喪中とは?忌中と喪中の違いと過ごし方
喪中や忌中といった言葉は聞いたことはあるでしょうか。喪中という言葉は、ときおり年末に年賀状の代わりに送られてくる喪中はがきのおかげで広く知られているでしょう。もう1つ忌中という言葉はあまり知られていないかもしれません。この喪中と忌中といった2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。意味と違いについて見ていきましょう。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > マナー・慣習 > お墓参りの作法 | 意外と知らない?お墓参りの流れと注意点
お墓参りは子どもの頃からよく行っていたという人は多くいると思いますが、きちんとしたお墓参りの作法についてはなかなか知らないものです。また、結婚後に相手先のお墓参りをすることになり何もわからず恥をかいたという人も多いのではないでしょうか。ここではどの宗派でも通用する一般的な正しいお墓参りの作法について紹介します。
お墓参りとは、供物(くもつ)を捧げて、お世話になった亡き人やご先祖様に感謝をささげ、手を合わて供養をするといった大切な行事です。供養をするだけでなく、お墓参りをする側の現況報告などをすることで故人に喜んでもらい、慰めと励ましをもらう機会でもあります。親に連れられて子どもの頃からお墓参りをしているといった人も多いと思いますが、お墓参りはご先祖様の存在や死というものについて学ぶことのできる貴重な体験にもなるようです。また、定期的なお墓参りは、故人やご先祖様に感謝をささげるだけでなく、お墓の管理として墓石の掃除をしたり野生の動物や地震などによってお墓が荒れていないかなどの確認をするためでもあります。
お墓参りはいつ行かなければいけないというルールはありませんが、一般的には故人の命日、お盆、お彼岸の時期に行く人がほとんどです。現代社会ではお墓のある場所と生活圏が離れている場合が多く、お墓参りの頻度が減っている傾向にあるため、帰省しやすいお盆や国民の祝日とされているお彼岸にお墓参りをすることが多いようです。
昭和初期頃までは民法の「家制度」(江戸から明治に発達した家族に関する制度)により、ご先祖様から代々続くお墓を守っていくという意識やしきたりが強くありましたが、現代ではその意識やしきたりが薄れるにつれてお墓参りの頻度が減り、お墓を継承していく人も減りつつあるようです。
お墓参りは、通常単に先祖や家族のお墓にお参りするだけでなく、墓石を掃除してお供え物をし、お花を飾るというのが一般的です。主に親族として家族や先祖供養に行く場合の持参品について以下にまとめました。
以下の3点は菩提寺や霊園に常備されていることが多いので借りることもできるでしょう。
卒塔婆(そとば:お墓の後ろに立てる縦長の札。戒名、没年月日などが記載される)を立てたり墓前で読経をしてもらいたい時は事前に菩提寺の住職に連絡を取って予約をしておきましょう。
服装は墓掃除がしにくいほど窮屈では困りますが、ご先祖様に会いに行くのですからくだけすぎない服装がよいでしょう。年忌法要以外のお墓参りではとくに服装に決まりはありません。
菩提寺または霊園に着いたらまずは手を洗い清めます。
寺院墓地の場合はまずは本尊を参拝しましょう。
手桶や柄杓をお借りして墓掃除や墓石に掛けるための水を汲みます。
掃除はまず墓石の周りの雑草の処理や、掃き掃除から始めます。次は墓石の汚れを落とします。柄杓を使って水をかけ、スポンジやたわしで汚れを落とします。細かい部分の汚れは、歯ブラシなどを使って落とします。
掃除が終われば、花入れや水鉢に水を入れ、お花を園芸用はさみで程よい長さにカットして供えます。お花は宗派によっては左側だけに供える場合もあるようですが一般的には左右対で供えるのがよいとされています。
仏前に供える花は「供花(くげ)」といい、仏の慈悲をあらわすものなので花の正面を礼拝する人に向け整えます。花束の場合は菱形になるように整えてお供えします。
お菓子は半紙を半分に折った上に置いて供えます。
お線香に火をつける時はお線香の束に火をつけて、香炉に供えます。線香皿の場合は横に寝かせます。参列者が複数いる場合は故人とつながりが深い人から順番に全員お供えします。また、線香の火は口で吹き消すのではなく必ず手であおいで消します。
柄杓で墓石にまんべんなく水をかけた後に合掌・礼拝をします。
このとき、墓石より背を低くして合掌をするのがマナーとされています。数珠を左手に持ち、親指と人差し指の間にかけて合掌します。合掌の仕方としては二つの掌(右が仏様、左が自分)の指と掌をすき間なくぴったりと合わせます。胸の前で左右の手のひらをぴったり合わせ、軽く目を閉じて頭を30度ほど傾けます。
お線香のあげ方や本数、数珠の持ち方や合掌の仕方は宗派によっても違うので正式なやり方を知りたい時はお墓の管理者や住職に聞いてみましょう。また、花やお線香はそのままにして帰ってもいいですが、お菓子などはカラスなどに荒らされる原因になりますので持ち帰るかその場で食べましょう。
故人が好きだったからといって墓石にお酒をかけるのはシミになってしまうのでよくないと言われることがあります。また水も同様で、墓石に水をかける・かけないは議論が分かれるところです。それぞれに理由があるようなのでここで列挙してみます。
上記のような理由があるようですが、もしお酒やお水をかける場合にはかけた後にしっかり拭くなどして墓石を綺麗に保つことが重要です。
お墓参りの作法についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。これは知ってた、これは知らなかった、などあると思いますが参考になれば幸いです。ただし、作法や手順にこだわりすぎるあまりお参り本来の目的や意味を忘れてしまっては故人も浮かばれません。ご先祖様や故人に対しての感謝の気持ちや弔いの気持ちを持ってお参りをすれば、おのずとその立ち居振る舞いも丁寧で心のこもったものになることでしょう。
喪中や忌中といった言葉は聞いたことはあるでしょうか。喪中という言葉は、ときおり年末に年賀状の代わりに送られてくる喪中はがきのおかげで広く知られているでしょう。もう1つ忌中という言葉はあまり知られていないかもしれません。この喪中と忌中といった2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。意味と違いについて見ていきましょう。
喪主となる経験は、人生でそう何度もあるわけではありません。誰もが経験不足ななか、とくに悩みがちなのがお布施についてです。お布施とは何か、金額相場はあるのか、渡すタイミングなど具体的なことをご紹介したうえで、最後にお布施の大事なマナーについてお伝えします。
親や親戚が死んでしまった際、従来の立派な仏壇が残されていると処分に困ってしまうものです。本来仏壇とは、信仰する宗派の御本尊を祀り亡くなった家族や先祖供養をするために設けるもので、ひと昔前では家庭にあって当然のものでした。しかし、昨今の核家族化などの影響による住宅事情の変化によって、住まいの広さに制限があり仏壇を受け継ぐことができない、自分には関わりの少ない先祖が祀られていて先祖供養の実感が持てないといった理由から、仏壇を処分したいと考える家庭が増えています。ここでは、仏壇の処分の方法について紹介します。
お盆やお彼岸、法事などを機に実家へ帰省するという人は、「おみやげ選びをどうしよう?」と迷うこともあるのではないでしょうか。せっかく、先祖を供養するために帰るのですから、お供え物としても適しているものを選んではいかがでしょう。もし義理の実家に行くのなら、「できるお嫁さん」などと一目置かれるかもしれませんよ。
法要の際、僧侶にお渡しするお布施の額をどのくらいにすべきか、悩む方も多いのでないでしょうか?お布施の包み方、表書きの書き方、渡し方など、意外と知らないお布施のマナー。故人を供養するために、しっかりお布施の作法・マナーを学びましょう。今回はお布施に関するあらゆる疑問に徹底解説します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位