MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 納骨式では何をすればいい?納骨の流れと費用について

納骨式では何をすればいい?納骨の流れと費用について

葬儀が終わると、待っているのが納骨です。四十九日や百か日など、法要の際に納骨式をする人が多いですが、最近では無宗教のため改まった納骨式はしないというケースも出てきています。「初めて納骨を経験する」という人のために、納骨の流れと費用について解説します。


納骨式とは宗教者立ち会いのもと、お墓に遺骨を納める儀式のこと

納骨式とは、お墓の前で僧侶にお経をあげてもらったり、神職に祭詞をあげてもらったりした後に、お墓へ遺骨を納める儀式のことをいいます。納骨式自体は短時間で済んでしまうため、四十九日法要や百か日法要など、何か他の法事があるときに抱き合わせで行うことが多いでしょう。新しくお墓をつくったときには、お墓に魂を込める開眼供養と抱き合わせで行われることもあります。

 

無宗教であれば式をする必要もない

公営の霊園や宗教フリーの納骨堂などにお墓を求め、葬儀を無宗教で行った場合には、お寺や神職とのつながりがありません。四十九日法要などの年忌法要を行わない家族もいることでしょう。この場合は、改まった儀式を行う必要性はないといえます。ただ、「お墓を使い始めるときには、やはり墓石に魂を込めてもらいたい」「親戚から、納骨式を行うようにと勧められた」といった理由で、納骨式だけをお坊さんに依頼するケースがあります。そのときには、霊園や新しいお墓をつくってくれた石材業者からお付き合いのあるご住職を紹介してもらうとスムーズです。また、インターネットで調べると、納骨式だけを行ってくれるお坊さんの情報が多数見つかることでしょう。

 

納骨の流れと費用は3パターン

納骨の流れは、大きく分けて3パターンあります。1つめは、納骨と同時に四十九日法要など法事を行うパターンです。2つめは、納骨式だけを行うパターンです。3つめは、改まった式をせず、納骨だけを行うパターンです。どんなパターンを選ぶかで、かかる費用が違ってきます。それぞれ詳しく説明していきましょう。

 

法事と一緒に納骨式を行うときの流れと費用

四十九日法要や百か日法要と一緒に納骨式を行うときは、法事の後に納骨式をします。まずはお寺や自宅、法要会館へ親族が集まり、ご住職が読経をして法要を行います。次に、そのままお墓へ移動し、納骨式を行い、遺骨をお墓に納めます。最後に集まった親族一同で会食をし、引き物を渡して解散という流れです。このパターンで用意しなければならない費用は、3つのパターンのなかで一番多くなります。寺院へのお布施の他に、法要会館を借りる費用や、会食や引き物のための費用が必要だからです。寺院へのお布施は、法要と納骨式を合わせて5万円から10万円が相場です。お寺からお墓が遠い場合にはお車代を、住職が会食を辞退した場合には会食に相当するお膳料を別に包みましょう。新しいお墓の開眼供養が必要なら、3万円ほどを上乗せします。また、お墓の納骨場所を業者に開けてもらう場合は、5,000円から1万円ほどを謝礼として渡します。親族の会食と引き物の相場はそれぞれ5,000円程度です。親族20人が集まるなら、全て合わせてざっと30万円ほどを予算立てしましょう。

 

納骨式のみを行うときの流れと費用

納骨式だけを行うときは、納骨に立ち会う人が霊園に集合し、お墓の前でご住職にお経を読んでもらい、遺骨をお墓に納めます。その後、会食となるか解散となるかは、施主側の方針によって違います。また、親族を集めるか、家族だけで納骨するか、喪服を着るか否かというのも、家によってさまざまです。お墓に家族が集まって納骨式をするだけというシンプルな形をとる場合、費用は寺院へのお布施だけで、3万円から5万円が相場です。お寺からお墓が遠い場合には、お車代を別に包みます。また、お墓の納骨場所を業者に開けてもらう場合は、5,000円から1万円ほどを謝礼として渡します。一方、親族を集めて会食をする場合には、会食費用と寺院へのお膳料が必要になります。会食の相場は、5,000円程度です。親族20名ほどが集まって納骨式と会食を行う際には、全て合わせてざっと15万円程度をみておきましょう。

 

納骨式を行わず納骨のみを済ませるときの流れと費用

納骨式を行わずに納骨を行うときには、お布施は発生しません。お墓の納骨場所を業者に開けてもらう場合は、5,000円から1万円ほどを謝礼として渡しますが、納骨のための費用といえばそれだけです。家族のみで行い、喪服を着ないという人が多いでしょう。

 

まとめ

以上、納骨の流れと費用についてお伝えしました。ひと口に納骨といっても、どんな形式を選ぶかで予算感は変わってきます。家族や親族としっかり話し合い、誰もが納得のいく形を選びましょう。

関連記事: 納骨を行う時期は決まっている?どんなことをするの?

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。

納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

改葬(墓じまい・お墓の引っ越し)とは?流れ、費用、メリット・デメリット等

近年、高齢者が増え、子供が減るといった社会構造の変化とともに、お墓の考え方にも変化が見られるようになりました。墓地に墓石を建てる従来のスタイルから、納骨堂や樹木葬という管理に負担がかからない納骨場所を選ぶ人が増えきたのです。今や、ライフスタイルに合わせ、お墓を見直す時代です。それに伴い、既に存在しているお墓からの遺骨を移動をする「改葬(かいそう)」という言葉が注目されるようになりました。今回の記事では、改葬とは何か、今話題の墓じまいとともにその流れやメリット・デメリットについてご紹介したいと思います。

オリジナルな葬儀がしたい!祭壇・棺・演出オーダーのコツ

最近、「故人らしい葬儀を」「お仕着せではないオーダーメイドの葬儀を」といったうたい文句のもと、オリジナル葬儀をデザインする葬儀社が増えてきました。気の置けない親族を中心とした、少人数の家族葬が主流になりつつある最近の傾向が、その背景にあります。祭壇や棺、演出などをオーダーするためには、どのようなコツがいるのかをまとめました。

お墓と仏壇、どちらも必要?両方の意味を正しく知ろう

親が他界し、新しくお墓や仏壇を揃えなければならないとなると、かなりの出費になります。「仏壇とお墓は、どう違うの?」「もしかして、どちらかは必要ないの?」という疑問が湧き上がってくる人もいるでしょう。お墓と仏壇の違いを解説し、どちらかだけを買う場合の考え方についてお伝えします。

塔婆とは

塔婆供養(とうばくよう)とは?そもそも塔婆とは?

ある程度年数の経ったお墓の後ろには、木の板が何本も立てられていますよね。自分がお墓を守る番になると、「あれは立てなければならないものなのか?」と迷う人もいるでしょう。塔婆を立てて故人の成仏を祈る、塔婆供養について解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ