MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓参りにふさわしい花は?

お墓参りにふさわしい花は?

お墓参りに持っていく花の種類を意識したことがありますか。基本的にはどのような花でも良いとされていますが、それでもやはり一定のルールはあります。できれば避けたいとされている花もありますから、お墓参りにふさわしい花について、知識をつけておきましょう。そうしておけば、いざというとき、スムーズにベストな花を選ぶことができますよ。


お墓参りにふさわしい花の色は3色もしくは5色

お墓参りにふさわしい花の色は、「黄、白、紫」の3色か、「木・白・紫・赤・ピンク」の5色とされています。とくに亡くなってから日が浅い頃は派手な色味の花を控え、3色までにとどめておくのがいいでしょう。四十九日を過ぎたころからは、赤やピンクを取り入れても構いません。

 

日持ちのする種類が好まれる

派手な色味に気をつければ、お墓参りの花はどんな種類のものでもかまいません。ただし、日持ちのする種類が好まれる傾向にあります。お墓参りをした後は陽ざしや風雨にさらされ、毎日の水換えも行われません。ですから、できるだけ長持ちする花が好まれるのです。お墓参りの花と聞いて「菊」とイメージする人が多いのには、理由があります。菊は、つぼみの頃から存在感があって花束の中でも見栄えがするうえ、開花してからも2週間ほどは日持ちがする花だからです。とくに、ポンポン咲きと呼ばれるボール状の可愛らしい菊は、最も長持ちする菊の一つです。日持ちする花は、他にカーネーション、スターチス、ケイトウなど、どちらかというと小ぶりな花が多いのが特徴です。

 

キリスト教ではとくに百合の花が好まれる

また、キリスト教の場合は白い花が好まれ、とくに百合がお墓参りにふさわしい花として特別視される傾向にあります。ただ、百合の花には花粉が多く、墓石に付着するとなかなかとれません。黒っぽい墓石に黄色い花粉は、とても目立ってしまいます。隣の墓地とあまり距離がないお墓の場合は、他の人の迷惑になることも考えられるため、花粉の部分を切り落としてからお供えしましょう。

 

神道では花ではなく榊が供えられる

神道のお墓には、伝統的に花ではなく榊(さかき)をお供えします。家のお墓が神道のものであれば、葬儀や神事で、玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行ったことのある人が多いでしょう。玉串は、榊に白いヒラヒラした紙垂(しで)をつけたものです。お墓には、紙垂のついていない榊をお供えします。「どこで買うのだろう?」と思う人もいるかもしれませんが、仏花が売られているお花屋さんであれば、榊も一緒に売られている可能性が高いです。ただ、現代では、神道のお墓であっても榊に限らず故人の好きだった花をお供えするケースも多いものです。花をお供えしたい場合は、神社の神職や親戚の年長者によく確認しましょう。

 

お墓参りにタブーな花がある

種類は少ないですが、とくに仏式のお墓参りにふさわしくないとされる花があります。それは、毒をもつ花と、トゲのある花です。具体的には、毒性があるとされる彼岸花と、トゲのあるバラです。彼岸花と言うと「お彼岸の頃に咲く」というイメージから、お墓にピッタリとイメージする人もいるのではないでしょうか。実は正反対なので、注意が必要です。また、故人がバラ好きだったというときには、どうしてもバラをお供えしたくなることでしょう。お墓参りをする間だけお供えして、帰るときにはバラの部分だけをそっと抜き取るというのはいかがでしょうか。故人を喜ばせ、周りにも配慮するための妥協案です。

 

花束は1対とし、細い花立てに入れることをイメージしてつくる

ほとんどのお墓では、花立は1対、つまり左右に2つあります。花束は、同じものを2つ作っていきましょう。また、お祝いやお見舞い用のように豪勢な花束を作ってしまうと、お墓の細い花立てには入りません。花の種類にもよりますが、5本から7本程度の細い花束を2つ作ります。困ったときには、花屋さんに「お墓に供えるためのお花である」と相談してみましょう。はじめは「仏花」として売られている花束を買ってみて、次のための参考にしてもいいかもしれません。

 

まとめ

以上、お墓参りにふさわしい花について解説しました。難しいと感じたら、まずは花屋さんに行ってみましょう。仏花の色調を参考にして、店員さんにもアドバイスをもらいながら花束をつくるのがおすすめです。法要など多くの親戚が集まる場面なら、年長者に意見を聞くのもいいでしょう。いざ花立てに飾ってみると、花が多すぎたり、茎が長すぎたりする恐れがあるので、お墓参りには花ばさみを持参するのがおすすめです。

 

関連記事:お墓参りの作法は宗教や地域によってどう違う?
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

親が亡くなった時の手続き

親が死んでしまった時の手続き | 葬儀から納骨までのやるべきことと注意点

身内の死は誰にとってもショックなものです。特に親となると生まれた時からずっと近くにいてくれた存在として喪失感や悲しみはなおさらのこと。母親の死ならば父親、また、父親の死ならば母親も悲しみに暮れるはずです。しかし、そんな中でも急を要する手続き・やるべきこと(葬儀など)を冷静に行わなくてはなりません。もしもの時に慌てないようどのような手続き・やるべきことがあるのかを知っておきましょう。

神葬祭

神道の葬祭儀式「神葬祭」とは?葬儀から埋葬まで を解説

神道の埋葬方法について、どれくらい知っているでしょうか?日本は仏式による供養や埋葬方法がほとんどのため、家系が神道でないとなかなか知る機会がありません。しかし、伝統的な日本の宗教である神道がどんなものなのか知りたいとは思いませんか。今回は、神道の葬儀の流れや埋葬方法について、説明していきます。

納骨を行う時期は決まっている?どんなことをするの?

大切な方が亡くなり悲しみに暮れる中、火葬を済ませた故人の納骨はいつ、どんな時期までに行わなければいけないのでしょうか。急いだ方が故人にためなのでしょうか。ここでは納骨を行う時期や納骨式について紹介します。

お墓、供花

お墓を生前購入する!現状、メリットとデメリット

「先祖代々のお墓に入る」という人以外にとって重要となるのが、「お墓の購入」です。お墓はかなり値段の高いものであり、一財産と言ってもよいほど。このため、「生前購入」という方法を検討する人もいます。
この「お墓の生前購入」について、その現状とメリット、デメリットについて見ていきましょう。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ