MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 文化・歴史 > 仏教が由来の日常の言葉

仏教が由来の日常の言葉

私たちが日常的に使っている言葉のなかには、仏教由来のものが多々あります。何気なく発する言葉が、実は仏教から来たものだったなんて、ちょっと面白いですよね。日本人は「自分は仏教徒である」という自覚がないといわれますが、仏教的な言葉は、常に身近にあるのです。仏教が由来の言葉と、そもそもの意味について解説します。


挨拶

「挨拶」は、禅宗からきた言葉です。禅宗では問答を行い、悟りの程度を測り合いますが、これを「一挨一拶」といいます。このことから、一般的な問答や手紙のやりとりなども含めて「挨拶」と呼ばれるようになりました。

 

安心

「安心」は、仏教では「あんじん」と読みます。何があっても動じない深い心の安らぎを示し、その境地には仏を信じることで達するとされます。このように、もともとは「ホッとする」よりも、もっと深くて継続的な安堵を示しています。

 

億劫

「億劫」は、長い時間をあらわす仏教語です。「劫」はサンスクリット語で最長の時間の単位を示していますから、「劫」が「億」ともなれば、無限にも感じるような果てしなく長い時間のことです。そこから転じて「時間がかかる」ため「あまりやる気になれない」というニュアンスがつくようになったと推測されています。

 

無事

「無事」とは、仏教において「平穏で何の障害もないさま」を指します。まさに「なにごとも無い」状態です。仏教では、こだわりなく、煩いもなく、心が凪いで「無事」であることが大事であるとされます。事故や病気がなく、健康であることをあらわす現在の意味と、かなり重なるところがあります。

 

うんたらかんたら

「うんたらかんたら」「なんちゃらかんちゃら」といえば、意味の分からない言葉を示すときや、うろ覚えの言葉を引用するときに使う言葉です。実は、この「うんたら……」というのは、お経を読んでいるさまを指します。とくに密教では、サンスクリット語である真言を唱えることがありますが、「ウンタラタ、カンマン」といったフレーズがあるのです。一般人が聴き取れるのがこの部分だけということから、うろ覚えの言葉を示すときに「うんたらかんたら」と表現するようになったといわれています。

 

我慢

「我慢」は、現代においてはぐっとこらえること、耐えることを指します。しかし仏教で「我慢」といえば、「我」に執着し、思い上がること、つまりうぬぼれの心をあらわします。自分の意見を曲げない姿勢から「強情である」という意味に転じ、ついには、意地を張りとおすその姿から「辛いことに耐える」という意味に転じたと推測されています。

 

不思議

「不思議」の語源は仏教用語の「不可思議」で、想像することも、言葉にすることもできないことを指します。具体的には、仏の持つ神通力を指して「不可思議」が使われてきました。よって、もともとは「謎」というよりも、「常識では思いはかれないほどに素晴らしい」ことをあらわします。

 

退屈

ヒマなことを「退屈だ」と表現しますが、もともとは、仏道を志したものが修行に耐え兼ね、挫折することをあらわします。何もすることがないというよりも、むしろ何もできなくなるという意味で使われたのです。

 

諦める

「諦める」は、どちらかといえばマイナスの意味で使われる言葉です。しかし、語源である仏教用語のほうは、かなりポジティブな意味で使われています。「詳細を突き止め、明らかにする」という意味だからです。本質を明らかにする「諦観」などの仏教用語に、「諦」が使われます。

 

迷惑

「迷惑」もまた、仏教用語の一つです。「迷い惑う」という言葉そのまま、もともとは正しい仏道を見つけられず、自分のゆくべき道に迷い、戸惑い、途方に暮れてしまうことを示します。次第に「困惑する」意味合いが強くなり、現代のような意味で使われるようになったといわれています。

 

覚悟

「覚悟」には、「悟」という文字が入っていますね。もともとは、迷いを離れ、悟りを開くことを「覚悟」といいます。真理に目覚めることから転じて、「何もかもを全て了解し、心構えをする」という意味になったのではといわれています。

 

まとめ

以上、日常生活に隠れている仏教用語の数々をご紹介しました。意外に感じるものも、けっこう多かったのではないでしょうか。今と昔との、言葉の意味の違いにも驚かされます。他にも「玄関」「布団」など、ものの名前にも仏教由来のものが数多く残っています。気になったら調べてみれば、何気なく使っていた日本語の魅力に気づくかもしれませんよ!

 

関連記事:節分って仏教行事なの?お寺で行われる豆まき

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

花まつりでお釈迦様の誕生を祝おう

仏教で「花まつり」といえば、お釈迦様の誕生会のことを指します。クリスマスがキリストの生誕祭であるように、お釈迦様にも生誕を祝うお祭りがあるのです。各地の寺院で様々なイベントが行われるので、花まつりの日には、お寺に足を運んでみてはいかがでしょうか。花まつりの意味や行事、代表的な寺院のイベントについてご案内します。

お会式(おえしき)とは?

関東にお住いの方であれば、お会式(おえしき)という言葉を一度くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか?東京都大田区にある池上本門寺で行われるお会式は安藤広重の版画にも描かれているくらい歴史ある有名な行事で、毎年30万人以上の見物客が集まり、宗教行事としては関東随一として知られています。しかし、このお祭りが鎌倉時代の仏教の僧、日蓮聖人にちなんだ行事というのは知らない方も多いのではないでしょうか?お会式はどんな行事で、どんなことが行われているのか?今回はお会式についてご紹介します。

墓友,納骨堂

墓友とは無縁社会における新たな交友関係。その意味と実態を解説

墓友という言葉が、近年になって新たに登場しました。聞き慣れない人も多いかもしれませんが、墓友は今の社会情勢の縮図ともいわれ、今後は更に増える可能性もあります。自分は関係ないと思っていても、いつか墓友ができる日が来るかもしれません。今のうちに、墓友の意味や注意点などを知っておきましょう。

檀家になるとは?現代でお寺の檀家になることのメリットとデメリット

檀家(だんか)とは、特定の寺院を援助する家のことを指します。檀家が支える寺院のことを菩提寺(ぼだいじ)や旦那寺(だんなでら)と呼びます。この寺檀関係は江戸幕府の政策によって始まり、菩提寺は檀家の先祖や死者の供養を独占的に取り仕切りましたが、現代では崩壊しつつあります。なぜ、寺と檀家の関係が崩れてしまったのか。ここでは檀家制度とはどんな仕組みなのか、その必要性などについて詳しく触れていきます。

納骨堂,無縁墓,改葬

納骨堂で無縁墓対策!墓石がいらない永代供養の埋葬形態

納骨堂は、従来のお墓に代わる埋葬形態として人気を集めています。従来の墓石型のお墓と比べ費用が安さいことや、ビル型に建設できることから土地の節約などになることから評価されていますが、もう一つ、無縁墓対策としても注目されています。ここでは、納骨堂の特徴や無縁墓対策になる理由について解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ