弟子となることを「没後作僧(もつごさそう)」といいます。各家が必ずどこかのお寺を菩提寺とする檀家制度が生まれた江戸時代以降から、だんだんとこの風習が確立してきました。よって戒名は、菩提寺から授かるのが一般的です。戒名を授かるのは葬儀の最中であり、遺族は菩提寺が葬儀を行ってくれたことに感謝してお布施を納めます。お布施の中には、通夜や葬儀でお経をあげてもらったお礼と、戒名をつけてくれたことへのお礼が含まれています。戒名の位はお寺への貢献度やお布施の金額によって高くなる傾向があるため、「戒名料を多く払えば位の高い戒名がもらえる」という認識が一般的なものとなりました。しかし、このようなビジネスを思わせる風潮に、異議を唱える向きもあります。また、日本全体で「家を継ぐ」という意識が希薄になり、菩提寺を持っている人ばかりではなくなってきました。よって、戒名について以下のような対処をとる人も出てきています。

 

戒名を生前に授かっておく

戒名は、死後にもらわなければならないものではないため、生前に授かっておくこともできます。生きているうちから仏教に帰依する生活をしたいと願う人はもちろん、自らの死後に家族が納めるお布施の負担を軽減したいと考える人にもおすすめです。考えてみれば、自分がもらえるものなのに、授かったときには自分がこの世にはいないというのも、ちょっと残念な話ですよね。生前に戒名を授かれないか、菩提寺に相談してみましょう。

 

菩提寺のない人は葬儀や戒名を僧侶に依頼する

菩提寺がない人も、葬儀や戒名の授与だけを僧侶に依頼することができます。葬儀社に相談するか、インターネットなどで検索して、戒名を授けてくれる僧侶を探しましょう。気をつけたいのが、自分が入るお墓がすでにあるときです。そのお墓は、お寺が管理する霊園の中にありませんか。管理元のお寺に葬儀を依頼する必要はないでしょうか。確認しておかないと、後にトラブルになる可能性がありますから、注意しましょう。また、知り合いからの紹介で僧侶を見つけた場合には、そのお寺にお墓がないのに葬儀や戒名だけをお願いしてよいのかどうか、必ず事前に確認しましょう。「檀家となってくれる人のためだけに戒名を授けたい」という考えの僧侶もいるためです。

 

俗名で供養する

お寺とのつながりがない場合には、無理に戒名をつける必要はありません。俗名でも位牌をつくることができます。「仏式で葬儀をするからには、戒名がないと意味がない」という考え方もありますが、信仰の形は人それぞれです。「戒名をつけてもらうまでのことはしたくないけれど、葬儀は仏式じゃないと落ち着かない」というのも、一つの考え方です。きっとその気持ちに寄り添ってくれる僧侶が見つかります。葬儀を依頼する僧侶に、俗名で供養を行いたい旨を伝えましょう。

 

まとめ

以上、戒名の意味や、戒名の授かり方について最新事情をお伝えしました。以前は、戒名といえば菩提寺からありがたくおしいただくものでしたが、最近の仏教離れや日本人のライフスタイルの変化により、戒名の授かり方も多様になってきています。さまざまな選択肢の中から、本当に自分に合った供養の方法を見出しましょう。また、自分は「戒名不要」と思っていても、後に供養をしていく主役となる家族のほうは、「戒名がないと落ち着かない」「立派な戒名をつけてもらいたい」と感じるかもしれません。戒名が必要かどうかは、自分一人で決めてよいものではなく、家族と一緒に決めるものと考えましょう。

 

関連記事:戒名とは?意味や値段の相場について
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

お別れ会とは

「葬儀」とも「告別式」ともいわない、新しい「お別れ会」とは

この頃では、各地に「お別れ会」を企画する葬儀社が目立つようになりました。「葬儀」や「告別式」ではなく、「お別れ会」の案内がきたことのある人は、「お葬式とどう違うのだろうか?」と首をかしげたこともあるでしょう。ここでは、葬儀よりもカジュアルな、お別れ会について解説します。

戒名とは

戒名とは?意味や値段の相場について

戒名とは亡くなった時につけてもらう名前、というイメージが大きいかと思います。しかし、宗派や信仰の深さによって戒名が変わったり、戒名をつけてもらうには戒名料が必要なことをご存じでしょうか。今回は戒名の基本についてご紹介します。

オリジナルな葬儀がしたい!祭壇・棺・演出オーダーのコツ

最近、「故人らしい葬儀を」「お仕着せではないオーダーメイドの葬儀を」といったうたい文句のもと、オリジナル葬儀をデザインする葬儀社が増えてきました。気の置けない親族を中心とした、少人数の家族葬が主流になりつつある最近の傾向が、その背景にあります。祭壇や棺、演出などをオーダーするためには、どのようなコツがいるのかをまとめました。

永代供養とは

永代供養とは?多様化している永代供養の方法

永代供養は遺骨を遺族ではなくお寺などに管理してもらう供養方法です。
家族が亡くなれば遺族がお墓の管理をすることが一般的でしたが、今は遺族がお墓の管理をできなくなるケースも少なくはないため、永代供養という方法も取られるようになりました。しかし、一口に永代供養といっても様々な方法があります。遺族や故人に合った方法を選ぶことが重要と言えます。

手元供養とは

手元供養とは?遺骨すべてを保管するのは違法ではない?

亡くなった人をお墓に埋葬することは昔からのしきたりです。遺骨は一般的に四十九日を終えると埋葬されまが、最近では手元供養という新しい供養の形も見られるようになりました。手元供養とは遺骨を自宅に置いて供養するもので、自宅供養とも言います。今回はこの手元供養について解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ