納骨式では何をすればいい?納骨の流れと費用について
葬儀が終わると、待っているのが納骨です。四十九日や百か日など、法要の際に納骨式をする人が多いですが、最近では無宗教のため改まった納骨式はしないというケースも出てきています。「初めて納骨を経験する」という人のために、納骨の流れと費用について解説します。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 塔婆供養(とうばくよう)とは?そもそも塔婆とは?
ある程度年数の経ったお墓の後ろには、木の板が何本も立てられていますよね。自分がお墓を守る番になると、「あれは立てなければならないものなのか?」と迷う人もいるでしょう。塔婆を立てて故人の成仏を祈る、塔婆供養について解説します。
塔婆供養とは、「故人が成仏しますように」と願って、墓石のまわりに塔婆を立てることをいいます。塔婆を立てる場所は墓石の後ろが多いですが、立地などの都合上、墓石の脇にステンレス製などの塔婆立てを配置し、そこへ塔婆をさしていく例もみられます。塔婆供養はお墓参りをするときに合わせて行うことが多く、お彼岸やお盆、回忌法要などに合わせて立てられます。ただし、浄土真宗では、人は亡くなったときにすぐ成仏するという考え方をとっているので、基本的に塔婆供養は行われません。「ウチのお墓の背後には、塔婆が立てられておらずスッキリしている」と感じるようなら、あなたの菩提寺が浄土真宗であり、塔婆を立てる必要がないことが考えられます。
なぜ、塔婆を立てることが供養になるのでしょうか。そもそも塔婆は、「卒塔婆(そとば)」とも呼ばれ、サンスクリット語で「塔」をあらわす「ストゥーパ」をもじったものです。お釈迦様が亡くなったとき、人々は五輪の塔を立ててそこへお釈迦様の遺骨を納め、供養を行ったといわれています。そのため、信者は五輪の塔を模した塔婆をお墓に建てることで、故人を供養し、お釈迦様をあがめているということになるでしょう。五輪の塔は、球体や三角形など5つの自然要素を表すモチーフが積み重なってできた塔で、上から「空・風・火・水・地」があらわされています。塔婆をよく見ると、上部に切り込みがいくつかあるのがわかるでしょう。切り込みの形状で、5つの要素を表現しているのです。
塔婆には、何やら呪文のような文字や、漢字の羅列が記されていることにお気づきでしょう。宗派にもよりますが、表には上から「空・風・火・水・地」を表すサンスクリット文字が書かれ、その下に戒名や回忌が書かれます。戒名の上に仏様の名前が入りますが、これは回忌によって変わってきます。そして裏には大日如来を表すサンスクリット文字が書かれます。どちらかの面に、塔婆を立てた日付と施主名が書かれるでしょう。この回忌名や建設年月日は、次に塔婆を立てる時期の目安になります。お墓参りのたびに、「おばあちゃんの法事は何回忌までやったかな?次はいつだろう?」と確かめることができて便利です。
塔婆は、施主自身がどこかから購入してくるものではありません。塔婆供養をしたいなら、まずは菩提寺や年忌法要を行ってくれる僧侶に相談しましょう。塔婆代は2,000円から、立派なものだと1万円ほどになることもあり、料金を確かめた上でお布施とは別の白封筒に入れて納めましょう。塔婆には書かなければならないことが多いため、僧侶にはなるべく早めに相談し、戒名、回忌、施主名、法要の年月日を文書やFAXなどで間違いなく伝えるのが大事です。塔婆は僧侶の手書きですが、最近では塔婆専用のプリンターで印刷することも珍しくありません。プリンターは高価なものなので、同じ宗派のご近所寺院が共同で購入し、必要に応じて使っている場合もあります。
古い塔婆がたくさん溜まってくると、「次に塔婆を立てる場所がなくなりそう。処分してもいいものだろうか?」と迷うようになります。そもそも、塔婆の効力は一日限りとされており、一日経ったら処分をしてもかまわないものです。しかし、やはりすぐに処分をしてしまう人は少なく、溜まったらまとめて処分したい旨を菩提寺に告げ、処分方法の相談をするのが一般的です。菩提寺がなく、法要を行ってくれた僧侶に断られたら、霊園の管理会社やお墓を建てた石材店に相談してみましょう。粗大ごみでも出せます。
塔婆供養は、先祖供養の一環として、また自分が供養を行ったあかしとして立ててゆくものです。必ず立てなければならないと決まっているわけでもありませんが、どこまで供養を行ったかの目印にもなりますから、塔婆を立てない宗派でなければ法要のたびに立てましょう。菩提寺と法要の日時や場所を打ち合わせるときに、忘れずに塔婆を立てたい旨を伝えるのがポイントです。
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
葬儀が終わると、待っているのが納骨です。四十九日や百か日など、法要の際に納骨式をする人が多いですが、最近では無宗教のため改まった納骨式はしないというケースも出てきています。「初めて納骨を経験する」という人のために、納骨の流れと費用について解説します。
親が他界し、新しくお墓や仏壇を揃えなければならないとなると、かなりの出費になります。「仏壇とお墓は、どう違うの?」「もしかして、どちらかは必要ないの?」という疑問が湧き上がってくる人もいるでしょう。お墓と仏壇の違いを解説し、どちらかだけを買う場合の考え方についてお伝えします。
四十九日、1周忌など、家族が亡くなると法事の機会が多くなります。「ところで、『法事』も『法要』もよく聞く言葉だけれど、意味は同じなの?」と疑問に思ったことはありませんか。「法事」と「法要」の意味の違いや、法事はいつどのように営むべきかをお伝えします。
仏壇が生まれた時から家に置いてある、毎日仏壇にお供えもしているという日本人は多いでしょう。しかし、現代では仏壇は不要だ、お参りはお墓だけでよいと考える人も増えてきているようです。また、必要だと思っていても、仏壇を買うのはお金もかかる、置く場所もない、ということから無くても困らないのではと悩んでいる人も多いことでしょう。そこで、改めて仏壇の必要性とはなにか、仏壇とはどのようなものなのかに、そして仏壇が不要であると考える理由などについて説明していきます。
継承墓は、お墓を代々受け継いでいく埋葬形態です。日本では、単純に「お墓」といった場合、墓石を使った継承墓を指すことが多いでしょう。かつてはほとんどのお墓が継承墓でしたが、近年になって継承の大変さが問題となり、墓じまいや埋葬方法の切り替えをしなければならないケースが増えてきています。ここでは、継承墓の問題点とその解決法について解説します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位