お葬式に参列する時の服装を解説!男女から学生・子どもまで
お葬式に参列する時、一番気になるのは服装ではないでしょうか。特に若い人の場合、お葬式に参列した経験自体がないということも少なくありません。また、自分はともかく子どもに何を着せれば良いのかわからないこともよくあります。ここでは、お葬式の服装における基本的なマナーをまとめました。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > マナー・慣習 > 年賀状を出さなかった喪中の人には寒中見舞いを出そう
喪中はがきが届いたら、その人には年賀状を出さない。そこまでは知っているけれど、それだけでいいの?と迷っている人はいませんか。年賀状を出さなかった喪中の人には、寒中見舞いを出しましょう。喪中の人への寒中見舞いの出し方について解説します。
喪中の人にも、他の人と同じように「今年もよろしく」といったメッセージを送りたいですよね。そんなときには、寒中見舞いを使いましょう。寒中見舞いを出せるのは、松の内である1月7日が過ぎてから、立春の前日である2月3日までの間です。松の内まではお正月ですし、立春となってからは暦の上では春なので、寒中見舞いは出しません。
寒中見舞いは、暑中見舞いと同様に、誰にでも出すことができる季節のあいさつ状です。年賀状を出し忘れてしまった相手への返信としても使えますし、相手が喪中であるのに年賀状を出してしまったとき、お詫びとして寒中見舞いを出すということもできます。
寒中見舞いの文面は、細かに決まっているわけではありません。だからこそ、目的に合わせて文面を変え、いろんな相手に出すことができるといえます。この記事では、とくに喪中だった人へ向けて出すときを想定して、寒中見舞いの文面について解説しましょう。
寒中見舞いの基本要素は3つにわかれます。「時候の挨拶」「先方の健康を気遣う言葉」「締めの挨拶」です。相手が喪中の場合は、締めの部分までに「喪中を見舞う言葉」と「故人を偲ぶ言葉」を入れましょう。まずは、「寒中見舞い申し上げます」もしくは、「寒中謹んでお見舞い申し上げます」と、冒頭に大きく書き入れます。その後、「服喪中と伺い、年頭のご挨拶を控えさせていただきました。寒冷の候、いかがお過ごしでしょうか」などと、喪中を気遣い年賀状を出さなかったことを書きましょう。このとき、「年賀状」の「賀」など、おめでたい言葉を使ってはいけません。「年頭」「年始」と言葉を置き換えます。
その後は、「御尊父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます」と、故人の冥福を祈ります。さらに「お力を落としのことと存じます」と、相手の気持ちを気遣う言葉を入れましょう。最後には、「厳しい寒さの折、ご自愛ください」などと締めます。故人との思い出、本人を慰める言葉など、自分らしく弔意を表す言葉があればぜひ入れましょう。
もしも「喪中はがきが届いてから寒中見舞いを出すまでの期間が長すぎて、忘れてしまいそう」と感じるのであれば、喪中見舞いを出すのはいかがでしょうか。喪中見舞いは、喪中はがきが届いてからすぐにでも出すことができます。喪中見舞いは、故人の葬儀に参列できないときにお見舞いの品を贈るものとして知られています。しかし、最近では訃報をすぐには周囲に知らせない家族葬が増えてきました。亡くなったことを喪中はがきで初めて知るということが多くなり、そんなときに喪中見舞いが重宝されています。
喪中見舞いには、線香や香典、供花などを添えて贈る場合もあります。ただ、最近では家に仏壇を置かないなどの事情により、お線香を焚かないケースが増えています。そういった家にお線香を送っても、負担になってしまいます。なお、香典を辞退する葬儀も増えており、事情を知らないまま香典を贈ってしまうと、相手を困らせてしまうことになりかねません。あくまで、喪中はがきの返信として喪中見舞いを出すのであれば、お供え物を添える必要はないと考えていいでしょう。香典などを添えたいと考えたなら、あらかじめ電話やメールなどで贈ってもよいか確認しておくのをおすすめします。
喪中はがきの返礼として出す喪中見舞いの文面には、「喪中はがきのお礼」「お悔やみ」「年賀状は出さないと知らせる」「締めの言葉」という4つの要点があります。まずは冒頭に「喪中お見舞い申し上げます」と大きく書き入れましょう。そのあと、「このたびはご挨拶状をありがとうございました」などと、喪中はがきのお礼を書きます。次に、喪中はがきで故人の逝去を初めて知ったことを書き、「ご冥福をお祈りいたします」などと、お悔やみの言葉を入れます。次に、「服喪中とのことですので、新年のご挨拶は控えさせていただきます」と、自分も年賀状を出さないことを知らせましょう。最後には、「お力落としのこととは存じますが、穏やかな新年をお迎えになられますよう、お祈りいたします」などと、遺族を気遣う言葉で締めます。
以上、喪中の人への寒中見舞いの出し方や、喪中見舞いの出し方について解説しました。書き慣れない文面なので悩む人もいるかもしれませんが、1つ1つの要素を取りこぼさないようにすれば十分です。なお、2018年の年賀はがきは52円ですが、2017年の6月から、年賀はがき以外のはがき料金は62円となっています。ハガキなどめったに出さないという人は、金額の足りない古いはがきを出してしまわないよう注意しましょう。
関連記事:お正月にお墓参りをしたほうがいい?やめたほうがいい?
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
お葬式に参列する時、一番気になるのは服装ではないでしょうか。特に若い人の場合、お葬式に参列した経験自体がないということも少なくありません。また、自分はともかく子どもに何を着せれば良いのかわからないこともよくあります。ここでは、お葬式の服装における基本的なマナーをまとめました。
法要の際、僧侶にお渡しするお布施の額をどのくらいにすべきか、悩む方も多いのでないでしょうか?お布施の包み方、表書きの書き方、渡し方など、意外と知らないお布施のマナー。故人を供養するために、しっかりお布施の作法・マナーを学びましょう。今回はお布施に関するあらゆる疑問に徹底解説します。
小さい頃は両親に連れられていたお墓参りも、大人になり、両親を亡くす年代になると、子どもを連れてゆく側に回ります。そんなとき、堂々と正しい作法でお墓参りができるでしょうか。宗教や宗派によって違うお墓参りの作法を復習しておきましょう。
会社の同僚やご近所、趣味の仲間などが大事な人を亡くしたと知ったとき、なんと声をかければいいか悩んでしまうという人はいませんか。とっさのときにも失礼にならない、気遣いの行き届いた言葉を覚えておきましょう。
お彼岸を迎えると、家族そろってお墓参りをするという人も多いのではないでしょうか。お彼岸は春分の日と秋分の日を挟む前後3日間の年に2回行われる仏事で、先祖供養のためにお墓参りをすることが一般的となっています。しかし、そもそも「彼岸(ひがん)」という言葉は仏教用語で、悟りの境地や極楽浄土の世界を指す言葉であり、季節や仏教行事そのものを表す言葉ではありません。ここでは、そんなお彼岸の意味やお墓参りをするようになった日本独特の習慣の成り立ちについて説明します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位