MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > マナー・慣習 > 年賀状を出さなかった喪中の人には寒中見舞いを出そう

年賀状を出さなかった喪中の人には寒中見舞いを出そう

喪中はがきが届いたら、その人には年賀状を出さない。そこまでは知っているけれど、それだけでいいの?と迷っている人はいませんか。年賀状を出さなかった喪中の人には、寒中見舞いを出しましょう。喪中の人への寒中見舞いの出し方について解説します。


寒中見舞いは松が明けてから立春までに出す

喪中の人にも、他の人と同じように「今年もよろしく」といったメッセージを送りたいですよね。そんなときには、寒中見舞いを使いましょう。寒中見舞いを出せるのは、松の内である1月7日が過ぎてから、立春の前日である2月3日までの間です。松の内まではお正月ですし、立春となってからは暦の上では春なので、寒中見舞いは出しません。

 

寒中見舞いは、誰にでも出せる季節のあいさつ

寒中見舞いは、暑中見舞いと同様に、誰にでも出すことができる季節のあいさつ状です。年賀状を出し忘れてしまった相手への返信としても使えますし、相手が喪中であるのに年賀状を出してしまったとき、お詫びとして寒中見舞いを出すということもできます。

 

寒中見舞いの文面

寒中見舞いの文面は、細かに決まっているわけではありません。だからこそ、目的に合わせて文面を変え、いろんな相手に出すことができるといえます。この記事では、とくに喪中だった人へ向けて出すときを想定して、寒中見舞いの文面について解説しましょう。
寒中見舞いの基本要素は3つにわかれます。「時候の挨拶」「先方の健康を気遣う言葉」「締めの挨拶」です。相手が喪中の場合は、締めの部分までに「喪中を見舞う言葉」と「故人を偲ぶ言葉」を入れましょう。まずは、「寒中見舞い申し上げます」もしくは、「寒中謹んでお見舞い申し上げます」と、冒頭に大きく書き入れます。その後、「服喪中と伺い、年頭のご挨拶を控えさせていただきました。寒冷の候、いかがお過ごしでしょうか」などと、喪中を気遣い年賀状を出さなかったことを書きましょう。このとき、「年賀状」の「賀」など、おめでたい言葉を使ってはいけません。「年頭」「年始」と言葉を置き換えます。
その後は、「御尊父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます」と、故人の冥福を祈ります。さらに「お力を落としのことと存じます」と、相手の気持ちを気遣う言葉を入れましょう。最後には、「厳しい寒さの折、ご自愛ください」などと締めます。故人との思い出、本人を慰める言葉など、自分らしく弔意を表す言葉があればぜひ入れましょう。

 

喪中はがきが届いてすぐに喪中見舞いを出す手もある

もしも「喪中はがきが届いてから寒中見舞いを出すまでの期間が長すぎて、忘れてしまいそう」と感じるのであれば、喪中見舞いを出すのはいかがでしょうか。喪中見舞いは、喪中はがきが届いてからすぐにでも出すことができます。喪中見舞いは、故人の葬儀に参列できないときにお見舞いの品を贈るものとして知られています。しかし、最近では訃報をすぐには周囲に知らせない家族葬が増えてきました。亡くなったことを喪中はがきで初めて知るということが多くなり、そんなときに喪中見舞いが重宝されています。

 

喪中見舞いには必ずしも供物を添えなくてよい

喪中見舞いには、線香や香典、供花などを添えて贈る場合もあります。ただ、最近では家に仏壇を置かないなどの事情により、お線香を焚かないケースが増えています。そういった家にお線香を送っても、負担になってしまいます。なお、香典を辞退する葬儀も増えており、事情を知らないまま香典を贈ってしまうと、相手を困らせてしまうことになりかねません。あくまで、喪中はがきの返信として喪中見舞いを出すのであれば、お供え物を添える必要はないと考えていいでしょう。香典などを添えたいと考えたなら、あらかじめ電話やメールなどで贈ってもよいか確認しておくのをおすすめします。

 

喪中見舞いの文面

喪中はがきの返礼として出す喪中見舞いの文面には、「喪中はがきのお礼」「お悔やみ」「年賀状は出さないと知らせる」「締めの言葉」という4つの要点があります。まずは冒頭に「喪中お見舞い申し上げます」と大きく書き入れましょう。そのあと、「このたびはご挨拶状をありがとうございました」などと、喪中はがきのお礼を書きます。次に、喪中はがきで故人の逝去を初めて知ったことを書き、「ご冥福をお祈りいたします」などと、お悔やみの言葉を入れます。次に、「服喪中とのことですので、新年のご挨拶は控えさせていただきます」と、自分も年賀状を出さないことを知らせましょう。最後には、「お力落としのこととは存じますが、穏やかな新年をお迎えになられますよう、お祈りいたします」などと、遺族を気遣う言葉で締めます。

 

まとめ

以上、喪中の人への寒中見舞いの出し方や、喪中見舞いの出し方について解説しました。書き慣れない文面なので悩む人もいるかもしれませんが、1つ1つの要素を取りこぼさないようにすれば十分です。なお、2018年の年賀はがきは52円ですが、2017年の6月から、年賀はがき以外のはがき料金は62円となっています。ハガキなどめったに出さないという人は、金額の足りない古いはがきを出してしまわないよう注意しましょう。

 

関連記事:お正月にお墓参りをしたほうがいい?やめたほうがいい?
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

帰敬式

帰敬式(ききょうしき)とは?授戒会とは違うもの?

お坊さんばかりでなく、一般の信者も、仏様の教えを守っていくという誓いを立てることができます。その誓いを立てる場が、帰敬式や授戒会です。帰敬式は授戒会とどう違うのか、具体的にどんなことをするのかを解説します。

キリスト教式のお墓,葬儀

キリスト教の葬儀とお墓参りの作法

キリスト教の葬儀やお墓参りの仕方を知っている人はどれくらいいるでしょうか。もしかしたらご家族やご友人がキリスト教式の葬儀を行ったり、お墓を作られることがあるかもしれませんが、日本人の大多数が仏教系もしくは神道系を信仰しているため、なかなか馴染みの無い世界だと思います。ここでは、そんなキリスト教の基礎知識から葬儀やお墓について、またカトリックとプロテスタントの違いにも触れていきます。

喪中はがきはいつ、誰に書けばよい?

不幸があったら、次の年の新年の挨拶は行わないというしきたりがあります。代表的なのが、「年賀状を出さない」というものです。年賀状の代わりに「来年の新年の挨拶は行いません」と宣言する役割を持つのが、喪中はがきです。喪中はがきを出す時期や対象、文例について解説します。

浄土真宗とは?宗派の種類や作法の違い

浄土真宗は、日本で一番信仰者数の多い仏教宗派であるといわれています。この浄土真宗のうちにもさまざまな宗派があり、それぞれお参りなどの作法が若干違うのが特徴です。浄土真宗の宗派の種類や作法の違いについてご案内します。

お布施とは?金額・渡すタイミング・お布施マナーについて

喪主となる経験は、人生でそう何度もあるわけではありません。誰もが経験不足ななか、とくに悩みがちなのがお布施についてです。お布施とは何か、金額相場はあるのか、渡すタイミングなど具体的なことをご紹介したうえで、最後にお布施の大事なマナーについてお伝えします。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ