MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 手元供養とは?遺骨すべてを保管するのは違法ではない?

手元供養とは?遺骨すべてを保管するのは違法ではない?

亡くなった人をお墓に埋葬することは昔からのしきたりです。遺骨は一般的に四十九日を終えると埋葬されまが、最近では手元供養という新しい供養の形も見られるようになりました。手元供養とは遺骨を自宅に置いて供養するもので、自宅供養とも言います。今回はこの手元供養について解説します。

手元供養とは


手元供養とは?

手元供養とは、全ての遺骨、または一部をを手元に置いて供養することを言います。墓地、埋葬等に関する法律では、遺骨を埋葬する場所は都道府県知事の許可を得た地域でなければいけないとされていますが、遺骨を自宅に安置すること自体は禁止されていません。※ただし自宅の庭などに埋葬することは違法になります

 

手元供養が行われ始めた背景

手元供養が行われるようになった背景には次のようなものがあります。

  • いつまでも故人を身近に感じていたい
  • お墓が遠いのでなかなかお墓参りに行くことができない
  • 経済的なことなど、何らかの事情でお墓がない、建てられない
  • 手元供養であれば、大切な人の遺骨が身近にあるので、いつでも語り掛けることができます。そのため、亡くなるには早い年齢の配偶者を亡くされた人や、お子さんを亡くした、いわゆる逆縁の人が手元供養を希望することが多いようです。大切な人の遺骨が身近にあることは、心の癒しになると言われます。

     

    手元供養とはどのような形で遺骨を保管する?

    手元供養のかたち

    • 遺骨すべてを骨壺に納めて安置する
    • 遺骨の一部を手元供養専用の小さな骨壺に納める
    • 遺骨でモニュメントを作る
    • 専用のペンダントにごく小さな遺骨を納めて、アクセサリーとして身に付ける。あるいは遺骨をジュエリーに加工する

    手元供養の方法は、大まかに骨壷に入れるか・入れないかに分けられます。全ての遺骨を手元供養するのであれば大きな骨壷を用意する必要があります。また、遺骨の状態をよく保つためにも骨壺は桐箱に入れ、骨覆いをかけるのがよいでしょう。今では、様々な色やデザインの骨覆いが通販で販売されています。

    遺骨の一部を手元に置く場合は、手元供養専用の小さめの骨壷を利用したり、ペンダントなどにするということもできます。彩りの美しい小さな骨壺に入れた場合や、モニュメントにした場合は仏壇や祭壇に置くだけでなく、リビングのような家族の集まるところに置く人もいます。遺骨や、遺骨を加工したアクセサリーであれば、いつでもどこに行っても故人と一緒にいることができます。家にいるときだけでなく、旅行中も大切な人と一緒にいられるからと、選ぶ人が多いようです。

     

    手元供養をして残った遺骨はどうする?

    すでにお墓がある場合はそこに納めればいのですが、お墓がない場合は次のようにすることが考えられます。

    散骨をする

    散骨とは、パウダー状に砕いた遺骨を海や山に撒くことで、遺骨を自然に返す自然葬の一つです。海に遺骨を撒く海洋葬が散骨の中では一般的でこの葬送方法を専門とした業者もあります。実際に海に散骨する際は、専用のクルーザーに乗船して漁場などのない海域までいき、遺族あるいは業者が代理で遺骨を撒きます。山に散骨するのはまだ数としては少ないようですが、こちらも水場や建造物から離れた場所に節度をもって行うこととされています。

    永代供養墓に納める

    永代供養墓は、承継者がいない場合でも、永代にわたってお寺や霊園が管理、供養してくれる形式をとったお墓を指し、樹木葬や納骨堂があります。通常のお墓はあるけれど承継者がいなくなった時のことが心配、という人はこの永代供養墓を検討してみてもよいでしょう。

    関連記事:永代供養とは?多様化している永代供養の方法

     

    自宅で供養する新しい形、手元供養。大切な人とは、いつまでも一緒にいたいと思うものです。昔ながらのしきたりにとらわれることなく、自分らしい供養の一つとして、これから広く認知されて行くことでしょう。

     

    納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


    合わせて読みたい

    法事とは何をする?法要との違い

    法事とは何をする?法要との違い

    四十九日、1周忌など、家族が亡くなると法事の機会が多くなります。「ところで、『法事』も『法要』もよく聞く言葉だけれど、意味は同じなの?」と疑問に思ったことはありませんか。「法事」と「法要」の意味の違いや、法事はいつどのように営むべきかをお伝えします。

    お彼岸法要とは何をするもの?流れやお布施の相場について

    お彼岸の時期になると、家族で出かけ、お墓参りするというのは日本ではお馴染みの習慣でしょう。お彼岸のお墓参は仏教の教えが庶民に広がったのち、日本独自のものとして定着しました。お彼岸に行うお墓参りにどのような意味が込められているか、ご存じない方も多いのではないでしょうか?今回は、お彼岸法要では本来何をすべきなのかをご紹介したいと思います。

    骨壷のサイズは何種類?東日本と西日本で大きさが異なる理由

    火葬後の遺骨を納めておく骨壷。この骨壷にはいくつかのサイズがあるのをご存じでしょうか。また、地域によってサイズが違うこともあるようです。人の骨の数はみんな同じで、そこまで骨の大きさは変わらないはずなのになぜ骨壷のサイズが違うのでしょうか。

    家族葬と密葬の違いとは

    「このたびは、密葬としたいのですが」と葬儀社に希望を言うと、「家族葬ということですね」と言い換えられることがあります。密葬と家族葬は、似ているようでも確実に意味合いが違いますから、注意が必要です。家族葬と密葬の違いについて解説します。

    一覧に戻る

    カテゴリ検索

    納骨堂人気ランキング

    第2位

    納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

    この納骨堂をみる >

    第4位

    納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

    この納骨堂をみる >

    第5位

    納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

    この納骨堂をみる >

    • 東京の納骨堂
    • 関東の納骨堂

    最新の納骨堂コラム

    関連サイト

    運営者情報

    ページの先頭へ