節分って仏教行事なの?お寺で行われる豆まき
節分といえば、日本人の誰もが「豆まき」を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、あまりにも有名な行事の一つなのに、なぜ節分に豆まきが行われるのか、答えられる人はなかなかいません。成田山新勝寺で行われる豆まきが有名ですが、ということは、豆まきは仏教行事なのでしょうか。豆まきについて、徹底解説します。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 文化・歴史 > 新生活運動とは?お葬式の受付が「一般」と「新生活」にわかれているときの対応
お通夜やお葬式で、受付が「一般」と「新生活」とにわかれているのを見たことがあるでしょうか。新生活運動の一環としてお香典の金額を抑える地域は少なくなりましたが、今でも群馬県や長野県、北海道の一部で見られます。新生活運動とはなにか、受付がわかれていた場合、どちらを利用すればよいのかなどについてまとめました。
新生活運動とは、戦後の復興期に誕生した取り組みです。生活の貧しさから立ち直り近代的な国家を作るため、冠婚葬祭の簡素化や衛生環境の向上を目指そうと、政府主導で国民への呼びかけが行われました。結果、各地で「虚礼を廃し、合理的な生活をしよう」とする住民運動が広まったのです。ご近所への新築祝いや病気見舞い、葬儀の際の香典などについてそれぞれ金額を決め、お返しはもらわないといった取り決めをする地域が多くみられました。
新生活運動は、高度経済成長期を経て国民全体が裕福になると、だんだん廃れていきました。しかし、習慣が根強く残っている地域もあります。そういった地域で主に残っている習慣は、葬儀の際の香典金額を抑えるというものです。香典金額は1000円から3000円程度までで、地域によって明確な取り決めがあります。また、香典返しは受け取りません。しかし、これはあくまでご近所として義理で参列する場合の取り決めであり、親族のお香典に関してはその限りではありません。また新生活運動に賛同するかどうかは、個人の判断にゆだねられています。よって、通夜やお葬式の受付は「新生活」と「一般」にわかれ、「新生活」の受付では香典返しのやりとりをせず、「一般」の受付では香典返しの受け渡しをするという風習が確立しています。「一般」の受付には親族や友人などが立つことがありますが、「新生活」の受付は、ご近所の人たちが行うことが多いでしょう。
引っ越しなどで新生活運動の風習が残っている地域に来た場合、葬儀のときにはお香典をどうすべきか、かなり迷うことでしょう。地域の人たちに意見を聞いて、参考にすべきです。もしも迷いが晴れないなら、お香典を2つ用意するのも一つの手です。新生活運動を行っている地域のコンビニやスーパーには、専用の香典袋が売られています。香典袋の表の左肩に、「新生活運動の趣旨に添ってお返しを辞退いたします。」と書かれているものを探しましょう。2つの香典を持参し、受付の様子を見てどちらへ出すかを判断します。初めの一回だけでもこのように2つ香典袋を用意して、勉強を次に生かしましょう。
新生活運動に賛同し、趣旨にのっとった葬儀を行いたいという気持ちを持っている人もいることでしょう。そういった場合は、「節約」「簡素」を意識して葬儀を行うことが重要です。公民館や市民斎場など、儀式にはなるべく公共の施設を利用します。また、華美な祭壇や高級な霊柩車を避け、棺もシンプルなものを選びましょう。葬儀価格がだいぶ安く抑えられます。
新生活運動が盛んだったころには、冠婚葬祭全ての慶事、弔事にわたって質素倹約を心がけようという取り組みがありました。しかし、葬儀時の風習として新生活運動が残っている地域でも、結婚式でその取り組みを活かしている例はあまりありません。そもそも結婚式は、葬儀に比べると地域的なものではないといえます。新郎も新婦も同じ地域の生まれだとは限りませんし、ご近所の人たちが手伝いに出るようなものでもないためです。新生活運動の風習が葬儀のみに残っているのは、葬儀が基本的に地域的なものであることにも理由があるといえるでしょう。ただ、ご近所が手伝いに駆けつけ、自宅や公共施設で行われる葬儀も、最近ではかなり珍しくなってきました。昔ながらの葬儀が少なくなっていくとともに、新生活運動の風習も消えてゆくと考えられます。
新生活運動は葬祭以外の慣習は廃れてしまったと前述しましたが、一方で新たに自治体主体で葬祭関連以外の要素を入れて、市民の生活をよりよくするために「新・新生活運動」として推進しているところもあります。例えば、長野県須坂市では、冠婚葬祭以外に環境美化、ごみをださない暮らし、健康的な生活といった要素を盛り込んでいます。福島県西白河郡西郷村では、あいさつ運動、生活安全、健康維持などを進めています。このようにかつて興隆した新生活運動は一部廃れてしまいましたが、形を変えて自治体の方針・スローガンとして活かされているようです。
参考文献:須坂市|新生活運動について
参考文献:西郷村新生活運動 – 西郷村
以上、新生活運動について解説しました。引っ越しなどをして、新生活運動の風習が残っている地域の葬儀に出るときは、お香典をどの窓口に出したらよいか、地域の人に相談しましょう。一方で、自分が親族側にあたるときには、「新生活」ではなく「一般」または「親族」と書かれた受付に出向く必要があります。気をつけましょう。
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
節分といえば、日本人の誰もが「豆まき」を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、あまりにも有名な行事の一つなのに、なぜ節分に豆まきが行われるのか、答えられる人はなかなかいません。成田山新勝寺で行われる豆まきが有名ですが、ということは、豆まきは仏教行事なのでしょうか。豆まきについて、徹底解説します。
現代の日本において、亡くなった人を埋葬する場合、火葬を行うことが一般的です。しかしキリスト教徒が圧倒的に多いヨーロッパの国々や、アメリカ大陸では土葬の方が多いようです。なぜキリスト教圏では土葬が多いのか、その理由について見ていきましょう。
墓友という言葉が、近年になって新たに登場しました。聞き慣れない人も多いかもしれませんが、墓友は今の社会情勢の縮図ともいわれ、今後は更に増える可能性もあります。自分は関係ないと思っていても、いつか墓友ができる日が来るかもしれません。今のうちに、墓友の意味や注意点などを知っておきましょう。
納骨堂は、従来のお墓に代わる埋葬形態として人気を集めています。従来の墓石型のお墓と比べ費用が安さいことや、ビル型に建設できることから土地の節約などになることから評価されていますが、もう一つ、無縁墓対策としても注目されています。ここでは、納骨堂の特徴や無縁墓対策になる理由について解説します。
8月1日は「地獄の釜が開く日」などと称され、死者がこの世へ戻ってくる「お盆」の幕開けといわれています。近年では異常気象ともいえる暑さから、地獄の釜が開く日が年々早まっているような印象もぬぐえませんね。お盆は、盆踊りでイベントのピークを迎えます。盆踊りの由来と、全国のユニークな盆踊りを紹介します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位