MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 納骨式では何をすればいい?納骨の流れと費用について

納骨式では何をすればいい?納骨の流れと費用について

葬儀が終わると、待っているのが納骨です。四十九日や百か日など、法要の際に納骨式をする人が多いですが、最近では無宗教のため改まった納骨式はしないというケースも出てきています。「初めて納骨を経験する」という人のために、納骨の流れと費用について解説します。


納骨式とは宗教者立ち会いのもと、お墓に遺骨を納める儀式のこと

納骨式とは、お墓の前で僧侶にお経をあげてもらったり、神職に祭詞をあげてもらったりした後に、お墓へ遺骨を納める儀式のことをいいます。納骨式自体は短時間で済んでしまうため、四十九日法要や百か日法要など、何か他の法事があるときに抱き合わせで行うことが多いでしょう。新しくお墓をつくったときには、お墓に魂を込める開眼供養と抱き合わせで行われることもあります。

 

無宗教であれば式をする必要もない

公営の霊園や宗教フリーの納骨堂などにお墓を求め、葬儀を無宗教で行った場合には、お寺や神職とのつながりがありません。四十九日法要などの年忌法要を行わない家族もいることでしょう。この場合は、改まった儀式を行う必要性はないといえます。ただ、「お墓を使い始めるときには、やはり墓石に魂を込めてもらいたい」「親戚から、納骨式を行うようにと勧められた」といった理由で、納骨式だけをお坊さんに依頼するケースがあります。そのときには、霊園や新しいお墓をつくってくれた石材業者からお付き合いのあるご住職を紹介してもらうとスムーズです。また、インターネットで調べると、納骨式だけを行ってくれるお坊さんの情報が多数見つかることでしょう。

 

納骨の流れと費用は3パターン

納骨の流れは、大きく分けて3パターンあります。1つめは、納骨と同時に四十九日法要など法事を行うパターンです。2つめは、納骨式だけを行うパターンです。3つめは、改まった式をせず、納骨だけを行うパターンです。どんなパターンを選ぶかで、かかる費用が違ってきます。それぞれ詳しく説明していきましょう。

 

法事と一緒に納骨式を行うときの流れと費用

四十九日法要や百か日法要と一緒に納骨式を行うときは、法事の後に納骨式をします。まずはお寺や自宅、法要会館へ親族が集まり、ご住職が読経をして法要を行います。次に、そのままお墓へ移動し、納骨式を行い、遺骨をお墓に納めます。最後に集まった親族一同で会食をし、引き物を渡して解散という流れです。このパターンで用意しなければならない費用は、3つのパターンのなかで一番多くなります。寺院へのお布施の他に、法要会館を借りる費用や、会食や引き物のための費用が必要だからです。寺院へのお布施は、法要と納骨式を合わせて5万円から10万円が相場です。お寺からお墓が遠い場合にはお車代を、住職が会食を辞退した場合には会食に相当するお膳料を別に包みましょう。新しいお墓の開眼供養が必要なら、3万円ほどを上乗せします。また、お墓の納骨場所を業者に開けてもらう場合は、5,000円から1万円ほどを謝礼として渡します。親族の会食と引き物の相場はそれぞれ5,000円程度です。親族20人が集まるなら、全て合わせてざっと30万円ほどを予算立てしましょう。

 

納骨式のみを行うときの流れと費用

納骨式だけを行うときは、納骨に立ち会う人が霊園に集合し、お墓の前でご住職にお経を読んでもらい、遺骨をお墓に納めます。その後、会食となるか解散となるかは、施主側の方針によって違います。また、親族を集めるか、家族だけで納骨するか、喪服を着るか否かというのも、家によってさまざまです。お墓に家族が集まって納骨式をするだけというシンプルな形をとる場合、費用は寺院へのお布施だけで、3万円から5万円が相場です。お寺からお墓が遠い場合には、お車代を別に包みます。また、お墓の納骨場所を業者に開けてもらう場合は、5,000円から1万円ほどを謝礼として渡します。一方、親族を集めて会食をする場合には、会食費用と寺院へのお膳料が必要になります。会食の相場は、5,000円程度です。親族20名ほどが集まって納骨式と会食を行う際には、全て合わせてざっと15万円程度をみておきましょう。

 

納骨式を行わず納骨のみを済ませるときの流れと費用

納骨式を行わずに納骨を行うときには、お布施は発生しません。お墓の納骨場所を業者に開けてもらう場合は、5,000円から1万円ほどを謝礼として渡しますが、納骨のための費用といえばそれだけです。家族のみで行い、喪服を着ないという人が多いでしょう。

 

まとめ

以上、納骨の流れと費用についてお伝えしました。ひと口に納骨といっても、どんな形式を選ぶかで予算感は変わってきます。家族や親族としっかり話し合い、誰もが納得のいく形を選びましょう。

関連記事: 納骨を行う時期は決まっている?どんなことをするの?

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。

納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

喪主と施主の違いとは?喪主は遺族代表、施主は費用負担者

「喪主」と聞くと、どんな人のことを思い浮かべるでしょうか。きっと、「お葬式を取り仕切る人」と答えますよね。もちろん、正解です。それでは、「施主」はどうでしょう。お葬式のお知らせをもらうと、「喪主」と「施主」が連名で書かれていることがあります。どう違うの?と首をかしげる方に向けて、この記事では喪主と施主の違いについて解説します。

お焚き上げって何をするの?

大事な人が亡くなった後に行わなければならない手続きや、遺品整理について調べていると、「仏壇・遺影のお焚き上げを承ります」などといった文面が目につきます。そこで初めて「お焚き上げ」を知る人も多いことでしょう。お焚き上げとは具体的に何をするものなのか、誰に依頼すればよいのかについて解説します。

年忌法要

命日に年忌法要ができない場合はいつやるのが適切?

仏式で葬儀を行った場合、一周忌、三回忌といった節目の日に法要を行います。これを「年忌法要(ねんきほうよう)」といい、故人の命日に親族が集まり、法要とお墓参りをするものとされています。しかし、さまざまな事情で命日に法事ができないことがあると思います。ここでは、命日に法事ができない場合、どのような日取りを選んだらいいのかを解説します。

家族葬と密葬の違いとは

「このたびは、密葬としたいのですが」と葬儀社に希望を言うと、「家族葬ということですね」と言い換えられることがあります。密葬と家族葬は、似ているようでも確実に意味合いが違いますから、注意が必要です。家族葬と密葬の違いについて解説します。

手元供養

お墓はいらない?手元供養や自宅墓とは

俳優の三國連太郎さんが「戒名不要、墓不要」と言い残して亡くなったのは、2013年のことでした。「お墓はいらない」と考えている人が多くなっているといいます。お墓がなくても、「手元供養」や「自宅墓」という方法があります。解説しましょう。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ