手元供養とは?遺骨すべてを保管するのは違法ではない?
亡くなった人をお墓に埋葬することは昔からのしきたりです。遺骨は一般的に四十九日を終えると埋葬されまが、最近では手元供養という新しい供養の形も見られるようになりました。手元供養とは遺骨を自宅に置いて供養するもので、自宅供養とも言います。今回はこの手元供養について解説します。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 永代供養とは?多様化している永代供養の方法
永代供養は遺骨を遺族ではなくお寺などに管理してもらう供養方法です。
家族が亡くなれば遺族がお墓の管理をすることが一般的でしたが、今は遺族がお墓の管理をできなくなるケースも少なくはないため、永代供養という方法も取られるようになりました。しかし、一口に永代供養といっても様々な方法があります。遺族や故人に合った方法を選ぶことが重要と言えます。
永代供養(えいだいくよう)とは、遺骨の管理を永代に渡ってお寺や霊園などに行ってもらうという供養方法です。一般的なお墓は遺骨を埋葬してその後は遺族が代々子どもや孫が受け継ぎ管理を行いますが、永代供養では遺族が遺骨の管理をする必要がなく、家族が死亡した後の負担が軽減されるため近年注目されています。遺族に遺骨を管理をしてもらえないのは故人がかわいそうだと感じる人がいるかもしれません。しかし、一般的なお墓(先祖代々続くお墓)の場合、お盆などの度に遺族や子孫がお参りに訪れお墓を管理する必要があり、これを煩わしいと思う人も少なくはありません。もしくは、子どもがいない、お墓を継承する人がいないという場合もあります。このような場合に、永代供養という手法を取れば管理はお寺や霊園に任せることができ、供養をしてもらえます。家族、または自身が死ぬことについてはあまり考えたくはないことですが、人は誰しも死を迎えるため、自身の死後のことはしっかりと考えておくべきでしょう。
永代供養は故人にとって不憫な供養方法のように見えますが、注目されているには理由があります。
まず挙げられる理由は、子どもの人数が減ったためです。昔は一家における子どもは4人ほどいたため、親の死後も子どもが手分けして管理を行うことができました。ところが、近年は一家における子どもの人数が2人にも満たない家庭が多くなっています。つまり、子どもが1人の家庭で親が死んでしまうと、後の管理は全て1人の子どもが行わなくてはいけないということです。それでは子どもに申し訳ないという考えから、永代供養をあえて選択してお墓の管理の負担を軽減させようとする親が増えています。
もう一つの理由は生涯独身で過ごす人が多くなっているためです。今や「生涯未婚率」(50歳時点で一度も結婚したこと無い人の割合)は、男性で約23%、女性で約14%となっています。昭和の終わり頃までは男女ともに5%未満だったことを考えると平成の時代だけで10~20%上昇していることが分かります。生涯独身であれば、老後はもちろん亡くなった後の世話をしてくれる人もいません。もし、そのような状態で亡くなれば、いわゆる無縁仏と呼ばれる状態になりかねません。そのため、家族の代わりにお墓の管理をしてくれる永代供養が注目されているのです。
参考文献:第1-特-20図 生涯未婚率の推移(男女別) | 内閣府男女共同参画局
参考文献:国立社会保障・人口問題研究所 「人口統計資料集(2017)」
永代供養は現代社会においてはとても重要な存在であり、遺族を想う故人にとって良い方法とも言えます。
一口に永代供養と言っても、その方法には様々なものがあります。永代供養の埋葬方法としては主に「樹木葬」や「納骨堂」が挙げられます。「樹木葬」は、墓石の代わりに樹木を植えるというスタイルで、大きな木の下に他の方々と一緒に埋葬される、もしくは一人ひとり墓石ように木や花が植えられるといった形です。「納骨堂」は遺骨の収蔵スタイルにいくつか種類あり、ロッカー式や仏壇式といったスタイルが主流です。ロッカー式は、遺骨をロッカーのような棚で管理する方法で、仏壇式はロッカーの中に仏壇が備わっており、そこで遺骨を管理する方法です。さらに、最近では特殊な方法も出てきています。例えば、自動搬送式と呼ばれる方法。これは、遺族が持つカードをカードリーダーに通すことで、故人の骨壺がお参りブースに自動で運ばれてくるという仕組みです。また、お墓を建てて、そこで遺骨を管理するという、従来の方法とほとんど変わらない埋葬方法まであります。従来のお墓の形と違うのは、多くの永代供養の場合はじめに遺骨の個別保管期限が決められそれを超えると、他の人の遺骨と一緒に供養される合祀という形に変わります。つまり、お墓を管理する遺族がいなくなった場合でもお寺や霊園の管理者が管理してくれるのです。このようにして永代に渡って供養されるというのが永代供養の意味です。従来の方法では、管理する遺族がいる前提での方法ですが、遺族がいるのであれば永代供養を使う必要はないように思えます。しかし、お墓を建てるとなると高額な費用がかかってしまいますし、管理の負担も大きくなります。永代供養の費用はお墓を建てるのに比べると安価であり、基本的な管理も任せることができるため、利用する人が多いのです。
関連項目:納骨堂の種類|納骨堂辞典
永代供養墓はお墓を建てるよりも安価で済みますが、やはり費用はかかるものです。永代供養の中で最も安価なのははじめから合祀されるスタイルです。この場合にかかる費用は10万円に収まる程度で、場所によってはさらに安価な場合もあります。また、管理費等もかからないため、合祀のみを行うというのが最も費用を抑えられると言えます。しかし、合祀は他の人の遺骨と併せて供養するため、もし後々遺骨を取り出したいと考えても不可能となってしまいます。そのため、多くの方は納骨堂で一旦管理してもらうのが一般的です。ロッカー式の場合は10万円くらいから利用可能で、仏壇式は仏壇も必要となるため50万円前後からとなっています。さらに自動搬送式になると100万円近くかかることもあります。これらの方法は初期費用だけでなく管理費もかかってしまいますが、お骨が他人の物と混ざってしまうことがなく、よりよい環境でお骨を管理することができます。しかし、一定の期限がすぎる、もしくは管理費が支払われなくなると、合祀によって供養されることが多いので、基本的に永代供養は最終的にはどのスタイルでも合祀されるという認識を持っておきましょう。また、どの程度の管理費がかかるのかは事前に確認しておきましょう。
関連項目:納骨堂の費用|納骨堂辞典
永代供養は遺族が管理しないという部分から、故人が悲しむ供養だと思われているかもしれませんが、様々な埋葬方法があり、今や故人も喜びそうな供養とも言えそうです。遠方に住んでいて定期的にお墓を管理できない遺族の方や、独身で身内が少ない方は永代供養も埋葬方法選択肢の1つとして考えてみても良いかと思います。
関連記事:永代供養とは?永代供養の意味、供養期間、永代供養墓の種類
亡くなった人をお墓に埋葬することは昔からのしきたりです。遺骨は一般的に四十九日を終えると埋葬されまが、最近では手元供養という新しい供養の形も見られるようになりました。手元供養とは遺骨を自宅に置いて供養するもので、自宅供養とも言います。今回はこの手元供養について解説します。
この頃では、各地に「お別れ会」を企画する葬儀社が目立つようになりました。「葬儀」や「告別式」ではなく、「お別れ会」の案内がきたことのある人は、「お葬式とどう違うのだろうか?」と首をかしげたこともあるでしょう。ここでは、葬儀よりもカジュアルな、お別れ会について解説します。
葬儀社のHPやチラシに「1級・2級葬祭ディレクターが安心の葬儀をご担当します」などと書かれてあるのを、見たことのある人もいるでしょう。葬祭ディレクターという名称を聞くと、それだけでプロっぽくて安心してしまいがちですが、実際にはどんな資格で、何をしてくれるのでしょう。葬祭ディレクターについて解説します。
大切な家族や親族が亡くなると、お葬式や火葬、そして納骨するまであっという間に時間が過ぎます。特に、お葬式から火葬までは喪主にとっては慣れないことも多く、慌ただしく落ち着きません。そこで、ここでは人が亡くなってから遺骨を納骨するまでにかかる日数や流れを説明します。
戒名とは亡くなった時につけてもらう名前、というイメージが大きいかと思います。しかし、宗派や信仰の深さによって戒名が変わったり、戒名をつけてもらうには戒名料が必要なことをご存じでしょうか。今回は戒名の基本についてご紹介します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位