MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > マナー・慣習 > お墓参りの作法 | 意外と知らない?お墓参りの流れと注意点

お墓参りの作法 | 意外と知らない?お墓参りの流れと注意点

お墓参りは子どもの頃からよく行っていたという人は多くいると思いますが、きちんとしたお墓参りの作法についてはなかなか知らないものです。また、結婚後に相手先のお墓参りをすることになり何もわからず恥をかいたという人も多いのではないでしょうか。ここではどの宗派でも通用する一般的な正しいお墓参りの作法について紹介します。

お墓参り


お墓参りの目的・意義とは?

お墓参りとは、供物(くもつ)を捧げて、お世話になった亡き人やご先祖様に感謝をささげ、手を合わて供養をするといった大切な行事です。供養をするだけでなく、お墓参りをする側の現況報告などをすることで故人に喜んでもらい、慰めと励ましをもらう機会でもあります。親に連れられて子どもの頃からお墓参りをしているといった人も多いと思いますが、お墓参りはご先祖様の存在や死というものについて学ぶことのできる貴重な体験にもなるようです。また、定期的なお墓参りは、故人やご先祖様に感謝をささげるだけでなく、お墓の管理として墓石の掃除をしたり野生の動物や地震などによってお墓が荒れていないかなどの確認をするためでもあります。

 

お墓参りの作法:お墓参りに行く時期はいつ?

お墓参りはいつ行かなければいけないというルールはありませんが、一般的には故人の命日、お盆、お彼岸の時期に行く人がほとんどです。現代社会ではお墓のある場所と生活圏が離れている場合が多く、お墓参りの頻度が減っている傾向にあるため、帰省しやすいお盆や国民の祝日とされているお彼岸にお墓参りをすることが多いようです。
昭和初期頃までは民法の「家制度」(江戸から明治に発達した家族に関する制度)により、ご先祖様から代々続くお墓を守っていくという意識やしきたりが強くありましたが、現代ではその意識やしきたりが薄れるにつれてお墓参りの頻度が減り、お墓を継承していく人も減りつつあるようです。

 

お墓参りの作法:持参するもの

お墓参りは、通常単に先祖や家族のお墓にお参りするだけでなく、墓石を掃除してお供え物をし、お花を飾るというのが一般的です。主に親族として家族や先祖供養に行く場合の持参品について以下にまとめました。

 

  • ほうき…墓区画内を掃き清めるために使います。
  • 鎌・園芸用はさみ…墓石の両サイドに植えられている樹木を剪定するために使います。ちなみに墓石の周りにはツツジ、ツゲ、イブキ、キャラボク、カイズカなどの木が植えられることがよく見られます。
  • 軍手・たわしもしくはスポンジ・雑巾(できれば掃除用歯ブラシも)…墓石の掃除に使います。金属製たわしは墓石を傷つけるので避けます。
  • ゴミ袋…ゴミは原則持ち帰ります
  • お線香…お線香をあげることで、故人と心を通わせることができ、またお線香をあげる人自身の心身を清める意味も込められています。
  • ろうそく・風防ライター…ろうそくやマッチだと風が強い時つきにくいので風防ライターがあると便利です。
  • お花…仏花として最も一般的なのが菊の花。古来より日本に馴染みがあり、またその香りが邪気をはらうと言われていることから弔いのお花として菊が選ばれるようになったようです。避けたほうが良いお花としては、バラ類などで、棘があり、朽ちた時の形があまり美しくないとの理由です。菊を中心に故人が好きな色のお花を選ぶとよいでしょう。
  • 避けたほうがよい花一覧

    • 刺がある花 バラ・アザミ・ザクロなど
    • 毒をもつ花 彼岸花・スズラン・スイセンなど
    • 香りが強い花 バラ・ユリなど
    • つる性の花 アサガオ・クレマチスなど
  • お菓子やお酒…故人が好きだったものを選びます。
  • 半紙・紙皿…お供物を乗せる時に使います。

以下の3点は菩提寺や霊園に常備されていることが多いので借りることもできるでしょう。

  • 手杓・柄杓
  • 手桶(バケツ)

お墓参り

 

お墓参りの作法:お参りの手順

事前準備

卒塔婆(そとば:お墓の後ろに立てる縦長の札。戒名、没年月日などが記載される)を立てたり墓前で読経をしてもらいたい時は事前に菩提寺の住職に連絡を取って予約をしておきましょう。

 

訪問当日

服装は墓掃除がしにくいほど窮屈では困りますが、ご先祖様に会いに行くのですからくだけすぎない服装がよいでしょう。年忌法要以外のお墓参りではとくに服装に決まりはありません。

 

  1. 手を洗い清める
  2. 菩提寺または霊園に着いたらまずは手を洗い清めます。

  3. まずは本尊を参拝
  4. 寺院墓地の場合はまずは本尊を参拝しましょう。

  5. 手桶に水を汲んでお墓に向かう
  6. 手桶や柄杓をお借りして墓掃除や墓石に掛けるための水を汲みます。

  7. 合掌拝礼してからまずはお墓の周りや墓石を掃除する
  8. 掃除はまず墓石の周りの雑草の処理や、掃き掃除から始めます。次は墓石の汚れを落とします。柄杓を使って水をかけ、スポンジやたわしで汚れを落とします。細かい部分の汚れは、歯ブラシなどを使って落とします。

  9. 線香やお供え物を供え、拝礼する
  10. 掃除が終われば、花入れや水鉢に水を入れ、お花を園芸用はさみで程よい長さにカットして供えます。お花は宗派によっては左側だけに供える場合もあるようですが一般的には左右対で供えるのがよいとされています。

     

    お墓参りの作法:お墓参りの注意点とは?

    お花の向き

    仏前に供える花は「供花(くげ)」といい、仏の慈悲をあらわすものなので花の正面を礼拝する人に向け整えます。花束の場合は菱形になるように整えてお供えします。

     

    お菓子の置き方

    お菓子は半紙を半分に折った上に置いて供えます。

     

    お線香の火の付け方

    お線香に火をつける時はお線香の束に火をつけて、香炉に供えます。線香皿の場合は横に寝かせます。参列者が複数いる場合は故人とつながりが深い人から順番に全員お供えします。また、線香の火は口で吹き消すのではなく必ず手であおいで消します。

    前述したようにお線香には、煙を通じて仏様とお話しする、仏様のお食事としてお供えする、自分の身を清め心を鎮める、その場所を清めるなどの効用があります。インドでは「死後は香を食べる」と信じられていました。お線香は、故人の食べ物として大切な供物なのです。

     

    合掌・礼拝

    柄杓で墓石にまんべんなく水をかけた後に合掌・礼拝をします。
    このとき、墓石より背を低くして合掌をするのがマナーとされています。数珠を左手に持ち、親指と人差し指の間にかけて合掌します。合掌の仕方としては二つの掌(右が仏様、左が自分)の指と掌をすき間なくぴったりと合わせます。胸の前で左右の手のひらをぴったり合わせ、軽く目を閉じて頭を30度ほど傾けます。

     

    お線香のあげ方や本数、数珠の持ち方や合掌の仕方は宗派によっても違うので正式なやり方を知りたい時はお墓の管理者や住職に聞いてみましょう。また、花やお線香はそのままにして帰ってもいいですが、お菓子などはカラスなどに荒らされる原因になりますので持ち帰るかその場で食べましょう。

     

    お墓参りの注意点:墓石に水やお酒をかけてはいけない?

    故人が好きだったからといって墓石にお酒をかけるのはシミになってしまうのでよくないと言われることがあります。また水も同様で、墓石に水をかける・かけないは議論が分かれるところです。それぞれに理由があるようなのでここで列挙してみます。

    墓石に水をかける理由

    • 餓鬼道に輪廻転生してしまったご先祖のため
    • お墓の回りに存在している餓鬼への施しのため
    • 単純に亡くなってものどが渇くから
    • ご先祖を呼び寄せるために

    墓石に水をかけない理由

    • ご先祖様や仏様に失礼だから
    • 墓石を傷めるから

    上記のような理由があるようですが、もしお酒やお水をかける場合にはかけた後にしっかり拭くなどして墓石を綺麗に保つことが重要です。

     

     

    お墓参りの作法:まとめ

    お墓参りの作法についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。これは知ってた、これは知らなかった、などあると思いますが参考になれば幸いです。ただし、作法や手順にこだわりすぎるあまりお参り本来の目的や意味を忘れてしまっては故人も浮かばれません。ご先祖様や故人に対しての感謝の気持ちや弔いの気持ちを持ってお参りをすれば、おのずとその立ち居振る舞いも丁寧で心のこもったものになることでしょう。


合わせて読みたい

お葬式のマナー,香典,焼香

お葬式に参列する時のマナーとポイントを解説!持ち物に注意

お葬式に参列する機会は突然やってくるものです。そのため、服装や持ち物はもちろん、お通夜や葬儀の場でのマナーもよく分からないというケースはよくあります。いざという時に慌てて調べるのも大変ですから、普段から知識を持っておきたいものです。ここでは、お葬式に参列する際の基本的なマナー・持ち物などについてまとめました。

キリスト教式のお墓,葬儀

キリスト教の葬儀とお墓参りの作法

キリスト教の葬儀やお墓参りの仕方を知っている人はどれくらいいるでしょうか。もしかしたらご家族やご友人がキリスト教式の葬儀を行ったり、お墓を作られることがあるかもしれませんが、日本人の大多数が仏教系もしくは神道系を信仰しているため、なかなか馴染みの無い世界だと思います。ここでは、そんなキリスト教の基礎知識から葬儀やお墓について、またカトリックとプロテスタントの違いにも触れていきます。

お布施とは?金額・渡すタイミング・お布施マナーについて

喪主となる経験は、人生でそう何度もあるわけではありません。誰もが経験不足ななか、とくに悩みがちなのがお布施についてです。お布施とは何か、金額相場はあるのか、渡すタイミングなど具体的なことをご紹介したうえで、最後にお布施の大事なマナーについてお伝えします。

お彼岸にお墓参り

お彼岸とは?お墓参りをする理由や本来の過ごし方

お彼岸を迎えると、家族そろってお墓参りをするという人も多いのではないでしょうか。お彼岸は春分の日と秋分の日を挟む前後3日間の年に2回行われる仏事で、先祖供養のためにお墓参りをすることが一般的となっています。しかし、そもそも「彼岸(ひがん)」という言葉は仏教用語で、悟りの境地や極楽浄土の世界を指す言葉であり、季節や仏教行事そのものを表す言葉ではありません。ここでは、そんなお彼岸の意味やお墓参りをするようになった日本独特の習慣の成り立ちについて説明します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ