MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 文化・歴史 > 端午の節句は仏教と関係あり?由来と祝い方

端午の節句は仏教と関係あり?由来と祝い方

5月5日は「子どもの日」として親しまれていますが、「端午の節句」であることも広く知られています。3月3日は女の子のお祝いで桃の節句、5月5日は男の子のお祝いで端午の節句と、セットで覚えている人は多いでしょう。では、この端午の節句の由来をご存じでしょうか。仏教と関係があるのか、それとも日本独自のものなのか、その由来と祝い方について解説します。

端午の節句


端午の節句の起源は中国にあり、仏教とは関連が薄い

年中行事と聞いたとき、漠然と「仏教や神道に繋がりがある行事」と考えがちですが、端午の節句の起源は、実は中国にあります。その由来は、紀元前300年頃、つまり約2300年前にさかのぼります。楚の国王の側近、屈原(くつげん)が失脚し、川へ身を投げたとき、屈原を慕っていた国民たちが川へちまきを投げ、魚が屈原の遺体を食べないようにしました。それから毎年、屈原の命日である5月5日に供養祭が行われるようになり、無病息災や厄除けを願う行事として定着したのです。

さらに旧暦の5月は今の6月頃にあたり、急に暑さが増す時期なので病気の流行が多かったことからも、中国では以前から5月に厄除けの行事を行っていたといわれています。また、もともとは5月の初めの日を「端午の節句」として祝っていたものを、「午」が「5」に重なることから、5月5日にお祝いが行われるようになりました。こうしたさまざまな風習が結びついて、端午の節句が誕生しました。

 

端午の節句が日本で男の子の行事になったのは武士社会が確立してから

日本に端午の節句の風習が伝わったのは、奈良時代のことといわれています。もともと日本にも5月に厄除けをするならわしがあったことから、はじめは単に無病息災を願う行事として扱われ、男の子のお祝いという意味を持ちませんでした。しかし、武家社会が確立したのちは、とくに男の子の健康を願う側面が強くなってきます。それは、厄除けのために香りの強い菖蒲の束を軒先につるし、菖蒲湯に浸かるしきたりからきているといわれています。「しょうぶ」を、「勝負」や武道を大事にするという意味の「尚武」とかけ、武士にふさわしいたくましい男児を育てる行事へと発展したのです。

 

こどもの日が制定されたのは戦後のこと

端午の節句である5月5日がこどもの日になったのは、1948年のことです。子どもの幸福と母に感謝することを趣旨として制定されました。こどもの日に5月5日が選ばれたのは、やはり古くから端午の節句として親しまれていたことが理由です。「男の子の日」ではなく「こどもの日」なので、現代では男の子だけではなく、女の子も交えた子ども全体をお祝いする日として親しまれています。

 

端午の節句の祝い方 | 鯉のぼりや兜を飾る

端午の節句は、男の子の健やかな成長を祝い、また祈るものです。こどもの日なので、もちろん女の子も一緒にお祝いしてよいのですが、桃の節句では女の子向けのお雛様を飾るように、端午の節句にも男の子ならではの飾り物があります。とくに昔は「勇猛な武士に育ってほしい」という意味合いが強かったことから、勇ましさを彷彿させるものが目立ちます。代表的なのが鯉のぼりを飾ることです。鯉は滝登りをすることで知られ、その果敢さから「立身出世してほしい」「逆境に耐える強い子に育ってほしい」という意味を込めて、鯉のぼりを飾るようになったといわれています。

また、5月人形は鎧兜をかぶった子どもの勇ましい姿がなぞらえられています。鯉のぼりや五月人形は、孫の成長を願う祖父母から、初節句のときに贈られることが多いでしょう。一日だけの「一夜飾り」は良くないとされているため、4月中旬ごろから鯉のぼりや五月人形を飾る家が大半です。

 

端午の節句の祝い方 | 菖蒲湯につかる

端午の節句に鎧兜を飾るのには、厄除けの意味もあります。つまり、男の子を病気やケガから身を守るものの象徴として、鎧兜が使われているのです。また、前述したような菖蒲湯に浸かる行事も現代まで続いています。このことから、たんに男の子のお祝いだけではなく、無病息災を願う風習としても根づいているといえるでしょう。菖蒲湯に浸かるときは、菖蒲の葉の束を丸ごと湯船に入れる場合と、細かく刻んで入れる場合があります。家や地域の風習に従いましょう。

 

端午の節句のおもてなし

とくに初節句には、祖父母が孫を祝いに訪ねるしきたりがあります。せっかくですから、端午の節句にちなんだ料理や衣装でおもてなししたいですね。端午の節句に欠かせない食べ物といえば柏餅ですが、柏は子孫繁栄をあらわす木として知られていることから、端午の節句に柏餅を食べるようになったといわれています。

なお、ちまきを食べる風習もあり、これは先に紹介した中国の故事からきているものです。柏餅やちまき以外のメイン料理には、元気な男の子をイメージさせる食材を選びましょう。例えば、鰹は「勝男」とかけて、ブリは「出世魚」であることから、端午の節句にふさわしいとされています。赤飯や鯛など、お祝いを象徴する料理も場が華やぎます。また、旬でもあるタケノコは、「まっすぐ育つ」という意味からもこどもの日に適した食材です。主役である男の子には、ベビー用の羽織袴や、金太郎のはらかけを着せると、お客様にも喜んでもらえますよ。

 

端午の節句についてまとめ

以上、端午の節句は仏教徒は関連性が薄く、中国で生まれ日本で育ったしきたりであることを解説しました。鯉のぼりや五月人形など、何かと用意するものの多い端午の節句は、早めの準備が肝心です。とくに初節句であれば、4月の中旬ごろから祖父母たちの予定を尋ねるなど、計画を練っておいたほうがよいでしょう。「男の子の元気な成長を祝うもの」と「無病息災を祈るもの」という、端午の節句の目的を意識すれば、準備に戸惑うことはありません。飾り・衣装・料理と項目を分け、我が子の初めてのお祝いのために、段取りよく用意を進めましょう。

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

新盆

初盆前にやっておきたい9つのこと

故人が四十九日を迎えてから初めてのお盆を「初盆(にいぼん)」といいます。初盆には、普段のお盆と違い、行うべきことがたくさんあるため、前もって知識を持ち、備えておかなければなりません。ここでは初盆前にやっておきたいことを、時系列で並べました。

檀家とは

檀家とは?求められることや檀家制度の歴史

「檀家(だんか)」になるとお金も労力もかかって大変。そんなふうに思われている人は多いのではないでしょうか。そもそも檀家とは何をするのでしょうか。ここでは具体的に檀家に求められることや檀家制度の歴史などについて紹介します。

節分って仏教行事なの?お寺で行われる豆まき

節分といえば、日本人の誰もが「豆まき」を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、あまりにも有名な行事の一つなのに、なぜ節分に豆まきが行われるのか、答えられる人はなかなかいません。成田山新勝寺で行われる豆まきが有名ですが、ということは、豆まきは仏教行事なのでしょうか。豆まきについて、徹底解説します。

檀家になるとは?現代でお寺の檀家になることのメリットとデメリット

檀家(だんか)とは、特定の寺院を援助する家のことを指します。檀家が支える寺院のことを菩提寺(ぼだいじ)や旦那寺(だんなでら)と呼びます。この寺檀関係は江戸幕府の政策によって始まり、菩提寺は檀家の先祖や死者の供養を独占的に取り仕切りましたが、現代では崩壊しつつあります。なぜ、寺と檀家の関係が崩れてしまったのか。ここでは檀家制度とはどんな仕組みなのか、その必要性などについて詳しく触れていきます。

仏教が由来の日常の言葉

私たちが日常的に使っている言葉のなかには、仏教由来のものが多々あります。何気なく発する言葉が、実は仏教から来たものだったなんて、ちょっと面白いですよね。日本人は「自分は仏教徒である」という自覚がないといわれますが、仏教的な言葉は、常に身近にあるのです。仏教が由来の言葉と、そもそもの意味について解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ