MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 用語・豆知識 > 互助会ってなに?保険とは違う、冠婚葬祭を助け合う仕組み

互助会ってなに?保険とは違う、冠婚葬祭を助け合う仕組み

互助会とは


互助会とは積み立てをすることで冠婚葬祭の出費が楽になるシステム

互助会とは、毎月3,000円や5,000円といった会費をコツコツ積み立てていくことで、後に訪れる結婚式やお葬式の出費が楽になるシステムです。冠婚葬祭全般をカバーしているため、七五三や成人式など、人生の節目に関わるお祝い事に積立金を使うことができます。生命保険などのシステムと似ていますが、異なる点は積み立てた以上の金額が戻ってきたり、満期によって現金が下りたりはしないということです。

入会すると、冠婚葬祭が生じたときに、互助会が用意している式場や設備、衣装などを会員価格で使用できます。そして精算時には、積立金を差し引いた金額が請求されることになります。互助会は会員から集めた積立金で、式場を作ったり、祭壇などの設備を揃えたり、衣装などの備品を購入しておいて、いざというときにすぐ使えるようにします。会員同士が少しずつ積立金を持ち寄って、お互いの冠婚葬祭を助け合う仕組みであるとイメージしていいでしょう。

 

互助会に入会するメリット

互助会に入会すると、冠婚葬祭にまつわるサービスを会員価格で利用できます。会員価格にはたくさんのメリットがあり、一般価格の3分の2から半額ほどの割引になるケースがほとんどです。また、月々の積立金は3,000円程度ながら、満期になると24万円ほどを完納することになり、まとまったお金が必要になる冠婚葬祭の一部をカバーできます。また、企業にお金を預けるとなると、「ちゃんとした企業なのだろうか」と不安になってしまいますが、互助会は設立に経済産業省の認可が必要であることから、企業としての基礎体力は十分であるといえるでしょう。万一、倒産に至った場合でも、積立金の半分は保証されるという決まりがあります。

 

互助会に入会するデメリット――結婚式編

互助会は安心してまとまった金額を預けられ、さらに割引サービスもあるシステムですが、デメリットもあります。結婚式でより感じる可能性の高いデメリットは、サービスの幅が少なく感じられるということです。

昨今、レストランなど結婚式ができる会場の幅が広がり、立派な結婚式場で式を挙げる人ばかりではなくなってきました。しかし、互助会のメリットは、式場や設備、衣装が安く使えることにあります。例えば、衣装だけを互助会でレンタルして、別の式場を選んだ場合には、せっかくのメリットがうまく機能せず、逆に割高に感じてしまうかもしれません。互助会のシステムは、あくまで互助会の設備をフル活用したときにメリットを感じられるものなのです。また、今では貸衣装についても、互助会やホテルだけではなくネット通販などさまざまなショップがあり、衣装に凝りたいと考える花嫁は少なくありません。親御さんが子どもの結婚に備えて互助会に入っておいたのに、結局は互助会のサービスを全く使わないで式を挙げるというケースも増えてきています。結婚式をするにあたって、親よりも本人たちの意思が尊重される現代においては、家族みんなでじっくり入会を検討したほうがいいでしょう。

 

互助会に入会するデメリット――葬儀編

葬儀の場でより感じる可能性の高い互助会のデメリットは、思ったよりも費用が高くついてしまうことです。葬儀全体にかかる費用の全国平均はおよそ180万円ですが、互助会で積み立てできるのは、24万円程度です。よって、実際に葬儀をする際には、かなりの持ち出しが必要になります。しかし、そのことについて十分に理解せず、また十分な説明を受けることなく入会してしまうと、葬儀後の請求額にビックリしてしまうことが多いのです。

また、結婚式同様、葬儀も今では様々なスタイルが出てきました。通夜をしない一日葬、葬儀を行わず火葬だけをする直葬などを選ぶと、互助会が用意するプランを一部使わないということも起こります。しかし、すでに会員価格が適用されていることもあり、プラン内容を一部削除したからといって、大幅な割引がきくことはありません。このことからも、互助会のメリットがあまり感じられなくなってしまいます。葬儀に使用する目的で互助会に入会するときは、実際に葬儀を行うならいくらになるのか、実際に事前見積もりを行ってもらうのがポイントです。入会がメリットになるかどうかの判断基準として使えます。

 

まとめ

以上、互助会のシステムや、入会のメリット、デメリットについて解説しました。互助会は、まとまったお金が必要になる冠婚葬祭に備えることができるシステムです。しかし、使い方を誤ると、お得感が失われてしまいます。入会を検討するときには、どんなシーンで必要になるか、必要なときにはメリットを十分に活かす使い方ができるかをきちんとシミュレーションしましょう。

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

お会式(おえしき)とは?

関東にお住いの方であれば、お会式(おえしき)という言葉を一度くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか?東京都大田区にある池上本門寺で行われるお会式は安藤広重の版画にも描かれているくらい歴史ある有名な行事で、毎年30万人以上の見物客が集まり、宗教行事としては関東随一として知られています。しかし、このお祭りが鎌倉時代の仏教の僧、日蓮聖人にちなんだ行事というのは知らない方も多いのではないでしょうか?お会式はどんな行事で、どんなことが行われているのか?今回はお会式についてご紹介します。

嫁姑問題から死後離婚に発展する様子

死後離婚とは?夫の死後に姻族関係終了届を出す妻

死後離婚や姻族関係終了届という言葉を聞いたことはあるでしょうか?簡単に言うと姻族関係終了届とは、亡くなった後に出す離婚届のことで、通称「死後離婚」と呼びます。今、そのような死後離婚をする妻が増えているようです。法務省の戸籍統計の調査結果では、2006年度に姻族関係終了届を出した数は1,854件でしたが、2015年度の場合は2783件に増えています。9年で900件増えているため、1年で100件ずつ増えている計算になります。では、なぜ夫の死後に姻族関係終了届を出す割合が増えているのでしょうか?その理由や背景などを中心に説明していきます。
参考文献:2015年度 法務局及び地方法務局管内別 届出事件数

喪主と施主

喪主と施主の違いを解説。頼まれた時のために知っておこう

喪主を務めなければならない機会は、多くの人にやってきます。しかし、葬儀においては喪主だけではなく「施主」も大切な仕事です。大抵は兼任することになるため誤解されがちですが、本来喪主と施主はまったく別の役割なのです。ここでは、喪主と施主の違いについて解説します。

魂入れ、お性根入れとは?

お墓や仏壇を新調したら、「魂入れ」や「お性根入れ」と呼ばれる儀式が必要になります。初めてお墓や仏壇を買う人のなかには、魂入れがどのような儀式で、何が必要なのかわからないという人が多くいるのではないでしょうか。一生のうち、そう何度もある買い物ではありませんから、わからなくても無理はありません。この機会に、魂入れ、お性根入れについて詳しく知りましょう。

お墓探しをする夫婦

夫婦間で宗教が違うとき、お墓はどうなる?

我々日本人にとって、仏式でお葬式をし、寺院が管理する墓地に納骨されるのは、いたって一般的なことです。しかし、他の宗教の人からすれば、決してそうではありません。夫婦間で宗教が違うとき、お墓はどのように選べばよいのか。その解決策について、詳しく解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ