MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > マナー・慣習 > お焼香の作法と意味を解説!宗派や式場による違い

お焼香の作法と意味を解説!宗派や式場による違い

お焼香は、宗派や会場によってさまざまな作法が存在します。自分の順番を待っている時に、他の人のやり方が微妙に違っていてどれが正解なのか戸惑った経験のある人もいることでしょう。また、そもそもお焼香の意味を知らないという人も少なくないと思われます。ここでは、お焼香の持つ意味と種類、作法について解説します。


お焼香は、心身を清めて故人を弔うために行う

お焼香は、仏や故人に対して香を焚き拝む行為を言い、心身を清め、謹んで故人を弔う意味合いがあります。お線香を上げることも焼香の一種とされますが、一般的には、抹香(まっこう、細かく砕いた香)をつまんで香炉に落とすことを指します。

身を清めるために行われているお焼香ですが、実はもともと遺体の腐敗臭を消すことが目的だったとも言われています。仏教発祥の地であるインドでは高温多湿な国なので、どうしても遺体の腐敗が早かったのです。日本もインド同様に高温多湿な国ですから、仏教の伝来と共にお香も伝わり、定着したと考えられます。

お通夜の日は寝ずの番をしますが、これも本来はお香を絶やさないようにする意味合いがありました。現在では、ドライアイスなどを使った保存技術が発達したため、純粋に死者を弔うという目的で行われています。

 

お焼香の作法は、宗派によって細かく異なる

お焼香の基本的な作法を解説します。まずは、右手の親指・人差し指・中指で抹香をつまみます。つまんだら額の高さまで手を上げ、少し止めます。これを「押しいただく」といいます。押しいただいたら、抹香を香炉に静かにくべます。数珠は左手に下げておきます。この一連の動作を何回行うかは、宗派によって細かく違っています。

この場合の宗派というのは、自分の宗派のことなので、故人の宗派を事前に知らなくても問題ありません。また、参列者が多い場合は時間を考慮して、宗派に関係なく1回ですませることが多くなっています。もちろん、分からない場合は回数や細かい作法にこだわる必要はありません。他の人の動きを真似しても良いでしょう。主な宗派の作法は以下の通りです。

 

  • 真言宗…押しいただき、3回行う
  • 日蓮宗…押しいただき、1回行うが、3回でも良い
  • 日蓮正宗…押しいただき、3回行うが、1回でも良い
  • 曹洞宗…2回行う。ただし、押しいただくのは1回目のみ
  • 臨済宗…押しいただくかどうかは自由で、1回行う
  • 浄土真宗…押しいただかず、1回行う
  • 浄土宗…押しいただくが、回数の定めは特にない
  • 天台宗…押しいただくかどうかや、回数などは自由
基本は、右手の親指・人差し指・中指で抹香をつまみ、額の高さまで手を上げ少し止めた後、香炉にくべる。宗派によって回数などは異なるが、分からない場合は他の人の動きを真似てもよい。

 

お焼香の作法には式場によって3種類の形式がある

お焼香の形式には、「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」の3種類があり、作法も微妙に異なります。主に、立礼焼香は椅子式の、座礼焼香は畳敷きの会場で行われます。回し焼香は会場が狭い場合に用いられます。それぞれ以下の流れで行います。

立礼焼香(りつれいしょうこう)

  1. 席を立って焼香台の少し手前まで移動し、遺族と僧侶に一礼する
  2. 焼香台に進み、遺影に合掌・一礼する
  3. 焼香を行い、再び合掌する
  4. 一歩下がり、もう一度遺影と遺族に一礼して席に戻る

 

座礼焼香(ざれいしょうこう)

基本的には立礼焼香と同じ流れですが、移動の際に立ち上がりません。両手で体を支えて、膝をついたまま移動します。また、お焼香の間は正座をします。

 

回し焼香(まわしじょうこう)

[お焼香台]
お焼香台

参列者は立ち上がらず、焼香炉の方が一人ひとりに回ってきます。焼香炉を受け取ったら自分の前に置いて焼香を行います。椅子席の場合は、自分の膝の上に乗せます。その他の作法は立礼焼香と同じです。終わったら、次の人に焼香炉を渡していきます。

 

まとめ:お焼香は、作法を守るだけではなく弔いの気持ちを持とう!

お焼香を行う上で、作法は確かに大切ですが、それを守れば良いと言うわけではありません。心を清浄にし、故人を弔う気持ちが何よりも大切だからです。もし作法がわからないという場合でも、あまり気にせずに行いましょう。心を込めて祈れば、きっと故人や遺族にも伝わるはずです。落ち着いて、礼儀正しくすることを心がけましょう。

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

夏のお墓参り

真夏のお墓掃除に注意!お墓参りの必需品と熱中症対策

夏、お墓の周りには雑草が茂ってきてしまうものです。放っておくと、墓石が草に埋もれてしまいかねません。ただでさえお盆などお墓参りの機会が多い夏ですから、お墓周りはきれいにしておきたいものです。しかし、最近の夏は猛暑の傾向にあり、うっかりすると熱中症になってしまいます。お墓参りの必需品とともに、熱中症対策のための持ち物について紹介します。

お布施とは?金額・渡すタイミング・お布施マナーについて

喪主となる経験は、人生でそう何度もあるわけではありません。誰もが経験不足ななか、とくに悩みがちなのがお布施についてです。お布施とは何か、金額相場はあるのか、渡すタイミングなど具体的なことをご紹介したうえで、最後にお布施の大事なマナーについてお伝えします。

仏壇の処分

仏壇の処分はどうすればいい?捨てるまでに行う手順や費用

親や親戚が死んでしまった際、従来の立派な仏壇が残されていると処分に困ってしまうものです。本来仏壇とは、信仰する宗派の御本尊を祀り亡くなった家族や先祖供養をするために設けるもので、ひと昔前では家庭にあって当然のものでした。しかし、昨今の核家族化などの影響による住宅事情の変化によって、住まいの広さに制限があり仏壇を受け継ぐことができない、自分には関わりの少ない先祖が祀られていて先祖供養の実感が持てないといった理由から、仏壇を処分したいと考える家庭が増えています。ここでは、仏壇の処分の方法について紹介します。

お布施の包み方と表書きはどうすればいい?

法要の際、僧侶にお渡しするお布施の額をどのくらいにすべきか、悩む方も多いのでないでしょうか?お布施の包み方、表書きの書き方、渡し方など、意外と知らないお布施のマナー。故人を供養するために、しっかりお布施の作法・マナーを学びましょう。今回はお布施に関するあらゆる疑問に徹底解説します。

弔辞に指名されたらどうすればいい?弔辞の文例と注意点

弔辞に指名されるというのは、故人と深い付き合いがあったことを遺族が認めたあかしであり、大変名誉なことです。とはいえ、人前で手紙を読むなんて、緊張してしまいますよね。しかし、弔辞を辞退するのは最大のマナー違反なので、特別な事情がない限りは引き受けましょう。弔辞の文例と、注意点についてお伝えします。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ