MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > お墓・お葬式・供養 > お墓ディレクターとはどんな仕事?何をしてくれるの?

お墓ディレクターとはどんな仕事?何をしてくれるの?

「お墓ディレクターのいる店」という緑色ののぼりを掲げた石材店を見かけたことはありませんか。また、HPに「お墓ディレクターがご案内します」と書かれているのを見たことのある人もいるでしょう。お墓ディレクターって何?という人のために、お墓ディレクターの資格や仕事について解説します。


お墓ディレクターとは日本石材産業協会の認定資格

お墓ディレクターとは、一般社団法人日本石材産業協会が認定している資格です。お墓や、お墓の関連業に従事している人に受験資格があります。墓石販売や加工、輸入業者など直接お墓に関わる職業人のほか、お墓の販売代行を行っている仏壇店や葬祭業従事者などが、主な受験者です。運営者である日本石材産業協会は、2001年に生まれた石材業界の統一団体で、全国的な石材関連団体8社の協力のもとに誕生しました。お墓ディレクター認定試験は、2004年からスタートしています。

 

お墓ディレクターには1級と2級がある

お墓ディレクターには、1級と2級があります。2級の受験資格は、実務経験を問わず、お墓やお墓の関連業に就いている人です。1級の受験資格は、実務経験3年以上で、かつ2級資格を取得している人です。1級を取得している人は、最低で3年以上お墓関連業に従事しているということになります。一方で2級は、実務経験がなくとも、勉強さえすれば合格のチャンスがあります。2016年1月現在で、お墓ディレクター2級を取得している人は4300人余り、1級を取得している人は700人余りにのぼり、全国で5,000名ほどのお墓ディレクターが存在しています。

参考文献:お墓の窓口とは|お墓のお悩みは「お墓の窓口」へ

 

お墓ディレクターの検定試験ではお墓の知識が問われる

検定試験に実技はなく、筆記試験でお墓についての知識が問われます。お墓の形状や種類のほか、お墓にまつわる歴史、文化、法律など幅広く出題されます。なかには、石材の種類や加工法といった知識を問う問題もあります。検定試験の問題と解答はHP上に公開されているため、お墓ディレクターがどのような知識を身につけているかが気になる人は、チェックしてみるとよいでしょう。

参考文献:第12回検定解答|お墓ディレクター

 

お墓ディレクター検定試験に合格すると認定証がもらえる

検定試験に合格すると、お墓ディレクターという肩書を名乗ることができます。顔写真入りの認定証が支給され、資格付与から5年間有効です。その他、「お墓ディレクター」のロゴ使用を許可されたり、「お墓ディレクターのいる店」と記されたのぼりが購入できたりといった特典があります。ポスターやのぼりは、試験を受けて一定の知識があることを客観的に証明された従業員がいるというアピールになります。

 

お墓ディレクターはお墓の相談ならどんなものでものってくれるお墓のプロ

お墓ディレクターは、検定試験によってお墓の知識量を試され、合格した存在です。お墓そのものについて詳しいだけではなく、お墓のトレンドや、誰にどんなお墓がふさわしいかなど、ニーズに合わせた様々なアドバイスをくれます。最近では、日本人のライフスタイルの変化に合わせ、お墓の種類が増えました。一般的なお墓に加え、永代供養墓、樹木葬、合祀墓、共同墓などといったお墓があり、その意味や違いが分かりづらくなっています。お墓ディレクターは、お墓の相談に訪れた人へ詳しいヒアリングを行い、その人に最も適切なお墓の形へと誘導することができる力があるといえるでしょう。

関連記事:永代供養とは?多様化している永代供養の方法

 

一般人では見分けづらい石の良さを、お墓ディレクターが判断してくれる

ここまで読んだ人は、「それなら、一般の石材店のサービスとさほど変わらないのでは?」と思うかもしれません。しかし、知識のない人にとって、石材の良しあしを見分けるのは大変なことです。にもかかわらず、石の良しあしでかなり値段が違ってしまうのもまた、墓石の特徴なのです。とくに国産の銘石は、外国産の墓石の10倍の値段がつくこともまれではありません。もちろん、石材店に入社したからといってすぐに高級石とそれ以外の石の見分けがつくわけではありません。お墓のプロが墓石をみるときには、見栄えはもとより、仕入れ元の信用度や産地の実績などといった経験に基づいた知識が必要になります。経験と知識を兼ね備えたお墓ディレクターなら、見分けづらい墓石の優良さを適切に判断してくれるといえるでしょう。よって、「お墓ディレクターのいるお店」という目印が安心材料の一つになるのです。

 

おわりに

お墓ディレクターの資格と仕事について、一般的なところをお伝えしました。もちろん、お墓ディレクターは全ての石材業者に必須の資格というわけではありません。お墓ディレクターでなくとも、優秀で経験豊富な石材業従事者はたくさんいるでしょう。ただ、「どんなところにお墓を頼もうか」と迷っているときには、お墓ディレクターのいる業者か否かは、一つの基準になるといえるでしょう。

関連記事:葬祭ディレクターってどんな資格?何をしてくれるの?

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

戒名とは

戒名とは?意味や値段の相場について

戒名とは亡くなった時につけてもらう名前、というイメージが大きいかと思います。しかし、宗派や信仰の深さによって戒名が変わったり、戒名をつけてもらうには戒名料が必要なことをご存じでしょうか。今回は戒名の基本についてご紹介します。

銘板

多種多様!最近のお墓の銘板

一般的なお墓のほかにも、樹木葬や納骨堂など、お墓の形は広く選べるようになりました。お墓そのものだけではなく、最近ではお墓の銘板も個性的なものが増えてきているようです。プレートとも呼ばれるお墓の銘板について、その素材や色、刻まれる文字の流行をまとめました。

法事とは何をする?法要との違い

法事とは何をする?法要との違い

四十九日、1周忌など、家族が亡くなると法事の機会が多くなります。「ところで、『法事』も『法要』もよく聞く言葉だけれど、意味は同じなの?」と疑問に思ったことはありませんか。「法事」と「法要」の意味の違いや、法事はいつどのように営むべきかをお伝えします。

お彼岸法要とは何をするもの?流れやお布施の相場について

お彼岸の時期になると、家族で出かけ、お墓参りするというのは日本ではお馴染みの習慣でしょう。お彼岸のお墓参は仏教の教えが庶民に広がったのち、日本独自のものとして定着しました。お彼岸に行うお墓参りにどのような意味が込められているか、ご存じない方も多いのではないでしょうか?今回は、お彼岸法要では本来何をすべきなのかをご紹介したいと思います。

永代供養という選択 | 納骨堂や樹木葬の特長

近年は従来のようにお墓に埋葬される方だけでなく、寺院への永代供養、納骨堂、樹木葬、そして散骨などの新しい葬法を選ばれる方もいます。けれど、いずれの方法も実施後に後悔するという話もあとを絶ちません。これらの葬法の中身を事前に知っておけば、不安や後悔も軽減されるでしょう。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ