MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > マナー・慣習 > お葬式に参列する時の服装を解説!男女から学生・子どもまで

お葬式に参列する時の服装を解説!男女から学生・子どもまで

お葬式に参列する時、一番気になるのは服装ではないでしょうか。特に若い人の場合、お葬式に参列した経験自体がないということも少なくありません。また、自分はともかく子どもに何を着せれば良いのかわからないこともよくあります。ここでは、お葬式の服装における基本的なマナーをまとめました。


お葬式の服装は、男女ともにブラックフォーマルの着用が基本

お葬式の服装は、弔問・通夜・葬儀それぞれ推奨されるものが変わってきます。まず、亡くなった直後に弔問する場合は、普段着で構いません。この時に喪服を着ていると、不幸を予想していたようで失礼だとされています。通夜も同様とされてきましたが、近年では葬儀が日中行われる関係上、通夜だけに出席する人も増えています。そのため、通夜も葬儀もブラックフォーマル(黒基調の準礼装)を着用するのが一般的になってきています。ブラックフォーマルはいつ必要になっても良いように、一式をそろえてすぐ使える状態にしておくのが望ましいでしょう。

ただし、通夜は「故人と親しかった人が駆けつけるもの」という考え方が残っているのも事実です。そのため、全体が黒やグレーで統一されたスーツ・ワンピースなどであれば、アクセサリや時計などは外して職場などからそのまま通夜に駆けつけても問題ありません。もし葬儀にも参列する場合は、改めてブラックフォーマルを着用してください。

 

お葬式の服装は、男女それぞれの注意点がある

お葬式の服装マナーは、「黒を基調とする」「派手な格好や光り物は避ける」といった基本的な部分は男女共通です。また、毛皮や革製品は殺生を連想させるのでよくないとされています。冬場のコート、手袋、マフラーなどに注意しましょう。その他、男女それぞれに細かい注意点があります。個別に見ていきましょう。

 

男性の服装の注意点

喪服を着た男性

  • 黒のスーツを着用する。シングルでもダブルでも可。裾はシングル推奨。
  • シャツは白無地、ネクタイは黒無地。
  • 靴は、金具を使っておらず光沢のない黒のものを選ぶ。
  • ネクタイピン、アクセサリ、時計などは着用しない。
  • カフスボタンは黒以外なら外す。

 

女性の服装の注意点

喪服を着た女性

  • 黒のワンピース、アンサンブル、スーツを着用する。
  • 上着は長袖、スカートの丈は長めのものを選ぶ。
  • 黒のストッキングを履く。タイツは推奨されない。
  • 靴やバッグは、光沢のない黒の布製のものが良い。
  • 靴はヒールが3~5cm程度のパンプスを推奨。
  • 髪はシンプルにまとめる。ゴム、リボン、バレッタなどは光沢のない黒のものを。
  • 化粧はシンプルにする。マニキュア、香水は不可。
  • アクセサリは、パールの一連ネックレスのみ可。涙を連想させるため。
  • 結婚指輪は着用して良い。
  • 和装も基本的な考え方は同じ。

 

お葬式の服装は、子どもや学生なら制服が基本

喪服を着た女の子

お葬式は、子どもや学生も服装マナーに注意する必要があります。制服があるなら、それが正装となるので着用しましょう。夏場なら夏服で大丈夫です。靴下は黒無地で、靴も可能であれば黒が望ましいですが、なければスニーカーでも問題ありません。大人と同様に光り物は避け、髪の長い人はすっきりとまとめておきましょう。大学生や専門学校生なら、大人と同じ扱いですからブラックフォーマルが推奨されます。

制服が無い場合の子どもの服装

迷いがちなのは、制服がない場合の服装です。基本的な考え方は大人と同じで、黒、紺、グレーなどを基調としたシンプルな服装が望まれます。無地のブレザー・ズボン・スカートに、白無地のシャツ・ブラウスをあわせましょう。ネクタイはつけなくて構いません。また、赤ちゃんは新生児・乳幼児用の服を着用すれば大丈夫です。白でも構いませんが、可能であればグレー、ベージュなどの地味な色を選びましょう。

 

お葬式の服装マナ-は大人はブラックフォーマル、子どもは制服で

お葬式の服装は、学生のうちは制服ですませられる分、大人になってから何を着れば良いのか迷いがちです。大抵は大学入学時か社会人になった時にブラックフォーマルも購入しているでしょうが、着る機会が少ないので、細かいマナーまでは気が行き届かないものです。お葬式に堂々と参列できるよう、しっかりとマナーを知っておきましょう。

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

帰省のおみやげ、「お供え物」に適しているものは?

お盆やお彼岸、法事などを機に実家へ帰省するという人は、「おみやげ選びをどうしよう?」と迷うこともあるのではないでしょうか。せっかく、先祖を供養するために帰るのですから、お供え物としても適しているものを選んではいかがでしょう。もし義理の実家に行くのなら、「できるお嫁さん」などと一目置かれるかもしれませんよ。

喪中はがき忌中

喪中とは?忌中と喪中の違いと過ごし方

喪中や忌中といった言葉は聞いたことはあるでしょうか。喪中という言葉は、ときおり年末に年賀状の代わりに送られてくる喪中はがきのおかげで広く知られているでしょう。もう1つ忌中という言葉はあまり知られていないかもしれません。この喪中と忌中といった2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。意味と違いについて見ていきましょう。

夏のお墓参り

真夏のお墓掃除に注意!お墓参りの必需品と熱中症対策

夏、お墓の周りには雑草が茂ってきてしまうものです。放っておくと、墓石が草に埋もれてしまいかねません。ただでさえお盆などお墓参りの機会が多い夏ですから、お墓周りはきれいにしておきたいものです。しかし、最近の夏は猛暑の傾向にあり、うっかりすると熱中症になってしまいます。お墓参りの必需品とともに、熱中症対策のための持ち物について紹介します。

お布施とは?金額・渡すタイミング・お布施マナーについて

喪主となる経験は、人生でそう何度もあるわけではありません。誰もが経験不足ななか、とくに悩みがちなのがお布施についてです。お布施とは何か、金額相場はあるのか、渡すタイミングなど具体的なことをご紹介したうえで、最後にお布施の大事なマナーについてお伝えします。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ