お墓の承継拒否はできない?祭祀承継者とは
親が亡くなり、今度は自分がお墓や仏壇の管理をしなければならないことに思い当たったとき、負担に思う人は多いでしょう。何とかその義務を放棄できないものかと考えても、不思議ではありません。お墓や仏壇を引き継ぐ人を、祭祀承継者といいます。祭祀承継者の意味や、拒否したいときの悩みの解消法についてお伝えします。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > 散骨とは?知っておきたい散骨の方法やと注意すべきポイント
近年増加している「散骨」、一度は耳にしたことがあると思います。しかし、実際にはどんなのものなのかよく分からないという人が多いことでしょう。散骨は違法にならないのか、散骨とはいったいどのような供養方法なのか、散骨方法や散骨する際の注意点も含め、わかりやすく紹介します。
近年注目されている、新しい葬送方法「散骨(さんこつ)」。散骨とは、遺骨をお墓に埋葬するのではなく自然に還す「自然葬」の一種で、一般的には遺骨(火葬後の焼骨)を粉末状にした後、海や空、山中などの陸地に撒く形式をとるものです。古くは平安時代にも遺骨を山や海に撒くという葬送が行われたことがあるようですが、日本の一般的な慣習だったというわけではありませんでした。現代における散骨が始まったとされるのが意外にも最近の1990年代で、その頃から人が亡くなったら仏教の教えに沿って石のお墓を建てて供養をするという葬送方法を取らない人が増えたそうです。現在では時代の変化とともに散骨を選ぶ人が増加しており、社会的にも認められつつあると言います。ただ、「自然に還りたい」という思いを抱く人が増加したというだけではなく、核家族化や少子化により先祖供養への意識が薄れつつあるといった社会背景も影響していると言えるでしょう。「独身だから」「子どもがいないから」「金銭的な余裕がないから」といったようなさまざまな理由から、「お墓を持たない」という選択肢として散骨がクローズアップされているようです。
散骨を検討する人の多くが「散骨が法的に問題ないかどうか」という点ではないでしょうか。1948年に制定された「墓地、埋葬等に関する法律」の第四条には、「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない」という条文があります。前述の通り、日本において散骨が始まったのが1990年代ですので、この法律が制定された当時には、散骨をはじめとする自然葬などの葬送方法について想定がなされていなかったと考えられます。したがって、
以上を踏まえて、現在では「節度をもって行う範囲内なら問題ない」という考えのもと、散骨が行われています。法的には散骨に対して違法・合法とも言及をしていません。ただし、自治体によっては散骨に関する条例やガイドラインが存在することがあります。業者に依頼をせず、個人で散骨する場合には特に注意を払いましょう。海での散骨は水産物への影響や風評被害、山での散骨は土地所有者や近隣住民とのトラブル、といった恐れがあることにも留意しておきましょう。現在では散骨の利用者が増えたことを受け、一部地域では条例で規制や禁止をしているところも出てきていますので、散骨に関する法律や条例の有無、許可や申請が必要かどうか等、しっかりと確認しておくことが必要です。海外での散骨も同様に規制の有無の確認など注意が必要です。
参考文献:墓地、埋葬等に関する法律|厚生労働省
現在では、散骨の普及にともない、専門業者もその数を伸ばしているようです。主流は海洋散骨ですが、近年では宇宙まで遺骨を送る「宇宙葬」なるものも存在します。また、遺骨を全て散骨するケースと少し手元に遺されるケース、散骨のタイミングも火葬後すぐ・しばらく手元供養してから、など、故人の希望や遺族の心情によって、散骨スタイルもさまざまです。主な散骨の種類について紹介していきます。
散骨の一番人気は海洋散骨です。その理由は
などが挙げられます。個人で行う場合と、業者に頼む場合がありますがほとんどの方がトラブルを避けるために業者に頼むことが多いようです。手順としては、クルーザーに載って沖合へ→散骨→献花(花びらを撒く)・献酒・献水→帰港、といった流れが一般的なようです。散骨に同行する遺族もいれば同行せずに代理散骨をしてもらうという人もいるようです。
最近始まったのが宇宙に散骨するという宇宙葬。人工衛星と一緒に宇宙へ飛ばすという手法と、巨大なバルーンに遺骨を入れて成層圏で自然に散骨される宇宙バルーン葬といった手法があるようです。どちらも宇宙に散骨したいという個人の意思により利用が増えています。以前であれば夢物語でしかなかった宇宙葬ですが現在では利用者は少しずつ増えているようです。
樹木葬とは墓石の代わりに樹木を植えその周りに遺骨を埋葬する葬送方法のことを言います。樹木葬も散骨と同じく「死後は自然へ還りたい」という人の意向を汲んだものであり遺骨を粉骨して土に埋めることもあります。樹木を墓石と見立てたお墓であるので散骨とは違う葬送方法ではありますが、遺骨を自然の中に撒いてほしいという希望のある方はこちらにも注目すると良いかもしれません。
関連記事:永代供養という選択・納骨堂や樹木葬の特長
散骨は近年普及している葬送方法のため明確な法律基準がなく、またまだまだ新しい葬送方法のため散骨をしたことによって地域住民や親族とのトラブルに陥ることがあります。散骨を検討している場合には以下について注意しましょう。
焼骨をそのまま散骨することは、遺棄罪に問われる可能性がありますので絶対にやめましょう。粉骨は専門業者に依頼するのが一般的です。
マナー違反であるのはもちろん、訴訟等トラブルに発展しかねませんので十分注意してください。
散骨をしたことによって地域住民等からの苦情が出るということがあります。そのため一部地域では散骨に関する条例が定められています。個人で散骨を行う場合にはその条例の中で、撒きたい場所が散骨可能な区域に指定されているか、また散骨そのものが禁止ではないか、など確認してから散骨を行うようにしましょう
散骨などの葬送は故人の死後、その家族が行うことが一般的ですが、まれにその故人や家族の意向と親族の意向が異なることがあります。特に散骨など新しいタイプの葬送方法は、周りに理解されない、故人を軽んじていると思われる、といったことがあるでしょう。基本的には故人の意向に沿うことが大切ですが、その後のトラブルを避けるためにも事前に葬送方法については親族とも相談・報告をしておく方が良いでしょう。
散骨を日本ではなく海外でという人も増えてきています。一番人気はハワイで「海が綺麗だから」「生前故人がよく旅行していたから」といった理由で散骨をしに行くという遺族もいるようです。ハワイでの散骨は合法化されていますが散骨にはライセンスが必要なので、散骨をする場合には現地のコーディネーターにお願いするか日本からのツアーに申し込むかのどちらかにしましょう。また、グアムやサイパン、バリなど南の島と呼ばれるような所での散骨も人気を得ているようです。やはり綺麗な、穏やかな海に撒いてほしいといった故人の希望が多いようです。こちらも現地の法律等を確認し注意して散骨を行いましょう。
散骨の方法と注意点について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。葬送方法にバリエーションが増えた現代では、どう故人が送られたいか・どう故人を送りたいか、をしっかりと考え、その希望に合わせて葬送方法を選ぶことが必要になっていくでしょう。散骨など比較的新しい葬送方法は地域住民とのトラブルや法令違反、親戚の意向との食い違いなどの問題が出て来る可能性もあります。そのような問題を起こさないように事前によく検討し、注意点を確認する必要があるでしょう
この他にも、納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
親が亡くなり、今度は自分がお墓や仏壇の管理をしなければならないことに思い当たったとき、負担に思う人は多いでしょう。何とかその義務を放棄できないものかと考えても、不思議ではありません。お墓や仏壇を引き継ぐ人を、祭祀承継者といいます。祭祀承継者の意味や、拒否したいときの悩みの解消法についてお伝えします。
お葬式をどこの葬儀社に依頼しようかと検討したとき、複数の選択肢が浮かび上がってきます。互助会や葬儀社といった名称に戸惑い、「何が違うの?」と疑問に思うこともあるでしょう。互助会と葬儀社、そして葬儀社紹介サイトの違いを解説し、それぞれ上手に利用するためのコツをご紹介します。
大切な方が亡くなり悲しみに暮れる中、火葬を済ませた故人の納骨はいつ、どんな時期までに行わなければいけないのでしょうか。急いだ方が故人にためなのでしょうか。ここでは納骨を行う時期や納骨式について紹介します。
戒名とは亡くなった時につけてもらう名前、というイメージが大きいかと思います。しかし、宗派や信仰の深さによって戒名が変わったり、戒名をつけてもらうには戒名料が必要なことをご存じでしょうか。今回は戒名の基本についてご紹介します。
地元を離れて暮らす人が多くなるにつれ、なかなかお墓参りに行けないという悩みが増えてきています。その解決策の一つとして「分骨」が注目されています。ここではそんな分骨の意味や目的、分骨の手続きについて詳しく紹介します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位