MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 東京のお盆は7月、沖縄は9月?お盆の時期が違うのはなぜかを解説

東京のお盆は7月、沖縄は9月?お盆の時期が違うのはなぜかを解説

お盆休みといえば8月中旬と捉えている人は多いでしょう。しかし、7月にお盆をする地域があるのをご存じでしょうか。東京を中心に関東の一部では、7月にお盆を行う地域があります。沖縄では、年によっては9月にお盆が行われます。お盆の時期はなぜ違うのかを解説します。


お盆の時期は東京とそのほかの地域では1ヶ月違う

お盆は、8月15日を中心に行われる年中行事の1つです。8月13日から16日までが、一般的にお盆といわれる時期で、中日(なかび)といわれる8月15日が中心とされます。しかし、東京と関東の一部では、7月15日を中心にお盆が行われます。多くのものごとが東京をスタンダードに据えているなかで、お盆の時期については東京がむしろマイナーであるというのは、なんだか不思議な感覚ですね。お盆の帰省ラッシュなどの映像がテレビで流れている時期に、一部の地域ではすでにお盆が終わっているのです。東京で7月にお盆を行うのは、明治期に日本が暦を変えたことに起因しています。

 

東京は新暦のお盆を採用しているので時期が違う

明治期に、政府はそれまで使われていた太陰暦から太陽暦にカレンダーを変更しました。この際、それまで行っていた行事も新しい暦に合わせて日にちを設定しました。例えば、現代の1月1日は、新暦の元日です。対して、旧暦の1月1日は、1月末から2月の中旬頃にあたります。明治期の人にとってみれば、「暦が変わったら、急にお正月が1か月前倒しになった」という感覚です。元日と同じように、お盆の時期も、暦の上では前倒しになりました。旧暦で7月に行っていたため、新暦でも7月15日をお盆の中日に設定したのです。東京と一部の地域はこれを守り、7月にお盆を行うようになりました。

 

地方では8月15日の「月遅れ」のお盆時期を採用した

新暦の7月15日をお盆とすると、農村では農繁期にあたってしまいます。また、梅雨が明ける手前の7月中盤と、夏真っ盛りの8月中盤では、季節感もかなり違ってきます。このことから、ひと月遅れの8月にお盆を行う地域がだんだん増えてきたといわれています。なぜ旧暦ではなくひと月遅れを採用したかというと、旧暦を忠実に守れば毎年お盆の日が変わってしまうことになり、定例的にお盆休みを設定することが難しくなるためです。この「月遅れ」で年中行事を行うという手法は、お盆以外の場面でもみられます。例えば雛祭りです。3月ではまだ雪が多く残り春のムードが出ない東北の一部などでは、「月遅れ」の4月3日に雛祭りが行われています。

 

沖縄のお盆は旧暦で行われるので時期が違う

毎年日にちが変わることを厭わず、今でも旧暦でお盆行事を行っているのが沖縄や奄美地方です。例えば、2017年のお盆は、沖縄では9月3日から行われます。実は、沖縄地方は旧暦を大事にしており、お正月についても、旧正月に何らかのお祝いをすることが多いのです。独自の文化が息づく沖縄らしい風習といえるでしょう。

 

お盆の時期は違っても、基本的な意味合いは同じ

地域によって違いがあるお盆の時期ですが、その基本的な意味合いは同じです。お墓参りをし、家ではお供えなどを行って先祖を祀ります。お盆といえばお墓参りなので、毎年お盆の時期に帰省ラッシュがあるのです。ただ、高齢化が進み、「お盆に実家へ帰っても、すでに両親が他界しているので、1人でお墓参りだけをすることになる」という人が増えているようです。そのような人たちが、実家のお墓をたたみ、自宅近くの納骨堂などへ遺骨を移してお墓参りしやすくするといった例も見受けられます。いずれにせよ、お盆は先祖を祀り、久々に親族一同が集まることによって、血縁の絆を感じられる行事として広まっています。

 

8月11日「山の日」の制定でお盆時期の休みがさらに長くなっている

2014年に、8月11日が「山の日」として国民の祝日に制定されました。お盆休みと連続させやすい点から、8月12日を山の日とすることが一度は採用されたものの、御巣鷹山の日本航空墜落事故と同日であることから1日早められたといわれています。とはいえ、12日に有休をとるなどすれば、8月11日から16日まで6日間の休暇となります。ゴールデンウィークに匹敵する大型連休となるでしょう。近い将来、「お盆休みとは、8月中旬の1週間の休暇のことだ」と認識する人が多くなるかもしれません。

 

まとめ

以上、地域によって違うお盆の時期について解説しました。お盆の時期が違うということは、人によってお盆休みを取るべき時期が違うということにもつながります。実際、「9月にお盆休みを取って沖縄へ帰省したいのに、業務上なかなか難しい」と言う沖縄県人もみられます。とくに先祖や親族など血縁のつながりを大事にする沖縄の人たちにとって、旧暦のお盆はとても大事な行事です。地域によって行事の時期や意味が違うことを知り、多様な文化を受け入れる柔軟な姿勢を身につけたいものです。

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

分骨とは?

地元を離れて暮らす人が多くなるにつれ、なかなかお墓参りに行けないという悩みが増えてきています。その解決策の一つとして「分骨」が注目されています。ここではそんな分骨の意味や目的、分骨の手続きについて詳しく紹介します。

キリスト教の死生観,土葬,納骨堂

キリスト教の死生観|土葬の多い理由

現代の日本において、亡くなった人を埋葬する場合、火葬を行うことが一般的です。しかしキリスト教徒が圧倒的に多いヨーロッパの国々や、アメリカ大陸では土葬の方が多いようです。なぜキリスト教圏では土葬が多いのか、その理由について見ていきましょう。

神葬祭

神道の葬祭儀式「神葬祭」とは?葬儀から埋葬まで を解説

神道の埋葬方法について、どれくらい知っているでしょうか?日本は仏式による供養や埋葬方法がほとんどのため、家系が神道でないとなかなか知る機会がありません。しかし、伝統的な日本の宗教である神道がどんなものなのか知りたいとは思いませんか。今回は、神道の葬儀の流れや埋葬方法について、説明していきます。

エンディングノート,遺言

エンディングノートの準備できれいなお別れを。遺言書との違いは?

エンディングノートとは、高齢になった人が終末期に備えて自分の希望を書き記しておくノートです。例えば、自分が亡くなった時、高度な障害状態に陥ってしまった時、認知症などで判断力がなくなってしまったときのために、自分に関することの希望を事前に書いておきます。エンディングノートには何を書いておけば良いか、遺言書との違いは何かなど詳しく解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ