MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 文化・歴史 > 新盆とはお盆と違う?伝統的な迎え方と現代にあった簡易新盆を紹介

新盆とはお盆と違う?伝統的な迎え方と現代にあった簡易新盆を紹介

新盆(にいぼん・あらぼん)とは、故人の死後、四十九日の忌明けを過ぎてから初めて迎えるお盆の事で初盆(はつぼん)などとも言います。新盆ではどんな事をするのか、新盆を迎えるにあたり最低限知っておきたい基礎知識についておさらいするとともに、現代生活にどう新盆行事を上手く取り入れたら良いか考えてみましょう。

新盆・初盆


新盆とは通常のお盆と何が違う?

冒頭でもお伝えしたとおり、新盆(にいぼん・あらぼん)とは、故人の死後、四十九日の忌明けを過ぎてから初めて迎えるお盆の事を指し、初盆(はつぼん)ともいいます。通常のお盆より手厚く供養を行うのが通例です。亡くなってから最初のお盆が新盆・初盆と誤解される人も多いですが、四十九日の忌明けがすまないうちにお盆を迎えた場合、新盆・初盆は翌年のお盆の時期となります。最近では仏壇がない家庭も増え、お盆も宗教色が薄れ、伝統的なお盆行事を行う家庭は少なくなってきました。それでもお盆の時期になるとお墓参りをする人は多く、お盆用の野菜果物などのお供えセットがスーパーの店頭に並びます。このように、日本人にとっては今もお正月とお盆は大切な行事であることが伺えます。

 

新盆とは僧侶や知人を招いて法要を行う

お盆には故人や先祖の霊が帰ってくると言われており、一般的には自宅でお供えや提灯を置いて故人や先祖をお迎えし、お墓参りをしたりして供養をします。しかし新盆ではより丁寧に供養を行うので、僧侶や親戚、故人と親交の深かった人などを招いて法要を行うことが多いようです。

 

新盆とは事前準備がたくさんある

新盆では僧侶に読経してもらい、親戚・知人に集まってもらうためにお盆の時期多忙な僧侶には早めに予約をし、親戚・知人にも連絡をしておきます。またお墓の掃除もあらかじめしておいたほうが良いでしょう。

 

新盆を迎える前に準備しておくもの

新盆

 

  • 精霊棚(しょうりょうだな)
  • 仏壇の前にしつらえるのが精霊棚です。作り方は、通常四隅に若竹を立てそこに縄を張って結界を作り、縄には稲・素麺・ほおずきなどの産物を吊るします。真菰(まこも:イネ科の植物)で編んだコザなどを敷き、香炉、花、打ち鳴らし、ろうそく立て、作物・菓子のほか、キュウリやナスの細切りを洗米に混ぜたミズノコを作って芋やハスの葉に載せて供えます。また、故人の霊を守る十三仏に供える迎え団子を13個小皿に盛り、精霊棚に飾ります。中央には故人の位牌を安置します。

  • 精霊馬(しょうりょううま)
  • 割り箸などでキュウリとナスに足をつけ、それぞれ馬・牛とみなしたものが精霊馬です。精霊棚に置きます。

  • 盆提灯
  • 盆提灯は、精霊棚の脇に霊が迷わないように目印となるように飾ります。新盆の時だけ白の提灯を使うのが慣わしですが、使い捨てになってしまうため最近では色柄にこだわらなくなってきているようです。

  • 僧侶へのお礼(お布施・お車代・お膳料)
  • 僧侶へのお礼には「お布施」と上書きした不祝儀袋を包み、遠隔地から来た場合は「お車代」、僧侶が会食を辞退される場合には「お膳料」を別途包みます。お布施等の金額については通常のお盆より多く3万円から5万円を目安として渡される方が多いようです。

新盆を迎えるには事前に用意するものが多いため早めの準備を!

 

新盆の行事の流れ

新盆での行事の流れを追って確認していきましょう。

新盆の時期
お盆は7月または8月の15日頃に行われますが、地域差があります。ここでは一般的な8月13日に迎え火、16日に送り火を行うこととします。
  1. 精霊棚をしつらえ、精霊馬を作る
  2. 13日 迎え盆
  3. 本来は夕方墓参りに行き、そこで火を起こした火種を線香やろうそく、提灯に移して家まで持ってきて迎え火とします。都会では墓地と自宅が遠いので難しくなってきていますので夕方に、玄関先で迎え火を焚いて故人の霊を家に迎えてもよいでしょう。迎え火は、ホウロクという素焼きのお皿の上で麻幹(おがら:あさの皮をはぎとった茎)を焚きます。都会のマンションなどで実際に火を焚くことが防火上難しい場合は、盆提灯を飾って迎え火とします。

  4. 14日~15日
  5. 精霊棚の前に家族や知人が集め、僧侶に棚経を上げてもらいます。線香をあげ、合掌礼拝したあとに会食をします。霊が帰ってきているとされる間は、灯明を絶やさないようにし、食べ物や水はは毎日交換するといいでしょう。お墓参りも並行して行います。

  6. 16日 送り盆
  7. 夕方には迎え火と同じ場所で無事に精霊があの世へ帰れるように送り火を焚きます。

関連記事:お墓参りの作法 | 意外と知らない?お墓参りの流れと注意点

 

いまどきの新盆の迎え方 | 都会のマンションでもできる簡易新盆

伝統的な新盆の迎え方についてご紹介させていただきましたが、ここまで本格的な準備をすることは現代では難しくなってきています。そこで現代でも気軽にできる新盆の迎え方をご紹介します。

  • 精霊棚を作らない
  • 準備の中で一番大変なのが精霊棚の設置です。もし仏壇があるようであれば精霊棚を設けず、仏壇の中か、その前に供え物を飾るだけでもよいです。精霊棚は仏壇のなかった江戸時代以前の名残と言われています。

  • 仏壇が無いときに役立つお盆棚セット
  • 仏壇も置けない都会のマンションなどでは省スペース型の「お盆棚セット」なども販売されているのでそういった商品を活用されるとよいかもしれません。または、小さい机の上に真菰(まこも)のゴザを敷いて、お供えしてもよいでしょう。

  • 葬儀の飾りを再利用
  • 精霊棚や仏壇の代わりに、葬儀の後飾りの祭壇を利用してもよいでしょう。

  • お供え物はスーパーで調達
  • お供え物は普段はあまり見かけることはありませんが、お盆時期にはお団子などが和菓子屋さんやスーパーなどで販売されていますので手軽に準備できるでしょう。

  • 当日の会食の代わりに仕出し弁当
  • 会食も自宅が狭いようであれば、料理屋で行ってもよいでしょう。その場合は施主が会   食費を持ちます。会食はなくてもよいですがその場合は、仕出し弁当などを引き出物に出し持ち帰っていただきます。

精霊棚やお供えものは簡易化してもよい。簡単なお盆セットを使うのもアリ。

 

新盆まとめ

  • 新盆とは四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆のこと
  • 通常のお盆より手厚く供養する
  • 精霊棚と精霊馬を使う
  • 故人の霊を自宅に迎えるために盆提灯を飾る
  • 現代風に精霊棚や仏壇は簡易化もしくは割愛してもよい

以上、新盆について都会でもやりやすい方法を提案しながらみてきました。新盆の手順や考え方も地域差や宗派によって違いがあります。浄土真宗などでは迎え火送り火などを行いません。ご自分のご家庭の宗派に合った新盆の手順については菩提寺の住職等に確認されるとよいでしょう。現代生活ではなかなか行うのが難しくなった新盆の行事ですが、今の生活スタイルに合うようにアップデートし、簡素でもよいので工夫しながら亡き人と生き人が共に過ごすお盆という大切な伝統を是非受け継いでいくのが良いでしょう。

 

参考文献:『日本人として知っておきたい仏教のしきたり』松濤弘道 PHP研究所 2007.3月刊
参考文献:『知っておきたい仏教の常識としきたり』大宝輪閣編集部編 大宝輪閣 平成23年1月刊

 


合わせて読みたい

納骨堂,無縁墓,改葬

納骨堂で無縁墓対策!墓石がいらない永代供養の埋葬形態

納骨堂は、従来のお墓に代わる埋葬形態として人気を集めています。従来の墓石型のお墓と比べ費用が安さいことや、ビル型に建設できることから土地の節約などになることから評価されていますが、もう一つ、無縁墓対策としても注目されています。ここでは、納骨堂の特徴や無縁墓対策になる理由について解説します。

インドの川,世界の珍しい葬儀,葬送方法

日本とは全く違う!世界の珍しい葬儀・葬送方法

現代の日本においては、亡くなった人を火葬して骨上げをし、法要をした後、お墓に埋葬するのが一般的です。一部の地域では、土葬をする所もあるでしょう。しかし、世界に目を向けてみますと、実に様々な葬送方法があります。ここでは、日本ではあまり見られない、世界の珍しい葬送方法についてご紹介したいと思います。

キリスト教の死生観,土葬,納骨堂

キリスト教の死生観|土葬の多い理由

現代の日本において、亡くなった人を埋葬する場合、火葬を行うことが一般的です。しかしキリスト教徒が圧倒的に多いヨーロッパの国々や、アメリカ大陸では土葬の方が多いようです。なぜキリスト教圏では土葬が多いのか、その理由について見ていきましょう。

お会式(おえしき)とは?

関東にお住いの方であれば、お会式(おえしき)という言葉を一度くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか?東京都大田区にある池上本門寺で行われるお会式は安藤広重の版画にも描かれているくらい歴史ある有名な行事で、毎年30万人以上の見物客が集まり、宗教行事としては関東随一として知られています。しかし、このお祭りが鎌倉時代の仏教の僧、日蓮聖人にちなんだ行事というのは知らない方も多いのではないでしょうか?お会式はどんな行事で、どんなことが行われているのか?今回はお会式についてご紹介します。

新盆

初盆前にやっておきたい9つのこと

故人が四十九日を迎えてから初めてのお盆を「初盆(にいぼん)」といいます。初盆には、普段のお盆と違い、行うべきことがたくさんあるため、前もって知識を持ち、備えておかなければなりません。ここでは初盆前にやっておきたいことを、時系列で並べました。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ