MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 用語・豆知識 > 喪主と施主の違いを解説。頼まれた時のために知っておこう

喪主と施主の違いを解説。頼まれた時のために知っておこう

喪主を務めなければならない機会は、多くの人にやってきます。しかし、葬儀においては喪主だけではなく「施主」も大切な仕事です。大抵は兼任することになるため誤解されがちですが、本来喪主と施主はまったく別の役割なのです。ここでは、喪主と施主の違いについて解説します。

喪主と施主


喪主は遺族の代表であり責任者。施主は葬儀の費用の負担者

喪主と施主の特徴を簡単に説明すると、以下のようになります。

喪主

喪主は遺族の代表者であり、葬儀全体の責任者です。参列者へのあいさつと弔問の受付、葬儀の開始時や出棺時のあいさつ、葬儀社との打ち合わせなど多くの役割を担います。一般的には、故人の配偶者もしくは子の代表が喪主を務めます。

施主

施主は葬儀の費用を負担する人です。喪主のサポートも行い、葬儀の運営面での代表を務めます。葬儀に限らず、催し物で費用を負担する人は基本的に施主となります。喪主と施主が混同されやすいのは、「葬儀の費用は喪主が出すもの」という認識の人が多いためでしょう。実際、喪主が施主を兼任する場合は、単に喪主と呼ぶのが一般的です。

 

喪主も施主も、かつては長男が独占していた。現在は誰でもなれる

喪主と施主が混同されがちな理由は、戦前と戦後の制度の違いにあります。かつての民法では、嫡出子の長男が戸主の財産権と祭祀権をすべて相続することになっていました。長男が非常に強い権限を持っていたわけです。財産権は文字通り一家の財産を管理する権利で、祭祀権はお墓・遺骨・仏壇などを管理する権利のことです。この2つの権利を長男が独占しているため、喪主と施主を分ける必要はありませんでした。葬儀の一切も長男が取り仕切っていたのです。しかし、戦後の法改革により、長男がすべてを独占する制度は否定されました。財産権と祭祀権は分離され、きょうだい全員が平等に扱われるようになり、喪主と施主が同じ人である必要もないと考えられるようになったのです。
現在では、法律上は誰が喪主・施主を務めても構わないことになっています。きょうだい全員が喪主を務めることも可能ですし、費用を分担するのも自由です。それでも喪主と施主が混同されやすいのは、長男がすべての責任を追っていたかつての制度の名残だと考えられます。

 

喪主と施主は、喪主以外が費用を負担する必要があると分けられる

喪主と施主は、同じ人が兼任しても、別々の人が担当しても構いません。ただ、現在でも特に理由がなければ兼任するのが一般的です。では、喪主と施主を別々の人が担当しなければならないことはあるのでしょうか。考えられるケースとしては、以下のものがあります。

喪主以外の人が費用を負担する場合

たとえば、喪主は故人の配偶者が務め、葬儀の費用は故人の子が負担するケースは珍しくありません。親子が別々に暮らしており、子の方が経済的な余裕がある場合は、喪主と施主を分ける意味があります。

社葬の場合

経営者が亡くなった時などに行う社葬では、費用負担を会社が負担するのが普通です。そのため、形式上会社(法人)が施主となります。

親族の平等を重んじる場合

喪主を長子が務めるなら施主には次子がなるというように、親族の平等を考えて役割を分担することもあります。喪主・施主を務めるということは親族内での立場をアピールすることにもつながるため、大きな家では誰が喪主・施主になるかで揉めることさえあるのです。早い段階で相談しておいた方がいいでしょう。

 

まとめ:喪主と施主の違いを知れば、分ける必要があっても安心

喪主と施主は、個人の葬儀ではあえて分ける必要がないことも多く、それぞれの意味を知らない人も増えています。しかし、親族の平等感を出すために、喪主と施主を分けるよう求められることがあるかもしれません。葬儀の準備で手間取らないように、概要を知っておきましょう。

 

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

無縁墓問題,無縁墓,承継者

無縁墓とは?承継者不足の日本の現状と解決策

「無縁墓(むえんぼ)」という言葉を耳にすることがあるかと思います。この「縁」とは、血縁や姻戚関係がある「縁故者(えんこしゃ)」の「縁」です。弔いをしてくれる縁故者のいないお墓のことを、無縁墓と言うのですが、現在それが日本各地に増えています。今回は、この無縁墓問題について紹介します。

嫁姑問題から死後離婚に発展する様子

死後離婚とは?夫の死後に姻族関係終了届を出す妻

死後離婚や姻族関係終了届という言葉を聞いたことはあるでしょうか?簡単に言うと姻族関係終了届とは、亡くなった後に出す離婚届のことで、通称「死後離婚」と呼びます。今、そのような死後離婚をする妻が増えているようです。法務省の戸籍統計の調査結果では、2006年度に姻族関係終了届を出した数は1,854件でしたが、2015年度の場合は2783件に増えています。9年で900件増えているため、1年で100件ずつ増えている計算になります。では、なぜ夫の死後に姻族関係終了届を出す割合が増えているのでしょうか?その理由や背景などを中心に説明していきます。
参考文献:2015年度 法務局及び地方法務局管内別 届出事件数

遺品整理

遺品整理のコツとは?効率よく家族の持ち物を徹底的に整理しよう

遺品整理は、家族を亡くした人なら誰でも行わなければなりません。多くの人が経験するのは、親が亡くなった時の遺品整理でしょう。家族とはいえ、何をすればいいのかわからないということも多く、時間を取られがちです。ここでは、遺品整理を効率よく行う方法と、注意点についてまとめました。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ