塔婆供養(とうばくよう)とは?そもそも塔婆とは?
ある程度年数の経ったお墓の後ろには、木の板が何本も立てられていますよね。自分がお墓を守る番になると、「あれは立てなければならないものなのか?」と迷う人もいるでしょう。塔婆を立てて故人の成仏を祈る、塔婆供養について解説します。
納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 用語・豆知識 > 魂入れ、お性根入れとは?
お墓や仏壇を新調したら、「魂入れ」や「お性根入れ」と呼ばれる儀式が必要になります。初めてお墓や仏壇を買う人のなかには、魂入れがどのような儀式で、何が必要なのかわからないという人が多くいるのではないでしょうか。一生のうち、そう何度もある買い物ではありませんから、わからなくても無理はありません。この機会に、魂入れ、お性根入れについて詳しく知りましょう。
魂入れの別称はたくさんあります。お性根入れをはじめ、お精根入れ、お精入れ、みたま入れなどなど、全て意味は同じです。魂入れとは、新しく買ったお墓や仏壇に魂を込めることをいいます。ただ、宗教離れが進む現代では、「魂を込める」などといった考え方は受け入れられないと思ってしまう人が大半でしょう。そういった人は、魂入れを「お墓や仏壇を礼拝の対象にするための儀式」ととらえてはいかがでしょうか。仏壇やお墓は、買ったばかりではただの物であり、ありがたみは感じません。魂入れの儀式を行ってはじめて、礼拝の対象になるのです。とくに、僧侶がお墓や仏壇の前でお経を読む魂入れの儀式のことを、「開眼法要」といいます。
お墓の魂入れを行うタイミングは、2通りがあります。ひとつめは、お墓を購入したときです。ふたつめは、納骨をするときです。納骨のときに魂入れを同時に行うことのほうが多いですが、生前に自分のお墓を買った場合は、購入後すぐに魂入れを行っておくケースがあります。お墓の魂入れを行うには、寺院のご住職などと日にちを相談して決定することから始めます。魂入れだけではなく、納骨や年忌法要も同時に営む際には、まず年忌法要を営んだあとにお墓の魂入れをして、納骨をするといった流れになります。
お墓の魂入れのために準備するものは、お布施、数珠、供花、お供え物、線香、ローソク、マッチ、お墓の掃除用品です。一般的なお墓参りの準備品に、お布施を加えると考えていいでしょう。お布施の金額は、3万円から5万円ほどが相場です。お寺からお墓が遠い場合には、5,000円程度のお車代を包みます。また、法要後に親族と会食をする場合には、お膳料を5,000円ほど包みます。お供え物は、果物や菓子などの量を通常のお墓参りよりも多めにし、見栄えよく飾りましょう。寺院や地域によって、お供え物の種類が決まっていることがあるため、よく確認することが必要です。服装は、喪中でなければ喪服でなくて構いません。法要を同時に営むなら、親族とドレスコードを合わせておきましょう。
仏壇の魂入れも、行うタイミングは2通りあります。ひとつめは購入したとき、ふたつめは位牌を納めるときです。すでに納めるべき位牌がある場合には、購入時に魂入れを行います。一方、家族が亡くなってはじめて家に仏壇を入れることにしたなら、位牌を納めるときに魂入れを行うことになります。仏壇に位牌を納めるのは、四十九日法要のときです。よって、先に納めるべき先祖の位牌がない場合には、四十九日法要と同時に魂入れを行うのが一般的です。
魂入れに必要なのは、お布施、数珠、供花、お供え物、線香、ローソク、マッチです。お布施は、3万円から5万円が相場ですが、お寺から自宅へご足労いただくため、これに加えて5,000円ほどのお車代を包みましょう。親族の誰かがご住職を送迎するなら、お車代の必要はありません。なお、法要後に参列者らが会食をする場合には、5,000円程度のお膳料も包みます。仏壇の魂入れはおめでたい行事なので、供花やお供え物は華やかに飾ります。寺院や地域によっては「餅を飾る」「赤飯を飾る」といった決まりがありますから、確認することが大事です。服装は、喪中でなければ喪服でなくて構いません。法要を同時に営むなら、親族とドレスコードを合わせましょう。
魂入れをするときに迷うのが、「親戚はどの範囲まで呼べばいいのだろう?」ということです。法要を同時に営むなら、主だった親族が集まるのが一般的なので、悩む必要はありません。問題は、魂入れだけを行う場合です。もちろん、親族には新しいお墓や仏壇を購入したことを知らせるのが大前提ですが、法要のようにたくさんの親族に集まってもらう必要はないと考えていいでしょう。魂入れの儀式は短いものです。近くに住む親族に「代表として来てくれないか」と依頼する、完全に家族だけで行うなど、規模はやや小さめになります。ただし、新しくお墓を購入して魂入れを行う際は、お披露目会をする意味でも、お墓参りをする可能性のある親族に集まってもらった方がいいかもしれません。後から個別に案内する必要がないように、みんなにきちんと場所を覚えてもらっておきましょう。
以上、魂入れ、お性根入れについて解説しました。家族が亡くなり、仏壇もお墓も新調する場合には、それぞれの魂入れを別の日に行っていては大変です。できれば四十九日法要のときに、法要と同時に仏壇とお墓の魂入れを行い、納骨まで済ませてしまうのがベストといえます。ただ、家族が亡くなって寂しい思いをするなかでの準備はなかなか大変です。心身ともに辛い場合には無理をせず、一つずつクリアしていきましょう。
関連記事:お布施の包み方と表書きはどうすればいい?
納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て
ある程度年数の経ったお墓の後ろには、木の板が何本も立てられていますよね。自分がお墓を守る番になると、「あれは立てなければならないものなのか?」と迷う人もいるでしょう。塔婆を立てて故人の成仏を祈る、塔婆供養について解説します。
「葬儀はなるべく小規模がいい」「お墓に費用をかけたくない」という人が多くなり、葬儀やお墓の業界では、消費者の希望に応えるべく費用負担を軽くするためのさまざまな工夫が生まれています。なかには、消費者の希望のさらにナナメ上をいく商品も!今回は「まとめる」をキーワードに、葬儀とお墓のミニマム化について解説します。
仏教にはさまざまな宗派があります。ここでは、インドで興った仏教が中国を経て日本へやってきた歴史とともに、日本における伝統的な仏教の十三宗と、奈良時代に栄えたいくつかの宗派について解説します。
喪主を務めなければならない機会は、多くの人にやってきます。しかし、葬儀においては喪主だけではなく「施主」も大切な仕事です。大抵は兼任することになるため誤解されがちですが、本来喪主と施主はまったく別の役割なのです。ここでは、喪主と施主の違いについて解説します。
身内の死は誰にとってもショックなものです。特に親となると生まれた時からずっと近くにいてくれた存在として喪失感や悲しみはなおさらのこと。母親の死ならば父親、また、父親の死ならば母親も悲しみに暮れるはずです。しかし、そんな中でも急を要する手続き・やるべきこと(葬儀など)を冷静に行わなくてはなりません。もしもの時に慌てないようどのような手続き・やるべきことがあるのかを知っておきましょう。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位