家族葬とは?密葬との違いや費用・注意点について
近年、親戚、友人など比較的多くの人が参列する通常の葬儀に加え、家族葬と言う葬儀の形が増えつつあります。家族葬とは家族だけ、あるいは家族とごく親しい親族だけで執り行う葬儀を言います。家族葬にはどのような特徴があるのかを説明します。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 戒名とは?意味や値段の相場について
戒名とは亡くなった時につけてもらう名前、というイメージが大きいかと思います。しかし、宗派や信仰の深さによって戒名が変わったり、戒名をつけてもらうには戒名料が必要なことをご存じでしょうか。今回は戒名の基本についてご紹介します。
戒名(かいみょう)とは、仏教へ入門した際に戒律を守り修行に励むことを誓う証として、仏様より授けられる名前のことを言います。そのため、現代では死後につけられる名前と思われがちですが、本来は生前であっても出家を決めた場合は授けてもらうことが可能です。
何故人の死後に戒名が付けられるようになったのかについては、深く信仰しているかはさておき日本人は約半数が仏教を信仰していると言われており、多くの人が亡くなった際に仏教に則って葬儀を行います。仏式に則って葬儀を行うということは、故人は仏教へ入門した仏弟子として扱われるため、生前に戒名がない場合は授ける必要があるためです。また宗派によって教えは少しずつ異なるようですが、戒名とは、この世での執着を全て断ち切って心新たに修行へ精進するための名前でもあります。俗世への未練をなくすことで故人を浄土へ導くことができるため、必要であると考えられています。
戒名とは前述したように、厳格な戒律を守って修行する人々に授けられます。しかし同じ仏教でも浄土真宗では戒名と呼ばず「法名(ほうみょう)」と言います。法名は「阿弥陀の救いの法」を守って生きる人々につけられる名前で、修行の経歴や形態は一切関係ありません。後に説明しますが、位牌に刻まれる戒名の構成の中では、「道号」や「位号(大居士、信女など)」があります。しかし浄土真宗では、「法」を守って生きる人々ならば平等という考えのもと、浄土真宗の信者には「釋(しゃく)」という法名が授けられます。「釋」という文字はお釈迦様の弟子という意味です。
また日蓮宗でも戒名とは呼ばず「法号(ほうごう)」と言いますが、その意義や構成については戒名と同じとなっています。
普段、私たちが戒名を目にすることがあるのは仏壇に置かれている位牌やお墓などではないでしょうか。位牌に刻まれている文字は漢字がいくつも連なっていますが、その中で身分や経歴などに関係なく授けられるものが本来の「戒名」部分です。しかし現在では「●●院」から始まる院号、道号、戒名、位号の順に並んだ全体文字列のことを戒名と呼ぶことが一般的です。
院号とは、生前社会やお寺に大きく貢献した人に与えられるものです。現代では檀家総代など護持会長などに無料で授けられることもあるようですが、かつては寺を建立するなどの功労がないと授けられないものだったそうです。院号のさらに上の称号として「院殿号」がありますが、宗派や寺の方針によって異なるかもしれませんが、一般的にこれを授けられる人はほとんどいないと言えるでしょう。
道号とは戒名の上に並ぶ2文字を指し、その人にとって縁のある文字を戒名と組み合わせることが現代では一般的です。もともとは修行に励むものに与えた出世の称号とも言われており、禅宗が始めたことで他宗派にも広がったそうです。
戒名は漢字2文字からなり、俗名(生前の名前)から1文字とった名前を与えられることが多いようです。日蓮宗では戒名の代わりに日号が与えられ、男性が「日〇(〇に生前の名前から一文字とることが多い)」、女性が「妙〇」、となります。
位号は院号同様に信仰の深さや社会や寺院への貢献度を表すものになります。また性別や年齢によっても称号は異なり、いくつか種類があります。
戒名料とは、僧侶に戒名をつけてもらった際に包むお布施です。お布施であるため明確な金額設定はないので、必ずいくら包まなければならないということはありませんが、位号のランクによっておよその相場があります。
非常に稀ではありますが、院号よりも更に上の院殿号がついた場合は100万円以上のお布施が必要と考えられます。また、現代では戒名料だけ高額なお布施を包めば良い戒名を授けてもらうことができる風潮になっていますが、それは本来の戒名の意義とは異なっています。死後に授かる戒名は、あくまでも生前の社会・寺院貢献や日々の精進が大切です。
そして先述の通り、戒名料はお布施にあたるため、必ずいくら支払わなければならないものではありません。経済的にどうしても戒名代を相場の額よりも包むことができない場合は、住職に相談し、無理のない範囲で支払うようにしましょう。
最近は「寺から高額な戒名料を請求された」などのトラブルが相次ぎ、戒名を自分でつける傾向もあります。しかし、本来の戒名の意義を考えれば、いくら節約になるとはいえ少し考えものです。仏教のこれまでの作法に従いたくないのであれば、葬儀などの儀式自体をわざわざ仏式で行う必要もないのではないでしょうか。また、戒名とは宗派によって付け方も相場も少しずつ異なりるため、授けてもらう場合はどういった構成になり、費用がどれくらいかかるのか直接僧侶に尋ねてもることもおすすめです。院号や位号の意味を理解せず、「院号をもらいたい」と頼めば、それ相応のお布施を求められてしまいます。見栄を張るための戒名にはせず、気持ちを新たに、本人や故人の生涯を表すような意味を持つものになるとよいのではないでしょうか。
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
近年、親戚、友人など比較的多くの人が参列する通常の葬儀に加え、家族葬と言う葬儀の形が増えつつあります。家族葬とは家族だけ、あるいは家族とごく親しい親族だけで執り行う葬儀を言います。家族葬にはどのような特徴があるのかを説明します。
手元供養は、新しい供養の形態として近年注目されています。その名の通り、遺骨や遺灰をお墓に収めず、家に置いておくのです。手元供養が出現した背景には、お墓参りや供養のあり方をめぐるさまざまな事情があります。ここでは、手元供養の方法や費用についての情報をまとめました。
「喪主」と聞くと、どんな人のことを思い浮かべるでしょうか。きっと、「お葬式を取り仕切る人」と答えますよね。もちろん、正解です。それでは、「施主」はどうでしょう。お葬式のお知らせをもらうと、「喪主」と「施主」が連名で書かれていることがあります。どう違うの?と首をかしげる方に向けて、この記事では喪主と施主の違いについて解説します。
親が亡くなり、今度は自分がお墓や仏壇の管理をしなければならないことに思い当たったとき、負担に思う人は多いでしょう。何とかその義務を放棄できないものかと考えても、不思議ではありません。お墓や仏壇を引き継ぐ人を、祭祀承継者といいます。祭祀承継者の意味や、拒否したいときの悩みの解消法についてお伝えします。
お葬式をどこの葬儀社に依頼しようかと検討したとき、複数の選択肢が浮かび上がってきます。互助会や葬儀社といった名称に戸惑い、「何が違うの?」と疑問に思うこともあるでしょう。互助会と葬儀社、そして葬儀社紹介サイトの違いを解説し、それぞれ上手に利用するためのコツをご紹介します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位