家族葬と密葬の違いとは
「このたびは、密葬としたいのですが」と葬儀社に希望を言うと、「家族葬ということですね」と言い換えられることがあります。密葬と家族葬は、似ているようでも確実に意味合いが違いますから、注意が必要です。家族葬と密葬の違いについて解説します。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 戒名とは?どのように授かるの?新しい授かり方って?
葬儀があると、戒名を授かるということをご存じの方は多いでしょう。この戒名を授かるときのお布施が高額といううわさを聞き、「戒名って本当に必要なの?」と疑問に思っている人はいませんか。戒名の授かり方は、だんだん変わってきています。戒名の意味や、最新の授かり方についてお伝えします。
戒名とは、本来、亡くなったときに授かるものではありません。仏教者が守るべき戒律を与えられ、仏弟子として認められたときに授かる名前を、戒名というのです。よって、お坊さんはみんな戒名を持っています。また、歴史上の人物である上杉謙信の「謙信」、武田信玄の「信玄」も戒名の一部です。現代日本において一般の人々が死後に戒名を与えられるのは、生前に受戒の儀式をせず、亡くなってから葬儀のときに戒を与えられ、仏弟子となるためです。ちなみに、浄土真宗では戒を授ける儀式がないため、「法名」と呼ばれます。日蓮宗系では、「法号」となります。
死後に戒名を授かって仏弟子となることを「没後作僧(もつごさそう)」といいます。各家が必ずどこかのお寺を菩提寺とする檀家制度が生まれた江戸時代以降から、だんだんとこの風習が確立してきました。よって戒名は、菩提寺から授かるのが一般的です。戒名を授かるのは葬儀の最中であり、遺族は菩提寺が葬儀を行ってくれたことに感謝してお布施を納めます。お布施の中には、通夜や葬儀でお経をあげてもらったお礼と、戒名をつけてくれたことへのお礼が含まれています。戒名の位はお寺への貢献度やお布施の金額によって高くなる傾向があるため、「戒名料を多く払えば位の高い戒名がもらえる」という認識が一般的なものとなりました。しかし、このようなビジネスを思わせる風潮に、異議を唱える向きもあります。また、日本全体で「家を継ぐ」という意識が希薄になり、菩提寺を持っている人ばかりではなくなってきました。よって、戒名について以下のような対処をとる人も出てきています。
戒名は、死後にもらわなければならないものではないため、生前に授かっておくこともできます。生きているうちから仏教に帰依する生活をしたいと願う人はもちろん、自らの死後に家族が納めるお布施の負担を軽減したいと考える人にもおすすめです。考えてみれば、自分がもらえるものなのに、授かったときには自分がこの世にはいないというのも、ちょっと残念な話ですよね。生前に戒名を授かれないか、菩提寺に相談してみましょう。
菩提寺がない人も、葬儀や戒名の授与だけを僧侶に依頼することができます。葬儀社に相談するか、インターネットなどで検索して、戒名を授けてくれる僧侶を探しましょう。気をつけたいのが、自分が入るお墓がすでにあるときです。そのお墓は、お寺が管理する霊園の中にありませんか。管理元のお寺に葬儀を依頼する必要はないでしょうか。確認しておかないと、後にトラブルになる可能性がありますから、注意しましょう。また、知り合いからの紹介で僧侶を見つけた場合には、そのお寺にお墓がないのに葬儀や戒名だけをお願いしてよいのかどうか、必ず事前に確認しましょう。「檀家となってくれる人のためだけに戒名を授けたい」という考えの僧侶もいるためです。
お寺とのつながりがない場合には、無理に戒名をつける必要はありません。俗名でも位牌をつくることができます。「仏式で葬儀をするからには、戒名がないと意味がない」という考え方もありますが、信仰の形は人それぞれです。「戒名をつけてもらうまでのことはしたくないけれど、葬儀は仏式じゃないと落ち着かない」というのも、一つの考え方です。きっとその気持ちに寄り添ってくれる僧侶が見つかります。葬儀を依頼する僧侶に、俗名で供養を行いたい旨を伝えましょう。
以上、戒名の意味や、戒名の授かり方について最新事情をお伝えしました。以前は、戒名といえば菩提寺からありがたくおしいただくものでしたが、最近の仏教離れや日本人のライフスタイルの変化により、戒名の授かり方も多様になってきています。さまざまな選択肢の中から、本当に自分に合った供養の方法を見出しましょう。また、自分は「戒名不要」と思っていても、後に供養をしていく主役となる家族のほうは、「戒名がないと落ち着かない」「立派な戒名をつけてもらいたい」と感じるかもしれません。戒名が必要かどうかは、自分一人で決めてよいものではなく、家族と一緒に決めるものと考えましょう。
関連記事:戒名とは?意味や値段の相場について
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
「このたびは、密葬としたいのですが」と葬儀社に希望を言うと、「家族葬ということですね」と言い換えられることがあります。密葬と家族葬は、似ているようでも確実に意味合いが違いますから、注意が必要です。家族葬と密葬の違いについて解説します。
「喪主」と聞くと、どんな人のことを思い浮かべるでしょうか。きっと、「お葬式を取り仕切る人」と答えますよね。もちろん、正解です。それでは、「施主」はどうでしょう。お葬式のお知らせをもらうと、「喪主」と「施主」が連名で書かれていることがあります。どう違うの?と首をかしげる方に向けて、この記事では喪主と施主の違いについて解説します。
「先祖代々のお墓に入る」という人以外にとって重要となるのが、「お墓の購入」です。お墓はかなり値段の高いものであり、一財産と言ってもよいほど。このため、「生前購入」という方法を検討する人もいます。
この「お墓の生前購入」について、その現状とメリット、デメリットについて見ていきましょう。
お墓参り代行サービスというものをご存知でしょうか。これは文字通り、業者が持ち主に代わってお墓参りをしてくれるサービスです。お墓参りを他人に任せていいの?と思う人もいるかもしれませんが、これは現代の供養の形として認められてきているようです。ここでは、お墓参り代行サービスの内容や料金についてまとめました。
昨今のお墓事情の中でも、とりわけ関心を集めているのが「改葬」「墓じまい」。耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。特に心配な費用について、お墓を引越す場合、お墓を更地にする場合などに分けて解説します。お寺へのお布施など付随する費用についてもしっかり抑えておきましょう。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位