MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 終活 > 葬儀にかかる費用の平均は195万円!その内容と費用を抑えるコツ

葬儀にかかる費用の平均は195万円!その内容と費用を抑えるコツ

葬儀というと、「お金のかかるもの」と思っている人も多いでしょう。確かに、人生最後の儀式であるお葬式は、結婚式と同様、多くのお金が出ていくものです。葬儀には一体、何にいくらお金がかかるのか、費用を抑えるにはどうすればよいか、平均費用を参照しながら解説します。

葬儀にかかる費用


葬儀全体にかかる費用の平均は195万円

一般社団法人日本消費者協会では、数年に一度、葬儀費用について全国規模のアンケート調査を行っています。2017年1月に報告された「第11回葬儀についてのアンケート調査」では、葬儀費用の合計金額の平均が、195.7万円という結果になりました。これは葬儀にかかる全体費用を合計した結果です。全体費用の中には、祭壇や棺、式場料など儀式に必要な葬儀一式費用と、通夜ぶるまいなどの飲食接待費、寺院へのお布施が含まれています。細かく内訳をみていくと、葬儀一式費用の平均は121.4万円、飲食接待費の平均は30.6万円、寺院へのお布施の平均は47.3万円という結果が出ています。

 

50万円以下100万円以下という人も一定数いる

最近では無宗教葬にしてお布施など宗教者へのお礼を省いたり、少人数の家族葬にして飲食接待費を抑えたりする例もみられます。それでも固定費としての葬儀一式費用はかかってしまうため、「結局、121万円は必要なのか」とため息をつく人もいるでしょう。しかし、このアンケート調査には特徴があります。葬儀費用の合計額を50万円刻みで見たとき、確かに一番のボリュームゾーンは「150万円から200万円」(106名)のグループなのですが、「50万円から100万円」(70名)のグループも一定数を占めているのです。これは、かなり少人数で行う家族葬や、直葬という形式も一般的になってきたこととも関係があると考えられます。家族葬は一般の参列者を省き、親族をメインとして行う小規模な葬儀ですが、とくに10~20名といった少人数であれば小さい式場で済ますことができ、そのぶん固定費を抑えることができます。さらに、家族葬であればお通夜とお葬式の顔ぶれが同じなので、お通夜を省略する「1日葬」も利用可能です。また、直葬は火葬だけを行う形式なので、葬儀そのものの費用を省くことができ、ぐっと固定費を節約できるのです。

 

葬儀費用は高額だが香典で賄える部分もある

また、かかった葬儀費用の全体額だけを見て「こんなにお金がかかるのか」と不安に思うことはありません。葬儀費用は高額ですが、香典で賄える部分もあるのです。一般会葬者の平均香典額は5,000円なので、100人会葬者がいれば、50万円もの香典が集まります。また、親族の平均香典額は1万円であり、親兄弟が亡くなったとなれば、5万円、10万円を超える香典をお供えしてくれる親戚もいるでしょう。いただいた香典の3分の1から半分は香典返しとしてお返ししなければなりませんが、葬儀費用としては、かなりの足しになります。ところが、家族葬、直葬となると、香典で賄える部分は少なくなってしまいます。見かけの費用は一般的な葬儀よりも少なくても、持ち出し費用は多くなってしまうことが考えられますから、葬儀費用については、香典で賄える見込み額も頭に入れて予算を立てるのが大事です。

 

葬儀費用を抑えるには規模と形式、香典に注目するのがコツ

葬儀費用を抑えたいと考えたら、ただやみくもに安い葬儀社を探すのではなく、規模や形式に工夫できる点はないかを考えてみましょう。いただけるであろう香典の見込み額も忘れてはなりません。300人規模の盛大な葬儀を行い、そのぶん香典をたくさん回収して持ち出し費用を抑えるという考え方もあるのです。香典は辞退したいという思いがあり、とにかく小ぢんまりと済ませたいという人は、1日葬や直葬という形式を検討してみるのがいいでしょう。形式をシンプルにすれば、香典が入らなくても全体費用を抑えられます。

 

自宅葬や生前戒名という工夫で費用を削減する方法もある

最近では、家族と主だった親族だけを自宅に集める自宅葬も注目されています。自宅を式場とするなら、式場費用は必要ないので、さらに葬儀費用を抑えられることになります。また、とくに自宅で看取りを行った場合は、そのまま自宅でお葬式まで済ませられれば、火葬のための出棺までは一度も故人を移動させる費用がかかりません。なお、菩提寺があり仏式葬儀を選択する場合には、生前に戒名をいただき、お布施を納めておくという方法もあります。先に戒名のためのお布施を渡しておけば、葬儀当日の負担はだいぶ楽になるでしょう。先に渡した戒名のためのお布施とは別に、葬儀のためのお布施をいくら包めばよいかは、菩提寺に尋ねてみましょう。

 

まとめ

以上、葬儀費用の平均と、費用を抑えるコツについてお伝えしました。葬儀費用を節約しようとして、単純に見積もり額が一番安い葬儀社を選んでしまうと、サービスが悪かったり、施設が思いのほか古かったりと、トラブルが生じかねません。確実に費用を抑える工夫をするのがポイントです。また、葬儀社側へ正直に予算を告げ、その範囲内でできる葬儀についてアドバイスをもらいましょう。葬儀のプロであれば、きっと予算内でできる最高の葬儀を提案してくれます。

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

【開催終了】相続(不動産・お墓)トレンドセミナー開催

㈱武蔵野御廟による終活最新動向のセミナーの第二回が9月13日に開催されます。前回は弁護士や司法書士の方などプロフェッショナルの方に好評だったようです。一般の方もご参加可能です。相続や終活のトレンドをおさえてみては?

エンディングムービー

エンディングムービーを制作し、自分の姿や声を残そう

エンディングムービーは、終活の一環として近年注目されています。人生の集大成であると同時に、周囲の人々へ向けてのメッセージでもあり、葬儀に組み込まれることも増えてきているのです。ここでは、エンディングムービーの特徴や活用方法について解説します。

遺影はいつ作る?

生前に遺影を準備しておく人が増えてきました。葬儀社などが主催するイベント内で、「プロによる遺影撮影」が行われることも多いようです。遺影を作っておきたいと思いながら、タイミングに悩んでいませんか。遺影を作るのにふさわしいタイミングについて解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ