MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 文化・歴史 > 仏教が由来の日常の言葉

仏教が由来の日常の言葉

私たちが日常的に使っている言葉のなかには、仏教由来のものが多々あります。何気なく発する言葉が、実は仏教から来たものだったなんて、ちょっと面白いですよね。日本人は「自分は仏教徒である」という自覚がないといわれますが、仏教的な言葉は、常に身近にあるのです。仏教が由来の言葉と、そもそもの意味について解説します。


挨拶

「挨拶」は、禅宗からきた言葉です。禅宗では問答を行い、悟りの程度を測り合いますが、これを「一挨一拶」といいます。このことから、一般的な問答や手紙のやりとりなども含めて「挨拶」と呼ばれるようになりました。

 

安心

「安心」は、仏教では「あんじん」と読みます。何があっても動じない深い心の安らぎを示し、その境地には仏を信じることで達するとされます。このように、もともとは「ホッとする」よりも、もっと深くて継続的な安堵を示しています。

 

億劫

「億劫」は、長い時間をあらわす仏教語です。「劫」はサンスクリット語で最長の時間の単位を示していますから、「劫」が「億」ともなれば、無限にも感じるような果てしなく長い時間のことです。そこから転じて「時間がかかる」ため「あまりやる気になれない」というニュアンスがつくようになったと推測されています。

 

無事

「無事」とは、仏教において「平穏で何の障害もないさま」を指します。まさに「なにごとも無い」状態です。仏教では、こだわりなく、煩いもなく、心が凪いで「無事」であることが大事であるとされます。事故や病気がなく、健康であることをあらわす現在の意味と、かなり重なるところがあります。

 

うんたらかんたら

「うんたらかんたら」「なんちゃらかんちゃら」といえば、意味の分からない言葉を示すときや、うろ覚えの言葉を引用するときに使う言葉です。実は、この「うんたら……」というのは、お経を読んでいるさまを指します。とくに密教では、サンスクリット語である真言を唱えることがありますが、「ウンタラタ、カンマン」といったフレーズがあるのです。一般人が聴き取れるのがこの部分だけということから、うろ覚えの言葉を示すときに「うんたらかんたら」と表現するようになったといわれています。

 

我慢

「我慢」は、現代においてはぐっとこらえること、耐えることを指します。しかし仏教で「我慢」といえば、「我」に執着し、思い上がること、つまりうぬぼれの心をあらわします。自分の意見を曲げない姿勢から「強情である」という意味に転じ、ついには、意地を張りとおすその姿から「辛いことに耐える」という意味に転じたと推測されています。

 

不思議

「不思議」の語源は仏教用語の「不可思議」で、想像することも、言葉にすることもできないことを指します。具体的には、仏の持つ神通力を指して「不可思議」が使われてきました。よって、もともとは「謎」というよりも、「常識では思いはかれないほどに素晴らしい」ことをあらわします。

 

退屈

ヒマなことを「退屈だ」と表現しますが、もともとは、仏道を志したものが修行に耐え兼ね、挫折することをあらわします。何もすることがないというよりも、むしろ何もできなくなるという意味で使われたのです。

 

諦める

「諦める」は、どちらかといえばマイナスの意味で使われる言葉です。しかし、語源である仏教用語のほうは、かなりポジティブな意味で使われています。「詳細を突き止め、明らかにする」という意味だからです。本質を明らかにする「諦観」などの仏教用語に、「諦」が使われます。

 

迷惑

「迷惑」もまた、仏教用語の一つです。「迷い惑う」という言葉そのまま、もともとは正しい仏道を見つけられず、自分のゆくべき道に迷い、戸惑い、途方に暮れてしまうことを示します。次第に「困惑する」意味合いが強くなり、現代のような意味で使われるようになったといわれています。

 

覚悟

「覚悟」には、「悟」という文字が入っていますね。もともとは、迷いを離れ、悟りを開くことを「覚悟」といいます。真理に目覚めることから転じて、「何もかもを全て了解し、心構えをする」という意味になったのではといわれています。

 

まとめ

以上、日常生活に隠れている仏教用語の数々をご紹介しました。意外に感じるものも、けっこう多かったのではないでしょうか。今と昔との、言葉の意味の違いにも驚かされます。他にも「玄関」「布団」など、ものの名前にも仏教由来のものが数多く残っています。気になったら調べてみれば、何気なく使っていた日本語の魅力に気づくかもしれませんよ!

 

関連記事:節分って仏教行事なの?お寺で行われる豆まき

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

新盆

初盆前にやっておきたい9つのこと

故人が四十九日を迎えてから初めてのお盆を「初盆(にいぼん)」といいます。初盆には、普段のお盆と違い、行うべきことがたくさんあるため、前もって知識を持ち、備えておかなければなりません。ここでは初盆前にやっておきたいことを、時系列で並べました。

インドの川,世界の珍しい葬儀,葬送方法

日本とは全く違う!世界の珍しい葬儀・葬送方法

現代の日本においては、亡くなった人を火葬して骨上げをし、法要をした後、お墓に埋葬するのが一般的です。一部の地域では、土葬をする所もあるでしょう。しかし、世界に目を向けてみますと、実に様々な葬送方法があります。ここでは、日本ではあまり見られない、世界の珍しい葬送方法についてご紹介したいと思います。

檀家になるとは?現代でお寺の檀家になることのメリットとデメリット

檀家(だんか)とは、特定の寺院を援助する家のことを指します。檀家が支える寺院のことを菩提寺(ぼだいじ)や旦那寺(だんなでら)と呼びます。この寺檀関係は江戸幕府の政策によって始まり、菩提寺は檀家の先祖や死者の供養を独占的に取り仕切りましたが、現代では崩壊しつつあります。なぜ、寺と檀家の関係が崩れてしまったのか。ここでは檀家制度とはどんな仕組みなのか、その必要性などについて詳しく触れていきます。

「宗旨宗派不問」はどんな宗教でもOKではない?

永代供養墓など新規に墓地探しを始めると看板やチラシ、パンフレットに必ずといっていいほど「宗旨・宗派不問」という言葉を目にしませんか?この意味を、「どんな宗教宗派であっても受け入れてくれるんだ!」と購入者側は思いがちですが、その誘い文句には少し落とし穴があります。特に寺院墓地の場合には注意が必要です。では、どんなことに気をつければよいのでしょうか。「宗旨・宗派不問」の注意点について紹介します。

キリスト教の死生観,土葬,納骨堂

キリスト教の死生観|土葬の多い理由

現代の日本において、亡くなった人を埋葬する場合、火葬を行うことが一般的です。しかしキリスト教徒が圧倒的に多いヨーロッパの国々や、アメリカ大陸では土葬の方が多いようです。なぜキリスト教圏では土葬が多いのか、その理由について見ていきましょう。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ