MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > マナー・慣習 > 帰敬式(ききょうしき)とは?授戒会とは違うもの?

帰敬式(ききょうしき)とは?授戒会とは違うもの?

お坊さんばかりでなく、一般の信者も、仏様の教えを守っていくという誓いを立てることができます。その誓いを立てる場が、帰敬式や授戒会です。帰敬式は授戒会とどう違うのか、具体的にどんなことをするのかを解説します。

帰敬式


帰敬式とは僧侶の得度に準ずる儀式

帰敬式は、一般の在家信者が仏教徒として歩み出すための、重要な儀式です。僧侶の修行を積んだ人が正式に仏門に入るための儀式を得度といいますが、帰敬式は、この得度に準ずる儀式とみなされています。とくに浄土真宗と浄土宗において帰敬式という言葉が使われ、由来は「仏に帰依敬礼の意をあらわすためのもの」であるからといわれています。本尊と宗祖の前で、仏教の教えにのっとって生きていくことを誓う大事な儀式です。また、帰敬式は信者の頭の上にカミソリをあて、お坊さんのように剃る儀式なので、別名「おかみそり」とも呼ばれます。ただ、浄土真宗では、頭を剃る真似だけを行います。なぜ、実際に頭を剃ることなく、剃る真似だけをするのでしょうか。それは、浄土真宗が剃髪しなくともよい宗派だからです。実際に得度する僧侶は、得度の際に一度だけ剃髪しますが、その後の髪型は自由とされます。それに比べて一般信者は、この帰敬式の際にも頭を剃ることはしません。さらに浄土真宗では、帰敬式が済むと、信者は他の宗派の戒名にあたる法名を授与されます。なぜ戒名と呼ばないかといえば、浄土真宗には、守るべき戒がないためです。法名はいたってシンプルで、「釋●●」の3文字です。一文字は、自分の名前からとられる可能性が高いでしょう。

 

授戒会とは戒を授かり、戒名をもらう儀式

授戒会とは、一般の信者が戒を授かり、戒名をもらう儀式のことで、キリスト教の洗礼のようなものです。戒とは、仏教徒としての生活規範のようなもので、これを守ることにより、仏教に帰依しているとみなされます。「仏様とその教え、そして僧侶を深く敬いなさい」という戒もあれば、「悪行を行わず、前項を進んで実践する」という誓いもあります。「盗んだり、酒におぼれたり、怒りで我を忘れたりしてはいけない」というものもあります。これらの戒全てを守る誓いを立て、その証として戒名が授けられるのです。戒名は、亡くなってからつけられるものだと思っている人も多いでしょう。しかし、実際には授戒会で先に戒名を授かっておくことができます。ただ、授戒会で与えられる戒名は、2文字か4文字で、院号や位階が含まれていないものです。上杉謙信の「謙信」、武田信玄の「信玄」などもともに戒名であることが知られています。このように、シンプルな漢字2文字、または4文字を戒名として授かるのです。浄土真宗では、戒がないため授戒会を行いません。

 

帰敬式は短時間だが授戒会は何日もかかる場合がある

帰敬式は、それほど時間のかかるものではありません。例えば、浄土真宗の真宗本廟で行われている帰敬式は、特別な行事がなければ基本的に毎日、午前と午後の2回行われています。費用は、真宗本廟の場合は成人が1万円、20歳以下は5000円と、そう大きな負担になりません。一方、授戒会は2泊3日などの行程で、寺院に寝泊まりしながら戒や仏の教えについて学ぶものです。一週間の泊まり込みを行う寺院もあります。費用は4万円程度としている寺院が多いでしょう。授戒会のほうは宿泊や食事の準備の都合もあるため、1年に1度など日程が決められ、100人規模で寝泊まりを行う大きなものになります。

 

どちらも、どの寺院でもできるとは限らない

帰敬式も、授戒会も、全国どの寺院でも行っているとは限りません。菩提寺に相談すれば、その宗派の帰敬式や授戒会を行っている寺院に予約をとってくれるでしょう。そもそも、菩提寺からの申請しか受け付けていないお寺も多いので、注意が必要です。菩提寺のない人は、式を行っている寺院のサイトなどを調べ、個別に問い合わせてみましょう。

 

まとめ

以上、帰敬式と授戒会の違いや、それぞれの内容について解説しました。帰敬式も、授戒会も、ともに仏様の教えを守る誓いを立てる神聖なものです。これからの人生に、ゆるぎない一本の道筋を立てるものととらえていいでしょう。人生指針に迷う人や、心を強く持って行きたいと願う人にはおすすめです。また、生前に戒名をもらいたいと考えている人にも、授戒会や帰敬式は意味があります。仏教にどっぷり浸かる儀式に参加すれば、その後の世界の見え方が違ってくるかもしれませんよ。

 

関連記事:戒名とは?どのように授かるの?新しい授かり方って?
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

年賀状を出さなかった喪中の人には寒中見舞いを出そう

喪中はがきが届いたら、その人には年賀状を出さない。そこまでは知っているけれど、それだけでいいの?と迷っている人はいませんか。年賀状を出さなかった喪中の人には、寒中見舞いを出しましょう。喪中の人への寒中見舞いの出し方について解説します。

施餓鬼会

施餓鬼会は、飢えに苦しむ死者のために祈る仏教行事

施餓鬼会(せがきえ)は、仏教の行事の1つです。施食会(せじきえ)とも呼ばれ、死者の魂を弔うことを目的としていますが、その対象や時期は一般的な法要と異なります。地元のお寺から施餓鬼会の案内が来ることもありますが、何のことかわからず参加したことがない人も多いでしょう。ここでは、施餓鬼会の内容やマナーについて解説します。

離断料の適正価格

離檀料はいくらくらいが適正?離檀をする際に考えるべき事

墓じまいや改葬に伴う菩提寺との離檀問題。テレビや週刊誌、ネットでなどでは跡継ぎがいないなどの理由で寺院側に離断を申し出たところ、高額な離檀料を請求されたといったトラブルに発展したケースがたびたび取り沙汰されています。しかし実際は離檀料という言葉自体、メディアが造りだした造語であり高額な離檀料を請求する寺院はごく一部のケースであるようです。ここでは離檀料の実際や、離檀料を支払う場合の適正額について考えます。

初彼岸

初彼岸はいつ・何をするべき?法要は必要?

人が亡くなって四十九日が過ぎた後に初めて迎えるお彼岸を「初彼岸」と呼びます。3月の春分の日と9月の秋分の日に迎えるお彼岸。お彼岸ではお墓参りをして故人の供養を行うことが一般的ですが、初彼岸の場合は何か特別なことをする必要があるのでしょうか。ここでは、初彼岸について詳しく紹介します。

お墓参り

お墓参りの作法 | 意外と知らない?お墓参りの流れと注意点

お墓参りは子どもの頃からよく行っていたという人は多くいると思いますが、きちんとしたお墓参りの作法についてはなかなか知らないものです。また、結婚後に相手先のお墓参りをすることになり何もわからず恥をかいたという人も多いのではないでしょうか。ここではどの宗派でも通用する一般的な正しいお墓参りの作法について紹介します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ