MENU

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂コラム【納骨堂辞典】

納骨堂を購入しようかお考えの方が疑問に思うことをまとめました。
そもそも永代供養とは何?納骨堂は散骨とはどう違うの?といった納骨堂のコラムを紹介します。

納骨堂辞典 > 納骨堂コラム > 仏事コーディネーターとは?仏壇やお墓、法事に詳しい供養のプロ

仏事コーディネーターとは?仏壇やお墓、法事に詳しい供養のプロ

仏壇・仏具店に行くと、「仏事コーディネーター」のカードを胸に下げた店員を見かけることがあるでしょう。「仏事コーディネーターって何だ?」と思いながらも、とくに何も質問することなくお買い物を終える人が大半だと思います。しかし、それではもったいない!供養について迷っていること、悩んでいることをぶつけてみれば、きっと正解を導き出してくれますよ。仏事コーディネーターについて解説します。

仏事コーディネーター


仏事コーディネーターとは仏事に関する試験に合格し資格を得た専門家

仏事コーディネーターとは、仏事コーディネーター資格審査協会が行っている民間資格制度です。仏壇・仏具・法事に関する知識を持った人材を養成するため、2004年に作られました。資格試験に合格すれば、あらゆる仏事のプロとしてお墨付きを得られることになります。

 

仏事コーディネーターの受験資格と試験方法

仏事コーディネーターの受験資格は、満20歳以上になる仏壇仏具店の経営者や社員で、実務経験が3年以上ある者です。また、全日本宗教用具協同組合が後援しているため、組合員とその従業員を対象としています。試験方法は講習と筆記試験で、仏教の基礎知識や慶弔の知識、仏壇仏具の製品や販売、関連法令の理解を問います。また、仏事コーディネーターとしての使命や心構えを十分に認識しているかどうかも、テストに課されます。講習料と受験手数料は35,000円で、テキスト代は別途請求です(2018年2月現在)。

 

合格すると認定証とIDカードがもらえる

仏事コーディネーターに合格すると、認定証と顔写真付きのIDカードが支給されます。5年目の更新まではシルバーのカードですが、5年目の更新後はゴールドのIDカードとなります。10年目の更新になると、ゴールドのIDカードに星マークが2つつきますので、このIDカードを首から下げている店員がいたら、かなりのベテランであることがわかります。

 

仏事コーディネーターに相談できること――仏壇、仏具のこと

仏事コーディネーターには、仏壇、仏具全般について相談することができます。「仏壇を買うことには慣れている」という人は、おそらくあまりいないでしょう。ほとんどの人が初体験のはずです。いざ仏壇・仏具店に行ってみても、種類豊富な仏壇のなかからどれを選べばよいのか迷い、なかなか選べません。そこで仏事コーディネーターの出番となります。仏壇の素材や品質といった商品知識が豊富なうえ、どんな宗派にどんな仏具が必要なのかも熟知しているので、宗派を伝えるだけで揃えるべき仏具についてアドバイスしてくれます。また、最近の仏壇は小型仏壇や家具調仏壇、宗派を問わないシンプルな仏壇など、さまざまな形があります。どのような供養がしたいのか、希望を知らせれば、ピッタリのタイプを導き出してくれるでしょう。もちろん、置き場所や毎日のお参りの仕方についても手ほどきしてくれるので、買った後に何をすればいいのかがわかって安心です。

 

仏事コーディネーターに相談できること――初盆のこと

仏壇を買う人の多くは、初めて身近な家族を亡くした人です。仏壇を買った後の供養行事に戸惑うことが多いでしょう。その代表的なものが、初盆です。初盆とは49日を過ぎてから初めて迎えるお盆のことで、故人がまぎれもなくその家の先祖となったことを実感できる行事です。供養においては、葬儀でも納骨でもなく、初盆が一つの区切りであるとされます。初盆の迎え方には地域によってさまざまなしきたりがあり、初めて迎えるときには周囲への年長者へのヒアリングが欠かせません。しかし、供養のエキスパートである仏事コーディネーターがいれば、初盆には何を揃えればよいのかを相談することができます。

 

仏事コーディネーターに相談できること――回忌法要のこと

49日法要、一周忌、三周忌と、故人を供養するための回忌法要は、経験がないと何から手をつければよいかわからず、不安に駆られるものです。親族への案内の出し方、法要会館での食事内容、服装についてなど、決めなければならないことがたくさんあります。そんなときにも、仏事コーディネーターが手ほどきしてくれます。段取りのつけ方から当日の注意点まで、細やかにアドバイスしてくれることでしょう。

 

まとめ

以上、仏事コーディネーターについて解説しました。IDカードを下げている人を見つけたら、仏壇や供養についての疑問や悩みをぶつけてみましょう。きっと、安心できる答えを返してくれます。これから始まる供養についてしっかり準備するためにも、仏壇は早めの手配がおすすめです。初七日が終わったら、お墓のこととあわせてすぐにリサーチを始めましょう。「とりあえず、お店に行ってみるか」という気軽な気持ちでOKです。お店に尋ねて行きさえすれば、選び方のコツはプロが教えてくれます。

関連記事:お墓ディレクターとはどんな仕事?何をしてくれるの?
関連記事:葬祭ディレクターとはどんな資格?何をしてくれるの?

 

納骨堂辞典では東京や関東の納骨堂の紹介をしています。みなさんのご要望にお応えして人気ランキングや費用、納骨堂の種類についてなども解説していますのでぜひご覧ください。納骨堂辞典|納骨堂・永代供養墓の全て


合わせて読みたい

「まとめる」のが流行?葬儀とお墓のミニマム化が止まらない

「葬儀はなるべく小規模がいい」「お墓に費用をかけたくない」という人が多くなり、葬儀やお墓の業界では、消費者の希望に応えるべく費用負担を軽くするためのさまざまな工夫が生まれています。なかには、消費者の希望のさらにナナメ上をいく商品も!今回は「まとめる」をキーワードに、葬儀とお墓のミニマム化について解説します。

喪中はがきはいつ、誰に書けばよい?

不幸があったら、次の年の新年の挨拶は行わないというしきたりがあります。代表的なのが、「年賀状を出さない」というものです。年賀状の代わりに「来年の新年の挨拶は行いません」と宣言する役割を持つのが、喪中はがきです。喪中はがきを出す時期や対象、文例について解説します。

お墓の管理方法

遠方のお墓をうまく管理する方法4選!これで墓参りも楽になる

遠方にお墓があると、墓参りをするのも一苦労です。だからといって長期間お墓を放置していると、お墓は荒れ放題になり、墓石の劣化も早くなります。また、故人を弔う気持ちも薄らいでしまうかもしれません。そんな苦労をしている人のために、遠方のお墓の管理を楽にする方法を紹介します。

納骨堂体験談⑤

納骨堂購入体験⑤~町で管理をする公営納骨堂~

お墓の購入を検討する時に納骨堂という選択肢を持っている人はいますか?最近では都心の土地不足対策としてビル型の納骨堂や機会式の納骨堂が毎年新設されています。ここ数年人気の納骨堂ですが、まだまだ墓石を使ったタイプのお墓が一般的です。ですが、実は地方によってはお墓といえば納骨堂が普通というところもあるのです。そんな地域で育った人の納骨堂購入にまつわるインタビューをお届けします。

蔵前陵苑くらまえりょうえん

新型コロナウイルス対策中!眞敬寺・蔵前陵苑見学レポート(東京都・台東区)

2020年5月25日、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言が、東京都で解除されました。都内の納骨堂でも、緊急事態宣言の期間中は臨時休館や開苑時間の短縮を行っている施設が目立ちましたが、宣言の解除後は徐々に通常開苑再開の動きが拡大しています。とはいえ、まだ新型コロナウイルス感染症が完全に収束したとは言えない状況。お墓の購入を検討していながら、現地へ見学に行くのを迷われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、納骨堂辞典では、納骨堂でどのような新型コロナウイルス対策が行われているのか、実際に足を運んでレポートいたします。今回は、東京都台東区にある自動搬送式納骨堂「蔵前陵苑(くらまえりょうえん)」に行ってみました。

一覧に戻る

カテゴリ検索

納骨堂人気ランキング

第2位

納骨堂・東京|満照山眞敬寺 蔵前陵苑【まんしょうざんしんきょうじ くらまえりょうえん】

この納骨堂をみる >

第4位

納骨堂・東京 | 一行院千日谷浄苑【いちぎょういんせんにちだにじょうえん】

この納骨堂をみる >

第5位

納骨堂・東京 | 龍澤寺の納骨堂ゆめみどう【りゅうたくじのうこつどうゆめみどう】

この納骨堂をみる >

  • 東京の納骨堂
  • 関東の納骨堂

最新の納骨堂コラム

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ