MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > オリジナルな葬儀がしたい!祭壇・棺・演出オーダーのコツ

オリジナルな葬儀がしたい!祭壇・棺・演出オーダーのコツ

最近、「故人らしい葬儀を」「お仕着せではないオーダーメイドの葬儀を」といったうたい文句のもと、オリジナル葬儀をデザインする葬儀社が増えてきました。気の置けない親族を中心とした、少人数の家族葬が主流になりつつある最近の傾向が、その背景にあります。祭壇や棺、演出などをオーダーするためには、どのようなコツがいるのかをまとめました。


オリジナル葬儀のオーダーは、実は難しい

オリジナルの葬儀という言葉だけを聞くと、ぜひそうしたいと思う人は多いことでしょう。では、「どんな葬儀にしたいですか?」と具体案を聞かれたときに、スラスラと答えられるでしょうか。恐らく、そのような人はあまりいないと思われます。なぜなら、オーダーメイドの葬儀に参列する経験が、まだそれほどないためです。さまざまな具体例から選択するのではなく、自らイメージしたものをオーダーすることは、かなり難しいことなのです。しかし、ちょっとしたコツをつかめば、自分の理想とする葬儀を思い描き、葬儀担当者と共有することが可能になります。自分の「好き」を詰め込むつもりで相談してみましょう。

 

一番のコツは事前相談

オリジナル葬儀を実現させる一番のコツは、事前相談に行くことです。多くの葬儀社が、生前契約を受け付けています。本人が元気なうちであればなおさら、本人と家族とで連れ立って、予約の上で葬儀社に出向きましょう。複数の葬儀社に相談してみて、演出内容や見積もりを揃えてもらい、比較の上で納得のゆくところに決定するのが理想的です。

 

祭壇オーダーのコツは「目に見える情報」を担当者に渡すこと

オリジナル葬儀の要となるのが祭壇です。会場のなかで一番注目され、供養の対象となる遺影と棺が飾られるところですから、まずは祭壇のイメージについて相談しましょう。「オリジナル祭壇」といってもイメージがスッとわいてこないでしょうから、ひとまずはインターネットで画像検索をかけてみるのがおすすめです。さまざまな葬儀社が手掛けるオリジナル祭壇の画像がヒットするため、「こういう祭壇がいいな」と思うものがあったら、次々とお気に入りフォルダに入れていくか、プリントアウトします。集まったアイデアの種から、自分の理想とする祭壇の形を最終的にイメージしましょう。そして、ヒントとなった画像は、必ず葬儀担当者に見せて共有してください。目に見える情報を担当者に渡すことが、成功のコツです。また、祭壇のまわりに飾る花の種類や色によって、イメージがガラッと違ってきます。白い花は清純さや誠実さを、黄色い花は可憐さや元気さを、ピンクは優しさを、紫は上品さや高貴さを、青は男性的な堂々としたイメージを彷彿させます。表したい人柄によって花の色を決めると、ぐっと本人らしさが引き立つでしょう。

 

棺オーダーのコツはなるべく多くのパンフレットを見せてもらうこと

祭壇のイメージが固まったら、どんな棺がふさわしいかを考えます。葬儀プランにセットされている棺は、白木や白い布張りなどシンプルなものが多いのが特徴です。「この中から選ぶべき?」と思わずに、「他に棺の種類はありませんか?」と尋ねてみるのが、理想の棺と出会えるコツです。葬儀社は、プラン外の棺についてもラインナップを抱えています。取引のある、全ての棺を見せてもらいましょう。また、事前相談であれば、現在は取引のない会社の棺についても取り寄せてもらえる可能性はあります。あくまで可能性にとどまりますが、知り合いの葬儀やインターネットなどで好みの棺を見つけたなら、「この棺にしたい」と申し出てみましょう。ユニークな棺なら、もしかしたら祭壇のデザインを棺中心のものに変更したくなるかもしれません。

 

演出オーダーのコツは「してほしくないこと」を具体的に話すこと

祭壇のイメージが固まり、棺を選ぶことができたら、いよいよ葬儀の中身である演出について詰めていきます。「孫に手紙を読んでほしい」「ピアノで好きな曲を生演奏してほしい」など、要望があれば担当者に伝えていきますが、「してほしいこと」を伝えたら、次は必ず「してほしくないこと」を具体的に話すのがコツです。オリジナル葬儀を望む人には、「こういうところが嫌だから、従来通りの葬儀にはしたくない」という願いが必ずあるものです。それを正しく伝えないと、本当のイメージは共有できません。「お経を読んでほしくない」のなら、仏式葬儀の式次第は使えませんし、「お涙ちょうだいの演出は避けてほしい」のなら、司会文を意識してさりげないものにしてもらわなければなりません。このように、「してほしくないこと」を伝えることによって、葬儀全体のイメージが変わってくるものです。自分がオリジナル葬儀をしたいと思うのはなぜか、従来の葬儀の何に違和感を覚えているのかを言葉で伝えられるようにしましょう。

 

まとめ

以上、オリジナルな葬儀がしたいときにオーダーを伝えるコツをご紹介しました。葬儀社とのイメージ共有が、失敗しない最大のポイントです。事前相談では自分の気持ちを隠すところなく伝え、葬儀社が用意するイメージ画像や演出アイディアをたっぷり見せてもらい、理想の葬儀を形にしていきましょう。

 

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

葬祭ディレクターとはどんな資格?何をしてくれるの?

葬儀社のHPやチラシに「1級・2級葬祭ディレクターが安心の葬儀をご担当します」などと書かれてあるのを、見たことのある人もいるでしょう。葬祭ディレクターという名称を聞くと、それだけでプロっぽくて安心してしまいがちですが、実際にはどんな資格で、何をしてくれるのでしょう。葬祭ディレクターについて解説します。

お墓、供花

お墓を生前購入する!現状、メリットとデメリット

「先祖代々のお墓に入る」という人以外にとって重要となるのが、「お墓の購入」です。お墓はかなり値段の高いものであり、一財産と言ってもよいほど。このため、「生前購入」という方法を検討する人もいます。
この「お墓の生前購入」について、その現状とメリット、デメリットについて見ていきましょう。

神葬祭

神道の葬祭儀式「神葬祭」とは?葬儀から埋葬まで を解説

神道の埋葬方法について、どれくらい知っているでしょうか?日本は仏式による供養や埋葬方法がほとんどのため、家系が神道でないとなかなか知る機会がありません。しかし、伝統的な日本の宗教である神道がどんなものなのか知りたいとは思いませんか。今回は、神道の葬儀の流れや埋葬方法について、説明していきます。

法事とは何をする?法要との違い

法事とは何をする?法要との違い

四十九日、1周忌など、家族が亡くなると法事の機会が多くなります。「ところで、『法事』も『法要』もよく聞く言葉だけれど、意味は同じなの?」と疑問に思ったことはありませんか。「法事」と「法要」の意味の違いや、法事はいつどのように営むべきかをお伝えします。

改葬はお墓の無縁化を防ぐ手段

お墓の引っ越しを改葬といいます。実家から遠く離れて暮らしていると、頻繁にお墓参りに行けないことが気がかりですよね。自宅から近いところにお墓があったらどんなにいいかと考えている人のために、改葬の意味や意義について解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ