MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > マナー・慣習 > 仏壇の処分はどうすればいい?捨てるまでに行う手順や費用

仏壇の処分はどうすればいい?捨てるまでに行う手順や費用

親や親戚が死んでしまった際、従来の立派な仏壇が残されていると処分に困ってしまうものです。本来仏壇とは、信仰する宗派の御本尊を祀り亡くなった家族や先祖供養をするために設けるもので、ひと昔前では家庭にあって当然のものでした。しかし、昨今の核家族化などの影響による住宅事情の変化によって、住まいの広さに制限があり仏壇を受け継ぐことができない、自分には関わりの少ない先祖が祀られていて先祖供養の実感が持てないといった理由から、仏壇を処分したいと考える家庭が増えています。ここでは、仏壇の処分の方法について紹介します。

仏壇の処分


仏壇の処分をする場合の方法

仏壇を処分する場合、方法は大きく分けると下記の4つが挙げられます。

 

粗大ごみに出して収集してもらう

御本尊を祀り、先祖供養としての役割を担っていた仏壇を粗大ごみとして出してしまうのには少し抵抗があるかもしれませんが、一般的には仏壇は箱物家具として収集してもらうことが可能です。費用は大きさにもよりますが、おおよそ1,500円から3,000円ほどの処理手数料で済むでしょう。ただし、仏壇のように大きな粗大ごみを収集してもらうためには、事前に指定のサイズに切断・解体をしておくことを義務付けられたり、自宅の前や指定の場所まで持っていく必要があります。そのため、大型の仏壇である場合は少し手間のかかる方法かもしれません。

 

不用品回収業者に処分を依頼する

不用品回収業者に仏壇の処理を依頼すると、たいていの場合自力で仏壇を移動することなく引き取ってもらえます。費用は業者によって異なりますが、一般的なサイズの仏壇であれば10,000円から30,000円ほどになるでしょう。また仏壇の処分を専門としている回収業者の場合は、処理をする前に「魂抜き(お性根抜き)※後述を参照」と呼ばれる供養を行ってくれるところもあります。

 

仏壇店に引き取ってもらう

仏壇の販売店でも、仏壇の引き取りサービスを行っているところがあります。ただし、買い替えすることが条件となっていたり、仏壇を購入したお店でのみサービスを行っているといったこともありますので、確認が必要です。費用はおおよそ3,000円~5,000円の手数料で、不用品回収業者に依頼するよりは安価に抑えられるでしょう。

 

菩提寺に引き取ってもらう

お寺によっては、仏壇を引き取ってくれるところもあるそうです。どこかのお寺の檀家となっているのであれば、菩提寺に一度相談してみるのも手でしょう。お寺で引き取ってもらえた場合、仏壇の供養とお焚き上げを行ってくれますが、配送料のほか供養代としてのお布施も必要となってくるでしょう。この場合のお布施の額は、10,000円~30,000円ほどが相場とも言われていますがどうしても経済的に厳しい際は僧侶に相談してみるのがおすすめです。

 

仏壇の処分をする前に「魂抜き」の供養を行いましょう

仏壇を作ったり設置をする際、仏壇に仏様とご先祖様の魂を宿らせる「入魂式(にゅうこんしき)」「入仏式(にゅうふつしき)」という法要を行います(※ただし浄土真宗では仏壇やお墓などに仏様の魂を込めるという概念が無いため例外となります)。この儀式を行うことで、単なる物であったものが尊像となると言われています。

つまり、仏壇の処分をする際は、そのまま処分しては仏様やご先祖様へ失礼にあたります。そこで、仏壇から魂を抜く「魂抜き(たましいぬき)」「お性根抜き(おしょうねぬき)」という法要を行います。こうすることで、仏様の魂が宿っていた尊いものから、単なる入れ物へと戻ります。魂抜きを行う場合、まずは菩提寺の僧侶に相談してみるのがよいですが、魂抜きの儀式だけであれば近所のお寺や初めて訪れるお寺の僧侶にお願いをしてみてもよいでしょう。

 

仏壇の処分はめんどくさがらずきちんと供養を行ってからに

処分の方法には複数ありましたが、いずれの場合でもまずは魂抜きを行ってから処分をする方が適切です。仏壇には仏様や故人の魂が宿り、家族を見守ってくれていた存在です。決して無下に扱わず、手順に従ってきちんと処分することで仏壇、先祖へ最後の感謝の気持ちを表すことができるのではないでしょうか。

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

浄土真宗とは?宗派の種類や作法の違い

浄土真宗は、日本で一番信仰者数の多い仏教宗派であるといわれています。この浄土真宗のうちにもさまざまな宗派があり、それぞれお参りなどの作法が若干違うのが特徴です。浄土真宗の宗派の種類や作法の違いについてご案内します。

喪中はがきはいつ、誰に書けばよい?

不幸があったら、次の年の新年の挨拶は行わないというしきたりがあります。代表的なのが、「年賀状を出さない」というものです。年賀状の代わりに「来年の新年の挨拶は行いません」と宣言する役割を持つのが、喪中はがきです。喪中はがきを出す時期や対象、文例について解説します。

喪中はがき忌中

喪中とは?忌中と喪中の違いと過ごし方

喪中や忌中といった言葉は聞いたことはあるでしょうか。喪中という言葉は、ときおり年末に年賀状の代わりに送られてくる喪中はがきのおかげで広く知られているでしょう。もう1つ忌中という言葉はあまり知られていないかもしれません。この喪中と忌中といった2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。意味と違いについて見ていきましょう。

夏のお墓参り

真夏のお墓掃除に注意!お墓参りの必需品と熱中症対策

夏、お墓の周りには雑草が茂ってきてしまうものです。放っておくと、墓石が草に埋もれてしまいかねません。ただでさえお盆などお墓参りの機会が多い夏ですから、お墓周りはきれいにしておきたいものです。しかし、最近の夏は猛暑の傾向にあり、うっかりすると熱中症になってしまいます。お墓参りの必需品とともに、熱中症対策のための持ち物について紹介します。

お葬式に参列する時の服装を解説!男女から学生・子どもまで

お葬式に参列する時、一番気になるのは服装ではないでしょうか。特に若い人の場合、お葬式に参列した経験自体がないということも少なくありません。また、自分はともかく子どもに何を着せれば良いのかわからないこともよくあります。ここでは、お葬式の服装における基本的なマナーをまとめました。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ